○○さんだーおめが

3DSのメモカ交換してみた 2012-03-01(木)18:23
 3DSのソフトが出揃いだしたところで、モンハンをやってた友人が「同梱SDカードだとセーブが遅くてやってられない」なんて話をしていたのをきっかけに、高速で大容量のSDHCカードに交換してみました。
 3DSやDSの場合、ソフト内にセーブすることが多いので、一部のソフト等にしか影響しないんですが、DLソフト全般は有効でしょうし。

・[電子機器]SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-I カード 16GB SDSDXPA-016G-X46(英語パッケージ)(サンディスク)
 単にClass10のSDHCカードというだけなら16GBが2000円以下で買えるんですが、同じClass10でも、ものによって結構性能差があり、価格も倍以上になります。

 今回自分が買ったのは、同梱SDカードと同じ東芝製ではなく、PSPのメモステでも実績が有り、ネットの某所でも最速とされているサンディスク製。
 3DSはUHS-Iインターフェースには対応していないので、読み込み95MB/s、書き込み90MB/sという性能は生かしきれないのですが、基本的なコントローラの性能が良いらしく、SDスピードクラスClass10インターフェースでも優秀な模様。
 8GBと16GBに比べて16GBと32GBの価格差が大きいので16GBにし、日本語パッケージは倍近く、メモリーカードに説明書とか不要なので英語パッケージです。

 3DSのメモリーカードを入れ替える場合、単に全コピするだけでいいらしいので、以前買ったメモリーカードリーダーを引っ張り出して作業開始。
 3DSに入っていたSDカードからPCへのコピーはすぐに終わりましたが、困ったことに新しいSDHCカードが認識されません。
 初期不良等も疑いましたが、そのまま3DSに入れると普通に認識されました。

 なんとメモリーカードリーダーが古過ぎてSDHCに対応してなかったのですorz

 そこで手持ちのSDHC対応デバイスでPCに繋ぐとSDHCカードがストレージとして認識されるような機器でもないかと色々足掻いた結果、VAIO PがSDHCスロット内蔵だったことに気が付きました。
 ということでVAIO PでPCにコピーしたデータをSDHCカードに書き込んで、新しいリーダーを買うことなく無事解決。

 3DSに入れると元通りDLしたソフトも全て認識され、Home画面ではインストールソフトのアイコンの展開が早くなった様な気もします。
 高速化の恩恵を実感できるようなソフトを買うことがあるかどうかはともかく、容量が増えたので気兼ねなくDLソフトを突っ込んでおけるのはちょっと安心。
そして病室へ 2012-03-05(月)17:48
 先々週辺りからお腹の痛みが強くなり、いつもと違って下腹部だけでなく胃の辺りも強く痛むため、先週胃薬なんかを出して貰ったりしてました。
 しかし胃の痛みは和らいだかと思いきや、夜眠れなくなるくらいで治まる様子もなかったので急遽検査入院。
 症状的に胃潰瘍の疑いが強かったので、胃カメラで見てもらったわけですが、検査結果はなんとシロ。
 潰瘍は見当たらず、クローン病の症状が胃の方にも来ているのではないかとか何とか。
 はあそうですかと退院しても腹痛が治まるわけもなく、そのまま検査入院を続けることになったとさ。

 というわけでクローン病発覚前みたいな手探り状態で、明日からどんな検査をするかもわからないような状態。
 数年振りの病室は、テレビが地デジ対応で入れ替わって、アームの稼動範囲が上がって使いやすくなってたりする他、なんとDVDプレーヤーも付いていました。
 そして懸念材料だったネット環境の方は、1階では無理だったWiMAXも4階の病室では繋がる様で、投資が無駄にならなくて一安心。
 Vitaと3DSも持ってきたので暇つぶしには事欠かなさそうですが、肝心の治療が先行き不透明なのがなんともやは。
院内感染? 2012-03-17(土)14:46
 結局腹痛の原因は、アレルギーを起こすようになってレミケードが使えなくなったせいで、狭窄になっていた最初の手術で切除して縫合した大腸と小腸の繋ぎ目を中心に、クローン病の症状が出ていたことによるものだったようでした。
 それで副作用が出やすいため回避していたステロイド系の薬を出して普段の薬も増やして様子を見たところ改善したので、仕事の都合もあって来週退院予定になり、試験外泊で2週間ぶりに自宅に帰ってきたのでした。
 久々の自宅は換気されてないせいで湿っぽい……

 お腹が痛いととにかく何もやる気が起きないもので、会社に届くようにして持ってきてもらった3DSの新作とかも軽く触るだけで、ダラダラ古いRPGのレベル上げとかで時間を潰してしまい、またも積みゲの山に(^^;
 新年度で仕事も増えそうですし、食事の折り合いも仕切り直したほうが良さそうで、無理は出来ませんが気合入れないといけませんな。

 しかし今週やたらと頭痛がしてだるいと思ったら、主治医の先生も同じ症状でそこから移ったのかもしれないとか。
 自分が先にかかって先生に感染した可能性もありますが、先生はその症状の治療法を分かっててさっさと解決してたようで、自分も同じ薬でケロッと回復して、苦しんでた自分は一体何だったのかと微妙に不条理な気分です(-_-;
復活の時 2012-03-21(水)17:40
 発売が待ち遠しい世界樹4(伝承の巨神)からのロングパス。

 というわけで無事退院して空になってた食料品の買出しも済み、日常生活再開です。
 入院中の発売になったゲームとかの予約は一通りキャンセルしてたんですが、ベスト版待ちでいいかと思っていたスト鉄が色々アレな評判なようで結果オーライだったりしたものの、目の前の積みゲを消化しないと始まりませんな。


・[3DS]初音ミク and Future Stars Project mirai(SEGA)
・[3DS]初音ミク and Future Stars Project mirai アクセサリーセット for 3DS(HORI)
 入院中に発売した中で唯一キャンセルせずに発送先を会社に切り替えて確保した物。
 タイミング良く発売日当日に様子見ついでに持って来てくれたのですが、当時まだ腹痛が酷く、その後も本腰を入れてやる気も起きなくてまだざっと触っただけ。

 ねんどろミクさんのモデリングは完璧だし、PVの出来なども安心のSEGAって感じで、キャラゲーとしては文句なし。
 リズムゲームで3Dオンにすると目が疲れるかと思いましたが、正常な立体視を維持するために自然と本体を傾けないよう気を付けるようになるので、むしろ譜面も見易くなるくらいで相性はいいですな。

 音ゲーとしてはボタン4つのみで易しめかと思いきや、楽曲がフルサイズで長丁場なのと、ジャストのタイミングがイマイチ分かりづらくて目押しに頼り難かったり、サークルからサークルへの切替時に譜面が見づらいこともあるため、最低難易度でもSSランクはおろかSP ALLの王冠を付けるのすら難しい有様。
 ボタンの色がさりげなくPSの○△□×に近い色になっていますが、長らく任天堂ハードから離れていたためすっかり不慣れになってしまったABXYに咄嗟に反応できないってのも大きいですが。何よりXボタンがPSの×ボタンと紛らわしいっちゅーねんw
 それからどのボタンで押してもOKというワイルドカードなボーナスマーカーの☆にかえって惑わされてしまう等、かなり覚えゲー要素が強いように感じるので、譜面の並びに遊びが感じられたり、見た目で直感的に反応できることもあるDIVAほどやってて楽しくはない気がします。
 3DSのボタンの押しづらさもあって、最高難易度とかまともにやる気もしないですし、一通り要素の開放だけしときますかね。
もはや付属品目当て 2012-03-22(木)19:57
・[3DS]新・光神話 パルテナの鏡(任天堂)
 発売が入院中になるかもしれなかったので予約をキャンセルしており、積みゲも溜まったしゼルダと同じくスルーしちまうかと思ってたんですが、付属のスタンドがVitaにも流用できそうなのが気になって結局購入。
 ポイント交換で入手したイオンの商品券が余ってましたし、これならジャスコのゲーム屋にあるだろうからということで元手はタダというのもポイント。

 積みゲが溜まってるとはいえ流石に即積みも何なので少しだけやってみましたが、空中戦と地上戦で操作感の違う良質の3DアクションSTGって感じですな。
 ターゲット指定にタッチパネル使う以外は、空中戦はスターフォックス、地上戦はロックマンDASHとかに似た感じ?
 Lボタン押しっ放しで弾を垂れ流しながらタッチペンで敵を狙うことに集中するもよし、的確に狙いを定めつつ溜めショットで蹴散らすもよしとはいえ、スライドパッドとタッチパネルを同時に操作するのはアナログスティック2本に比べると難易度高めですな。
 しかも常時そういう操作を要求するものだから、本体持ちつつスライドパッド&Lボタン操作する左手に負担がかかり過ぎるのと、画面が傾き易くて立体視を維持できないのを承知してスタンド付属とか携帯ゲーム機としてどうなの?って気がしなくも無いです。
 タッチペンは細かい入力が出来るので小さいデバイスに向いてはいるんですが、片手を離さないといけないので、スマホみたいに片手で支え切れるものでないと長時間の使用には向かないから、3DSくらいの物には諸刃の剣なんですよな。
 Vitaの場合は、大きさのせいで限度はあるものの、ある程度は両手で持ったまま裏表ともタッチできますしな。片手離さないといけない時の負担は3DS以上なんでどっちもどっちですが。

 でもって早速Vitaでスタンドを試してみたら、グリップ着けててもジャストフィットな感じでワラタw
 下側のゲタに3DSのイヤホン端子用の窪みがあるんですが、これがグリップ外した状態でもVitaのUSBケーブルが通る余裕があってピッタリ。
 但しVitaの場合イヤホン端子の方が塞がってしまうので、イヤホン端子も使えるようになる分グリップと併用した方が相性が良かったりします。
 欲を言えばもう少し角度を付けて立てたいところですが、ある程度は下に台を追加すれば良さそうですし、グリップ着けてUSBケーブル繋いだまま使えるVita用のスタンドは欲しかったので重宝しそう。
 ちなみに3DSでもグリップと併用できますが、タッチペンにコイルストラップを付けていて、収納時は背面を通さないと何かと不便なせいでスタンドと併用しづらいのと、グリップで支えは十分でスタンド使ってまで立体視必要じゃないので、家ではVita専用スタンドです。
とばっちり? 2012-03-30(金)16:33
 昨日帰宅したら、何故か突然ネットに繋がらなくなってました。
 ONUの認証・光回線ランプ共に消えており、光電話のVoIPアダプタもエラーになっていて、完全に不通状態になってしまっている様子。
 朝方トラックが来てて上の階が引越しだったらしく、その時の回線工事の影響か?と思いつつ問い合わせようにも時間外で伝言になるため翌日に。
 今朝方問い合わせたところ、設備側の問題なので直に係の者を向かわせますとのことで、仕事を切り上げて待機。
 結局根元の部分で断線していたそうで、小一時間で復旧。やはり引越しした部屋の回線いじった時に切れた可能性大ですな(-_-*;

 しかし光回線死ぬと、WiMAXルータがあるからタブレットとかでネットには繋げるものの、無線LANが使えないメインのPCとかがネットに繋がらなかったりで流石に不自由ですな。
 幸い今回断線中に予約録画してた番組はありませんでしたが、ひかりTVが使えなくなるのは痛いですし、基幹ルータを親機子機共用のAtermWR9500Nに買い換えて、光回線が死んだら子機モードに切り替えて、WiMAXルータを親機にとかできるようにしてみますかねぇ。
 以前より自宅のWiMAXの感度が良くなっているらしいとはいえ、流石にWiMAX2でないとひかりTVは厳しそうですけど。


・[PS3]圧倒的遊戯 ムゲンソウルズ(コンパイルハート)
 超やり込みゲーで時間食いそうだし地雷臭もあったので様子見してたんですが、思いの外評判いいみたいなんで買ってきちまいました。
 見た目通りディスガイア+ネプテューヌって感じですが、SRPGじゃなく普通のRPGなので、頭を使わず気楽に短時間ザコ狩りとか出来ますし、今の自分には合ってそう。
 萌え落としで下僕に出来なくても行動終了にならないので、そのまま連携やブッ飛ばしで蹴散らせるなど、派手な演出と合わせて爽快感重視なのもいい感じ。
 ただ46インチのテレビでも文字が小さくて、ソファーをリクライニングして画面から離れているとステータスなどが見辛かったりするのが難点。
 その他UIとかで不親切な部分はアップデートされるようなので、本格的にやるのはそれからの方が快適かも。


 退院してからほとんど消化できてないから積みゲがえらい量に……

・[PC]DRACU-RIOT!(ゆずソフト)
・[PC]乙女が紡ぐ恋のキャンバス(ensemble)
・[PC]水の都の洋菓子店(パティスリー)
・[PC]Princess-Style(meteor)
・[PC]Strawberry Feels(Rose Liese)