○○さんだーおめが

俺の引越しはこれからだ! 2008-06-08(日)13:39
 とりあえず新居で衣食住は出来る環境になりました。
 リビングにテレビしかないような状態ですが、これでデジタル放送の受信感度が悪くてまともに録画できない環境ともおさらば。
 風呂にも休みとかありませんし、ちょっと狭いけど暖房便座&ウォシュレットのトイレとか、布団を三枚同時に干せる広いバルコニーとか、カメラ付きのドアホンとか、周辺環境だけでなく生活が一変します。

 これからの予定としては、まず今週NTTの回線工事とネット環境の構築。
 間取り的にLANケーブルを天井伝いに這わせたりとかしてやらないといけなさそうです。
 あと電話機とCTU等の機器を置く棚をどうしようか悩み中。

 それから次の週末にはリビング用のTVラックと寝室のエアコンが納品予定。
 リビングのソファやテーブルなどのインテリアは、このラックを置いてみてから考えるつもりなので、ある意味ここからが本番です。

 その間にも旧居で不用品の分別とかしつつ残りの細かい荷物を運ばないといけないですし、流石にしばらくはあんまり遊んでる暇はなさそうですな。
 というか昨日は遊ぶ気もしないほど疲れて、新居での初風呂に入って一服する間もなくベッドに直行しましたが。

 にしても新居は、扉や窓の位置的に壁際に棚等を置けるスペースが少ないのが悩みの種。
 キッチンを除いては元々の収納が十分にあるわけでもないので収納に苦労しそうです。

 あと悩みの種といえば近所のスーパー&寿司屋がイマイチな罠。
 駐車場が部屋のすぐ前なのはいいんですがちょっと出し入れしづらいので、歩いて行ける店が使いづらいのはちょっと残念です。
ネット環境復帰 2008-06-12(木)18:41
 新居はまともに入れる風呂があるって事で、ヘルスメーター(体組成計)を買って来てみたら、体脂肪率が6.8%しかなかった罠。
 入院前も10%前後でしたが、この3年間積極的に脂肪分を避けてきただけのことはあるって感じですな。
 骨量が特別不足してるって事は無かったんで一安心ですが、これで肉体年齢16歳並って言われてもイマイチ信じられない今日この頃でした。

 ところでメタボ対策の食品なんかの商品名を「メタボ〜」にするのは、食べると逆に太りそうな感じで何か嫌なんですが(笑



 午前中にNTTの工事が完了して、ネットの方はプロバイダへの移転届けをあらかじめやっておいたおかげで、CTUの再設定をするだけで終わりました。

 とりあえず回線の根元から比較的近い寝室のPCだけ繋ぎましたが、床にLANケーブル這わせておくのは危険なので、壁伝いに配線し直す必要があります。
 更にPS3やテレビはリビングの正反対の位置なので、こちらは更に大回りで12mくらいのLANケーブルが必要そう。
 しかも今度のリビングではテレビとデュアルモニタでPCを置いておくのは厳しそうですが、大型液晶テレビでパソゲをやるのに慣れてしまったので、リビング用のゲームPCも追加しようかと思っていたり。
 長いケーブルを何本も通すのは面倒ですし、手持ちの無線LANルータをHUB代わりにしてテレビの側に置く予定です。

 あとは頓挫している自宅サーバーもこの引越しを機会に始動したいところで、処分するつもりだったサブマシンを練習代にでもしてみようかと画策中。
 ただまあ今時自宅サーバー構築するよりも、レンタルサーバー借りた方が簡単で安上がりなんですよねぇ。
 自分のスキルアップの為には、全ての設定を自力で行うだけでなく、マシン自体もいじれる自宅サーバーの方がいいのは確かなんですが。
 本格的にやるにはUPSなんかも要りますし、使う予定のTurboLinuxも今や有料なんで、何かと初期投資が必要なんですよな。

 手間がかかるだけにきっかけがないとなかなか動けないことなので、引越しでアクティブになってる間に何とかしたいものです。
LAN環境構築 2008-06-13(金)21:28
 今日は長いLANケーブルと配線用のクリップを買ってきました。
 テレビ側への配線だけでなく、寝室のPC側も扉の上を通すようにしてLAN環境はひとまず完成。
 一応カテゴリー6(1000BASE-T)対応のケーブルを買ったんですが、そもそもCTUが100BASEなので意味が無い罠。
 つまり今のところ1000BASEが有効なのって、ルータやHUBから先のクライアント間のLAN接続だけ?
 だとすると今のところ思い付くのは、リビングと寝室のPC間と、ブルーレイレコーダーを買ってDLNAサーバーにした時くらいですか。
 本格的に導入するなら、ギガビットスイッチングHUBがCTUの側とテレビの側とで2つ要りますなぁ。
ソニー信者と言われても仕方が無いリビング 2008-06-14(土)22:37
 エアコンシアタースタンド到着ー。


 エアコンはとりあえず入浴前から付けておいてみましたが、戻ってすぐはちょっと効き過ぎかなという感じだったのも、間も無く適度に調節されましたし、冷え過ぎることも無く快適です。
 ただ、エアコンが稼動している状態で寒くなり過ぎない程度に最適化されているので、停止させるとすぐに暑く感じ始めてしまうのが如何ともし難いところ。
 一旦付けたら、完全に身体のほてりがなくなるか、おやすみタイマーかけて寝るまで切れません(^^;


 シアタースタンドの方は、入るのを見越して少し壁から離して床に置いていたテレビが予定の配置になって、テレビとリラックスチェアしかなかったリビングもようやくらしくなりました。
 HDMIによる連動シアターモードは、テレビの方もシアターモードにすることになるわけで、シアターモードの映像設定をゲーム向けとかにでもしない限りは、基本的に映画とかを観る時以外出番はなさそうな感じ。
 それでも、テレビの電源を切ればシアタースタンドの電源も切れるので、HDMIで接続しておいて損はないです。
 それに基本的にはスタンドの電源オン/オフでテレビのAV出力も切り替わるので、スタンドのリモコンを使えばミニコンポを繋いでいた時よりも便利です。

 で、肝心のシアタースタンドのスピーカーですが、流石にテレビのスピーカーに比べると低音が明らかにしっかりしています。
 テレビ(BRAVIA KDL-40X5000)のスピーカーもツイーター付きなので高音には強い方ですが、やはり重低音はウーファーがあるとないとでは大違いですな。
 しかし折角のシアターシステムも、その性能を十分に楽しめるような映画やゲームのソフトがなくて、今のところ宝の持ち腐れ気味な罠。
 おあつらえ向きに出たばかりのMGS4とか買ってみましょうかねぇ?

 ちなみにテレビとスタンド両方から音を出してみたところ、ごく僅かなタイムラグで篭った感じに聞こえてしまうので微妙な感じ。
 横着して両方出しっ放しにしないで、普通のテレビ番組はテレビで、映画やゲームはスタンドでと使い分けるのが無難ですな。

 にしても、これでHDMI接続機器がPS3とHDDレコーダーとシアタースタンドになったので、3つあるBRAVIAのHDMI入力が早くも埋まってしまいました。
 HDDレコーダーはテレビに繋がなくても地デジの録画は出来るので、BDレコーダーを買ったらレコーダー2つにHDMIセレクターを使うとかいうことになりそうです。



≫[PS3]ドラゴンボールZ バーストリミット(NBGI/バンダイレーベル)
 次世代機クオリティに加え、ドラマピースによるカットイン演出によってアニメのシーンの再現度も増し、ある意味最早原作アニメを超えたと言える今作品ですが、残念ながら過去のシリーズ同様、1作品だけで十分と言える内容にはなっていない感じです。
 何せ範囲をサイヤ人編〜セルゲーム編+αと絞っている割に、大猿ベジータどころかドドリアやザーボンすら出てきません。
 また、あくまでゲームジャンルは対戦ACTであるため、会話イベントはバトルの前後のシーンやバトル中のドラマピースだけなので、単なるアニメの再現ゲームと言うにも半端で、はっきり言ってPVムービー見れば十分というのが結論でした。

 まあ大猿ベジータなんかは最後のスタッフロールに出てきましたし、おそらくこれまでのシリーズ同様3部作構成でリリースされるんじゃないかと。
 実際全編カバーしてイベント量も充実させていたら、ゲーム一本分の値段じゃ元が取れないってのは分かるんですけどね。
 ただこれまで同様3作ともどこか足りない内容で消化不良にさせられるのはいい加減勘弁して欲しいです。
 折角PS3&Xbox360なんですし、3作ともインストールすると過不足の無い内容で遊べるみたいな造りにならないもんでしょうか。

 と言うかもうこのクオリティだったら、むしろ最初から定価\19,800とかで3作分のボリュームを詰め込んだ完全版をリリースとかにして欲しいくらいなんですが。
 そりゃまあゲーム的にはスパーキングよりグレードダウンした感はありますけど、見た目の仕上がりは本当に凄いです。
 特に一番の山場と言えるフリーザ編の終盤イベントなんかはファンなら必見の迫力。と言ってもそこら辺は大体PVで見れてしまうんですけど(苦笑
 ちなみに基本的にはアニメを再現していても、光源処理がきっちり行われている分陰影が強いので、「アニメ絵風なのにリアル」という感じは好みが分かれるところかも。
坂道がたんとあるがや 2008-06-15(日)17:19
 末っ子を構いたがりな親のおかげで、本棚と一緒に運んでもらう予定だった自転車を一足先に持ってこれました。
 しかし、早速スーパーへ買い物に行ってみたところ、この辺り一帯が緩やかな勾配になっているので、帰りが結構辛かった罠。
 スーパーは歩いて行ける距離なので、もうちょっと遠出する時に使うことにします('A`;


・[PC]MagusTale Infinity(Whirlpool)
 ユーザー情報は書き換えたけど、予約済みの注文の配送先を変え忘れたために旧居で不在届けが出ていた物。
 FDなんで引越し作業の合間の息抜きです。


P.S.
 今日の体脂肪率は10.1%、肉体年齢17歳でした。
 この間のは単なる計測ミス?昨日も6%台だったんですが。
 乗る位置が悪かったか、かかととかの角質層が固いからとか。
 自分は人より消化能力が低いですし、そもそもそんなに脂肪分採った覚えも無いので、いきなり体脂肪率は上がったりはしないはず。
 しばらく経過を見ないと、どっちが正しい数値かは判断しづらいですな。
やっぱりWizが好き 2008-06-26(木)21:44
・[PS2]NEOGEOオンラインコレクション サンソフトコレクション(SNKプレイモア)
 「ギャラクシーファイト」と「わくわく7」を収録。
 残念ながら「アストラスーパースターズ」はNEOGEOではないので入っていません。
 「ギャラクシーファイト」はPSに移植されていてゲームアーカイブスでも販売中ですが、当時PS版はローディングが長いとかでスルーした覚えが。ゲームアーカイブスならローディングは気にならないでしょうけど。
 で、オンラインコレクションでバンバン出してる背景には、PS2用NEOGEOエミュを作ったんじゃないかと言う気はしますが、移植度についてはバッチリ。
 大型液晶テレビだと遅延が気になるところですが、自分の感覚では問題なさそうです。
 あとは基本的にNEOGEOのベタ移植なので、PS版の様に隠しキャラが使えるのかが気になります。


・[PSP]剣と魔法と学園モノ。(アクワイア)
 初回特典の下敷きがノートサイズ(B5)でなく大判なのは、通販だと箱が無駄に大きくなり、店頭だと羞恥プレイになる嫌がらせとしか思えない罠。

 そんなわけで発売前から色々あって半ば祭り状態の「ととモノ。(公式略称)」が遂に発売。
 平たく言えば「見た目を一般受けするようにして一部をいじったWizardry XTH2」なわけですが、こんなに騒がれているのは、「駄移植で有名なPS2版ヴァルケン」&「一連の騒動で開発チーム(チームムラマサ)が抜けて独立したXTHシリーズ」のプロデューサーが絡んでいることに始まっていて、以降主観ではこんな感じ。
>とりあえず絵は好みなのと、PSPでWizができると言うことで期待はしたい(騒ぎの根底はこの辺にあると思う)。
>基本的にWiz(XTH)なことと、XTH2の画像やデータを使いまわしているらしいこと以上の情報が全然出なかったため、憶測でしか盛り上がれない。
>プロデューサーや世界樹絡みの荒らしが発生しつつ、しばらく並行状態。
>発売前レビューでようやく中身はほぼXTH2まんまであることが発覚。
>フラゲ組報告により、若干の変更(戦闘後即レベルアップやUI関連)はあるものの概ねXTH2であることを再確認。
>「見た目可愛くてシステムorバランスが地雷でないWizがPSPでできるだけでおk」な人などには受け入れられたものの、「丸パクかよ」「劣化移植ダメポ」「難しすぎ何コレ」など、変に期待が高まっていたのと見た目につられたWiz初心者などで大荒れ。←今ここ

 大荒れなのは方針や内容が気に入らない人のアンチ的活動だけで、許容できてる人は普通に楽しんでいると思われます。
 まあ従来のXTHをやりたかったらG-XTH買ってくださいってことで。但しPC補正?付きで資金難により現状一学期のみのレベル上限15ですが。
 ちなみに自分はXTH2をやっておらず、見た目も可愛いくて概ねXTH2の移植ゲーがPSPで出来るので歓迎してる派。G-XTHもやっているのでしばらく他にRPG要りませんw
 XTHという前例が示すとおり、プロデューサだけで出来の良し悪しは決まりきらないので、開発スタッフが頑張ってくれることに期待したいくらいです。あまり以降に期待はできそうに無いですが。

 なお、「動きがもっさりしてる」とかいうのは多分、見た目に凝った結果ウィンドウの出し入れでアニメーションする分、一瞬でウィンドウが開いた旧来のWizより軽快でないという話かと。
 ローディングは短いみたいですし、PSP-2000なら更に快適になるので、ウィンドウの出し入れなどのもたつきを許容できるのであれば問題ないと思われます。
 あとUI周りの変更も、PS2とPSPではボタンの数が違うんだし、正当な続編や移植でもないのだからある程度は仕方の無いこと。↓が振り向きでなく後退なのは、1マスの部屋に入って出るのが面倒だったりで流石に不満ですが、その他の操作はとっとと慣れましょう。

 それでは名前を考えながら高ボーナスポイントを見逃してキャンセルする作業に戻ります(笑
何かモデルルームみたいになった 2008-06-29(日)22:15
 テレビは目線を下向きになるようにして見た方が目が疲れない、と言う話がありまして。
 実際見上げるような状態では、目だけでなく首も疲れてしまいます。

 それで、先日買ったシアタースタンドは、前のテレビラックよりも若干高さがあって、座椅子(リクライニングチェア)では高さが足りません。
 そもそもテーブル付きキッチンがあるフローリングのLDKに、座椅子ベタ置きもないだろうということで、最後の大物家具として注文しておいたソファが届きました。

・[家具]3人用リクライニングソファ エミュー 8232(ニトリ)
 フットレスト付きのリクライニングソファは大体どれも同じような感じで、座った状態で側面のレバーを引くとフットレストが跳ね上がります。
 使い込んでバネが弱ってくることも見越してか、これが正に跳ね上がるという感じで、初めての時は驚くこと請け合いw
 フットレストを出した状態で背もたれに荷重をかけると、背もたれと連動して全体的に更にスライド。そのまま寝られそうなくらいまで倒れます。
 基本的に前に滑り落ちるような感じでリクライニングするので、後ろへは最大で10cmくらいしか出っ張らないのがポイントかと。

 で、この商品の決め手はマイクロファイバー生地の肌触りの良さと、クッションの柔らかさ。
 これ以外は大体皮張りなのですが、黒では仰々しすぎるし、他の色は逆に安っぽく見える上、クッションも固い感じがしました。
 肌触りについては汚れのことも考えてカバーをかければいいのですが、リクライニングソファは構造的にカバーをかけづらそうですし、クッションの固さはどうしようもないですから。
 ただ、柔らかい分身体がしっかり沈み込むので、前に買ったビーズクッション(既に廃棄)同様夏場は蒸れそうなのが悩みです。その辺は革張りのでも余り変わらなさそうですが。

 それから1人用のタイプもあるのにわざわざ3人用にしたのにも理由が。
 1つだけでは来客があった時に自分だけデカいソファってのも気が引けますし、1人用を2つとか置いても、自分1人の時は完全に遊ばせておくことになるのが勿体無いです。
 2人用も考えましたが、真ん中の席がドリンクホルダー付きの台になることや、リクライニングしなくても横になることが出来るということで思い切りました。
 真ん中の席は、リクライニングしなくて座り心地も左右の席には劣るので、真正面からテレビを見たい時に微妙という話もあるのですが、このソファはいざとなれば3つに分離も出来るので、その気になればどうにでもなるかと。

 何はともあれ早速この半シアタールーム化した環境を堪能しようということで、都合よく昨晩放送されたハイビジョンマスター版T2を録画しておいたので鑑賞。
 遮光カーテンがまだ入っていないので、リビングが暗くなりきらないのですが、大画面HDテレビ+シアタースタンドがようやく本領発揮した感じ。
 やはりそれなりに環境を揃えると一味違いますな。映画館さながらとまではいかないものの、映画館気分は十分味わえるかと。
 身体的な理由でカウチポテトとかってわけにはいかないので、緑茶にカステラとかなのが浮いてますが。
 ところで久々に見たT2ですが、テレビ放送向けにサラの夢のシーンが若干カットされてたりしていたようで。
 今のHDDレコーダーでは編集はおろかDVDやBDに焼くことも出来ないので関係ないですが、本当に残して置きたい作品はちゃんと買うでしょうし、BDプレーヤーは高性能なアプコン付きのPS3があるので、BDレコーダーは当分いらない気がします。

 ということで、実際に置いてみたら思ったより大きかったりで、リビングの様子が一変してしまったりしていますが、これで後は遮光カーテンを待つだけ。
 最初はリビング用のテーブルも買おうかと思っていたのですが、食卓は据付けられていますし、リクライニングソファはフットレストが前にせり出すため、少なくともキャスター付きのテーブルでないと使い辛いので様子見。
 何気に前のアパートの時に親が持って来たキャスター付きワゴンが、据付テーブルとも高さがあっている上に、ソファ用の簡易テーブルとしても具合がいいので、予想外に重宝することになりそうなのが嬉しい誤算だったりします。