- 前倒し自分バースデーブレゼント 2012-04-01(日)19:34
- 今日は去年買い損ねた扇風機を早めに確保しておこうと思い立って、春のセール中の電器屋に行ってみたところ、なんとこの時期まだ量販店では扇風機をロクに扱ってすらおらず、エアコン売り場の側に申し訳程度に置いてあるのみ
それでしょんぼり手持ち無沙汰に売り場を見て回っていて目に付いたのが電動シェーバー。
以前BRAUNのアルコール洗浄システム付きの物を気合入れて買っていたのですが、揮発性の高いアルコールなので、蓋をしないと使用頻度が低くても洗浄カートリッジを月一くらいで交換しなければならず、使用済みカートリッジの処分も煩わしくて使わなくなっていたのでした。
というわけで洗浄器付きでない手頃なシェーバーを買おうと思ったまま機会を逃していたので、丁度いいやと思って特価品の中から選んで買ってしまいました。
・[家電]ラムダッシュ ES-SF21(Panasonic)
特にBRAUNに思い入れがあったわけでもないので、値段も手頃な国産メーカー品に乗り換え。
最新の5枚刃は高い上、ヘッドが大き過ぎて逆に使いずらそうに感じたのと、安価な3枚刃の充電器付きのものは在庫切れっぽかったので、間を取って数千円の上乗せで済む4枚刃に。
防水設計で風呂場でも使えるのが特徴のモデルで、洗浄器ではないスタンド型の充電器が付いているのはこの系統だけなんですよな。
防水設計の都合でヘッドが全方位フロートヘッドではない単なるフロートヘッドという部分が若干ネックで、当てた時の感触の柔らかさが結構違います。
ただこれは結局刃の当て方の問題で、ヘッド任せにせず自分で角度を調節するのに慣れれば問題なさそうなことで、ヘッドが全く動かないわけでもなく稼動範囲が狭い程度でもあるので、充電器優先で決定。
この充電器にこだわった理由は場所をとらないということで、BRAUNにしろ洗浄器だと大きくて洗面台周りに置けず、横の洗濯機の上に置いていた状態でした。
その点この充電器はシェーバーを立てられるだけのスペースで十分なので、洗面台の棚に立てておけます。
電池の残量表示に段階が無く、要充電が分かるだけなのも、普段は充電器にセットしておくなら、旅行等で持ち出さない限り関係有りません。
とまあ衝動買いに近いものの、考え抜いて選んだので満足と思いきや、帰ってから調べたら、5月発売の3枚刃モデルの新型は外刃を外さず流水洗い出来るとかでちょっと後悔(-_-;
店頭カタログにまだ新型の情報なかったってのヽ(`Д´)ノ
今日買った製品の掃除も面倒になって、新型がGWセール対象とかだったらさっさと買い換えてしまうかも……(´ω`)
何はともあれ使ってみないと始まりませんが、今まで気が向いた時に風呂で剃ってた程度で、電動シェーバー使うには髭が伸び過ぎた状態なのでまだ試してません。
折角の防水仕様お風呂シェーバーですし、風呂に持ち込んでT字カミソリで大雑把に剃ってから剃り残しの処理に使ってみようかと。
P.S.
この製品云々とは関係なく、久々の電動シェーバーでカミソリと勝手が違いますし、やはり細かい部分が難しいですな。
あとあまり時間をかけると肌に金属臭さが残ってしまいますし、臭い消しも兼ねて電動シェーバー用のシェービングジェル用意した方が何かと都合が良いっぽい。
そして今日は更に、以前から買おうと思っていた電動歯ブラシも購入してしまったのでした。
扇風機もですが、最近の体調不良で色々身体に気を使いたくなってるのと、自分への誕生日祝いのつもりでちょっと大盤振舞いです。
・[家電]ソニッケアー ダイヤモンドクリーン(PHILIPS)
月一の洗浄カートリッジ交換を面倒臭がるくらいには物ぐさな自分は、歯磨きもあまりマメではないわけで。
それでも毎食のようにお茶を煎れて最後に濯ぎ飲みする習慣のおかげか、学生の頃までは見た目にもそこまで酷くなかったのですが、流石にここ数年このままでは良くないと思うようになっていたのでした。
そこで現状維持ではなく改善するため、歯垢とステイン除去に効果があるというこの製品に目を付けていたのですが、見れば一週間ほどで効果が見られるとのことで、使い方も下手にゴシゴシやらずに角度に気を付けて歯に当て、軽く動かすだけ。
これなら簡単だし歯磨きを習慣にする足がかりにもなりそうと飛び付いたのでした。
流石に高い買い物ではありますが、充電器に置いたグラスに立てておくだけの無接点充電で、ブラシが消耗すると色が変わって交換時期が分かるなど、使い易さも配慮されていますし、何より身体のためなので出し惜しみはしていられません。
というわけでこちらは早速夕飯後に試してみましたが、予想以上にパワフルでビックリ。音からして自分で歯の治療してる気分になりますw
これだけ強力に振動されると怖くて強く擦ろうという気も起こらず、自然と磨く動作は歯ブラシに任せて歯に当てるだけになってしまいますが、実際それで問題ないはず。
とりあえず1回では振動のせいか違和感はあるものの特に違いは分かりませんでしたが、やり出すと何か楽しいですし続けられそう。
とにかくまずは一週間、朝晩続けてみようと思います。
- 浅漬け始めました 2012-04-04(水)19:28
- 先日買った電動シェーバーで少し肌傷めました('A`;
やっぱりセーフティ刃で肌に優しくもなってる新型買うか……
・[キッチン]メイダイ 30分で旨味たっぷりの浅漬けに 「美味しい浅漬けすぐ出せる」 ECM042
入院中「浅漬け名人」の通販番組を見ていて、手軽に野菜を採れて乳酸菌も補えるのはうってつけだと思ったのですが、お試しで手を出すにはいかんせん高いのと、1人で使うには大きそうなのが気になりました。
大きさについては、パーソナル冷蔵庫にも入りはしますし、少量漬ければいいだけなのですが、そのまま箸でつつくには深そうでいちいち小皿に取り分けるのが面倒臭く、根本的に遠赤外線効果とかが眉唾すぎる気もしてしまうので、漬物好きという訳でもない自分には、やはり1万オーバーの出費を許容できるほどの購入意欲は沸きません。
それでぶっちゃけ塩昆布を使った簡単浅漬けが食べたいと思っただけだったりしますし、タウマリンとか言わなくても陶器にはある程度の遠赤外線効果はあるっぽいので、自分に合った浅漬け容器を探していて見付けたのがこれ。
高さ6.5cmのコンパクトサイズで、器に小出ししなくてもそのまま食卓に並べられますし、水切り用の穴が付いていて洗うのも楽そうと、値段もほどほどで正に自分が欲しいと思ったままな感じです。
料理研究家監修のレシピも付いているので、少なくとも時間をかけた普通の浅漬けを作ることはできるでしょうし、いざとなったら単なる器にしてしまっても良さそう。
他にも「陶器製重石付き浅漬器(炭/粉引き)」はデザインも良く、底にすり鉢状の溝があって漬かりやすそうでしたが、水切り穴があるのと一応レシピも欲しかったので今回はパス。
浅漬けにハマって複数常備したくなったりしたら、一晩漬けた浅漬けを移して軽く漬けながら保存する容器として、こちらを買い足すというのもありかも。
何はともあれ浅漬けにチャレンジということで、まずは予定通りキュウリと塩昆布のみ。
とりあえず塩昆布を入れておけば、単なる野菜の塩漬けにはならないので不味くは無いでしょうし、何より簡単です。
塩昆布の量が問題になりますが、面倒なので見た目の割合で目検討。
元の塩昆布よりくどくはなりませんし、くどかったらそれはそれでお茶漬けとかに合いそう。
そんな感じで斜めにスライスしたキュウリと塩昆布を軽く混ぜ合わせ、重石を乗せて準備完了。
付属のレシピを見る限りキュウリは30分〜1時間程度でいいようなので、少しでも乳酸発酵が進むかと常温で30分ほど置いてから冷蔵庫に入れ、その後他のおかずの用意をして、合わせて小一時間ほど漬けてみました。
浅漬けを食べ慣れてないので良し悪しは分かりませんが、キュウリ1本しか使っていないこともあり、一時間ではほとんど水も出ておらず、個人的な印象では「漬かった」というより「馴染んだ」程度というところですが、塩昆布と混ぜたことによって期待通り単なる塩漬けにはならずに済みました。
これが浅漬け名人ならどれだけ違うのかは気になるところですが、浅漬け初心者の自分には、まずは残った半分が一晩でどれだけ変わるかに興味津々です。
翌日の浅漬けを前の晩から漬け込んでおくのは全然構わないので、一晩で十分漬かるなら自分には浅漬け名人とか必要ないと思われ。
というわけで塩昆布ウメェ←結論
P.S.やっぱり塩昆布ウメェ
一晩経ったらキュウリがしんなりとし、塩昆布もまろかやになって昆布の旨味が強まり、しっかり漬かった感じになっていました。
というわけで一晩置く前提ならとりあえずこれで十分ですし、これをベースにアレンジして楽しんだりもできそう。
- PS Vita用グリップその2&3DS用グリップその3レビュー 2012-04-16(月)21:44
- 過去のレビューはこちら。
・Vita用グリップその1:PS Vita用アシストグリップ(デイテル・ジャパン)
・3DS用グリップその2:ラバーコートグリップ(サイバーガジェット)
・3DS用グリップその1:3DS用アシストグリップ(デイテル・ジャパン)※レビュー無し
ボチボチ新しいVita用のグリップが出始めたようなのでゲーム屋を覗いてみたら、グリップ付きシリコンカバーの他に3DS用の面白げなグリップを発見してきたのでした。
・[PSV]PS Vita用プロテクトカバー『シリコングリップV』(ゲームテック)
ホリの全面フルガードタイプの保護シートを使っているので、シリコンカバー自体は特に必要性を感じていなかったのですが、この製品は背面にグリップ状の膨らみがある上、十字キーやLR以外のボタンもカバーしているのが特徴。
ボタンの隙間に結構ホコリが溜まり易いとは思っていましたし、START&SELECTが押し易くなるなんて話も聞いたので試したかった製品でした。
結論を言うと、グリップについては見た目通りPSコン型グリップとグリップ無しの中間くらいの位置付けという感じ。
グリップ無しよりも明らかにホールド感は上がりますし、背面タッチパネルへのアクセスもグリップ無しと大差ない感覚な上、「枠」が付いて位置を把握し易いです。
一方下に伸びるグリップがない分、自分の場合アナログスティックを操作する際の安定感は劣る感じなので、アナログスティックを多用する動きの激しいゲームには、やはりPSコン型グリップくらいのものの方が良さそうです。
背面タッチが使い易いですし、スクラッチが追加されてアナログスティックは使わなさそうなNEXT HATSUNE MIKU Project DIVA(仮称)にはこちらの方がいいかも。
カバー無しの時より盛り上がってSTART&SELECTも押し易くなりますし、シリコンカバー独特のサラサラ感とか、柔らかい素材なので若干ブカブカした感じがあって、十字キーが少し押しづらくなるのが問題なければアリかと。
ちなみにグリップ部分を切り飛ばしてPSコン型グリップと合体すれば最強じゃね?とか思いましたが、切り飛ばさずにそのまま上に乗っけるだけでも、背面タッチしづらいだけで案外悪くありません(笑
・[3DS]3DS用グリップアタッチメント『グリップパッドD3:Pro』(リンクスプロダクツ)
開閉式グリップというだけで目を惹く製品ですが、最大の特徴は左グリップに収納されている十字キー用パッド。
引き出してロックスイッチをスライドするだけで固定できるようになっており、十字キーがあたかもアナログスティックの様にグリグリ操作できるようになります。
試しに3Dクラシックスのゼビウスとかやってみましたが、斜めの入力が物凄くやり易くなり、STGやACTにはうってつけな感じに。
可動式なので若干の遊びはありますが、元々パッドにバネが仕込まれていて適度な弾力性があるため、パーツの遊び自体は気になりませんし、開閉と収納の機構自体は良く出来ていると思います。
但し、スライドパッドを操作しようとすると親指に思いっきり干渉してしまうので、スライドパッド不要なゲームにしか使えそうに無いのが難点その1。
もちろん十字キー用パッドは収納式なので、スライドパッド使用時は仕舞っておけばいいのですが、単なるグリップとしての使い勝手がやや微妙。
背面のボタンを押すとワンタッチで開くようになっており、手軽さを重視したのでしょうがそのせいで開き具合を調節することができず、全開の状態だとちょっと開き過ぎて持ちづらく感じます。
かといって閉じたまま使うと、素材がツルツルのプラスチックですし、開閉機構の都合か背面が平らなせいでホールド感はイマイチで、グリップが無いよりは厚みがある分マシというレベルなのが難点その2。
ただ、左右のグリップは独立稼動なので、片方だけ開いて使うこともできますし、十字キー用パッドを出した状態でグリップを閉じることも出来るので、もしかするとジャストフィットな人もいるかもしれません。
また、十字キー用パッドの構造上、左手前のストラップ穴が使えなくなります。
自分はそこにCYBER・スライドパッドカバー(3DS用)(ブルー)(サイバーガジェット)のストラップホルダーを付けていましたし、コイルストラップ付きのタッチペンを繋いでいる右手前のストラップ穴も正確には塞がっており、無理矢理付けると右側のグリップがきちんと閉じなくなるのも個人的に減点対象で難点その3。
結論を言うと、汎用グリップではなく、十字キー用パッド専用アタッチメントだと思った方が良さそうです。
十字キー用パッド使用中はスライドパッドが著しく使いづらくなりますし、何より十字キー用パッドを収納しないと本体を閉じれないので、収納式にした努力は認めますがいちいち出し入れするのはやはり面倒。
また、グリップとしての使用感もイマイチなので、グリップ感を求めるなら他の製品をオススメします。
とはいえ十字キー用パッドの使い勝手は被せるだけのパッドよりも断然いいので、普段は別のグリップを使い、どうしても十字キー用パッドを使ってやり込みたいゲームがあった時だけ交換するのがベストな使い方かと。
もっとも3DSでスライドパッド使わずに十字キーを酷使する機会なんて、バーチャルコンソールとかくらいなんじゃないかという気がしなくも無いですが……
ともかくスタンドにもなりますし、開閉式なのは携帯性もいいので、グリップのホールド感さえ良ければメインで使えなくもなさそうな惜しい作品なのでした。
- 何かいた 2012-04-20(金)21:57
- 帰宅途中久々に痛車に遭遇。
バックに控えめなサイズのりっちゃん(けいおん!)のステッカー貼ってるだけのプチ痛車でしたが。
・[3DS]ファイアーエムブレム 覚醒(任天堂)
折角の任天堂ハードだしこの辺は押さえておくかというのと、マイユニットは誰とでも結婚可能と聞いて、積みゲがある上これから色々待ち構えているにもかかわらずカッとなって購入。
久々のFEとはいえモードはハード/クラシックでいいかと思ったんですが、ノーマルとハードに結構差があるようなので、ノーマルでは面白みに欠けそうで、ハードだとフリーマップがあるとはいえしんどそうな罠。
結局少し進めた感じでは結構攻撃が当たらなくてストレス溜まりそうですし、途中で放置するよりはということで、ハード/カジュアルで着実に進める方向で妥協。
マイユニットは最初女にしようかと思ったんですが、難易度共々悩んで、konozamaで入手が遅れたのを幸いに攻略情報もチェックした挙句結局男に。
ステータスも見た目通りの魔術師寄りでなく、剣も魔法も使い分けられる万能タイプにする方針にしました。
というかマイユニットは、一見術士系に見えて初期能力的には力、速さ、守備が高い剣士系なんですよな。
後は誰と誰を結婚させるかですが、支援効率とかまで考え出したらキリが無いですし、主人公キャラなクロムとマイユニットの相手以外は成り行きに任せるつもりにしないと始められませんな(^^;
その辺を考えても、子供に能力傾向引き継がれるとしても悩まなくていい分、とりあえずマイユニットを万能型にしとくのは正解かも。
- 【FE覚醒】最善手で進めることを、強いられているんだ! 2012-04-21(土)11:38
- しかも目の前にある状況に対しての最善手でなく、次の相手の手番の挙動まで先読みした最善手。
将棋じゃないんだから増援の出現位置まで先読みできるかーっ!ヽ(`Д´)ノ
≫[3DS]ファイアーエムブレム 覚醒(任天堂)
というわけでハード/カジュアルで少し進めた感触での、おおまかなノーマルとハードの違いはこんな感じかと。
・ノーマル:余程突出させない限り、HP満タンのキャラが相手の手番だけでやられたりはしない。
・ハード :こちらから攻撃して1発反撃を貰ったキャラやHPの低いキャラが、配置次第で相手の手番だけで瞬殺されることがある。
序盤だけでの感覚なので、先に進むと当て嵌まらなくなる気もしますが、とりあえずこんな印象。
特に困り物なのが、敵を殴りに行った前衛キャラを回復しに行った後衛キャラが、目の前の敵は倒したから大丈夫かと思ったら、相手のターンで至近距離に湧いた増援に瞬殺されるということが何度かあったということ。
カジュアルでも行動後にセーブしてそんな目にあった場合やり直しは効かない(途中セーブは2つまで出来るので、もう1つ前のセーブデータになら戻れる)ので、怖くてターン開始時くらいしか途中セーブできません。
相手ターンの増援の出現位置などが分かれば対策のし様もありますが、いちいちセーブして増援があるか確認するのも面倒。
おそらく1ターン目から全力移動で攻め込んで最小ターンでクリアしようとするのが原因で、1ターン目は攻め込まずに迎撃態勢整えるようにすれば大丈夫なんだとは思いますが。
そりゃまあ相手の射程外で待ち構えたり、射程ギリギリのところに囮を置いて少数ずつおびき寄せてボコるのは常套手段なんですが、序盤からそういうプレイを強いられるんならノーマルで良いかなぁという気分になってきました。
ようするに「経験者・上級者向け」ってのは、SLG全般をやり慣れてるとかでなく、そういう仕様を許容できるFE上級者向けって意味なんですな……
チマチマしたのは性に合わないって人なら、ハード/カジュアルで少しくらいやられても気にせず進めるのもアリじゃないかと。
自分も元々ユニット生産型の大戦略とかが好きなのと、味方殺しもやむなしになったりするディスガイアに慣れちゃったせいか、味方ユニット殺さない前提のFEやスパロボはストレス溜まって性に合わないみたいですし、ノーマル/カジュアルでさっさと終わらせた方がいいのかも。
- 【FE覚醒】もうヌルゲーマーでおk 2012-04-22(日)13:40
- ≫[3DS]ファイアーエムブレム 覚醒(任天堂)
どうやらハードだと屍兵との遭遇戦を強制発生させる匂いの箱が高額で赤字になってしまうため、異界の門(期間限定で無料なだけで本来は有料DLC)くらいでしか連戦できなくて苦労するようで(追記:配信チームも何度でも利用可能)。
そもそも経験値入りづらい(初期に杖で回復した際の経験値がノーマルだと25点、ハードだと20点)のに、敵が強くて厳しい時の救済策まで使いづらいとかどんだけハードなのかと。
ただ遭遇戦の方はリアル時間経過でランダム発生するようで、章進めなくても暫く休憩した後戦闘開始前の画面からワールドマップに戻ってみたら増えてました。
異界の門で歴代キャラ惨殺するのが忍びない(笑)人は、武器も金も尽きてどうしようもなくなる前に、一休みしてザコが湧くのを待つべし。
というか暫くやらずにいたら屍兵だらけとかになってたら嫌ですな(笑
それで結局ノーマル/カジュアルでやり直しましたが、それでも案の定自分的に十分面倒な感じになってきたので、一応セーブデータ残してはありますがハードに戻る気はなくなりました(^^;
そしてレベルアップ時の成長に随分バラ付きがあるのが気になって、折角途中セーブ可能だからと、毎回4つ以上は能力が上がるよう乱数調整をやっている内に気付いてしまった事が。
乱数固定で「詰めエムブレム」できるんだったら、途中セーブの有無って手番巻き戻すのが自動か手動かってだけじゃね?
詳しくは調べていませんが、戦闘中にセーブすると、ロードしても同じ手順で動かせば必ず同じ結果になるので、カジュアルなら一戦闘単位での詰めプレイが可能です。
戦闘開始前の通常セーブからだと、同じ操作をしたはずでも結果が変わるようなので、戦闘開始時に乱数が固定されているのは間違いなさそう。
これが戦闘開始時のプレイ時間などで固定されているとすれば、戦闘開始直前にセーブ&ロードして最速で戦闘開始とかで、クラシックでも乱数固定による詰めプレイが可能ということに。
そうであった場合、戦闘開始前のセーブデータからでも、手順をメモってやり直せば直前の状態に巻き戻すことができるわけで、どの道仲間がやられるようなことはしないので、ぶっちゃけセーブ&ロードに余計な手間ががかるだけだから、変な意地を張ってまでクラシックにしがみつく価値はない気がしてしまったのでした。
中断セーブ以外使わない後戻り無しのプレイなら、キャラが死んだら取り返しの付かないクラシックの意味もあるんでしょうけど、乱数固定が出来ると1ターン目からやり直しというリスクが有名無実化してしまい、何度でもやり直せるセーブデータ自体がヌルい存在と化してしまう罠。
手間がかかるだけで結果が同じなら効率を重視するか、楽な方法があっても苦労して達成したという過程を重視するかっていう性格の差でしょうけど、時間的余裕の無い今の自分は圧倒的に前者。
クラシックで確実に乱数固定できる方法が判明したらという仮定の話とはいえ(一応確実な方法がなくても、戦闘開始時の乱数が同じになるまで繰り返せば不可能ではないはずですが、流石に現実的じゃないので)、自分的にはもうクラシックに未練はないです。
ちなみに今回の乱数は基本的に乱数が発生する行動でしか消費しないようで、他のキャラを移動させたり、敵が攻撃できない状態でターンを進めた位では変動しません。
確実なのは攻撃による命中判定の乱数で、命中判定とクリティカル判定が別なら1回の攻撃で通常2回乱数を消費しているはずで、場合によっては更にスキルの発動判定もあると思われます。
他にはサポート・ダブル時のデュアルアタック判定等でも乱数を消費するでしょうし、射程外からの攻撃に換えて相手が反撃できないようにすることで、敵側の乱数消費分ずらしたりもできます。
それと命中判定不要な杖による回復魔法では乱数を消費しない模様。残りが瀕死の敵1体だけとかになると、敵にシスター殴らせるくらいしか乱数消費する手段がなくなります。
その他、自分の乱数調整の主目的であるレベルアップ自体も当然乱数消費の内です。
つまり、杖で乱数消費できないシスター等や踊り子も、レベルアップが近い時は対象がいれば任意のタイミングで乱数を消費できるということなので活用しましょう。
というわけで、行動順や攻撃対象を換えて調整するのですが、結果は乱数の消費回数で決まるので、単に操作順を入れ替えてもその先の乱数に変化はない(例6)ため、行動回数が変わるようにすることが重要です。
例1:味Aのレベルアップ内容が変化
・味Aが敵1を攻撃してレベルアップ
・味Bが敵2を攻撃→味Aが敵1を攻撃してレベルアップ
・味Aが敵を2回攻撃してレベルアップ(ダブル等で速度強化など)
例2:味Aのレベルアップ内容が変化
・味Aが敵を1撃で倒してレベルアップ
・味Aが敵を2回攻撃で倒してレベルアップ(低威力武器に持ち替えなど)
例3:味Aのレベルアップ内容が変化
・味Aが敵を攻撃→反撃→攻撃(2回目)で倒してレベルアップ
・味Aが敵を射程外から攻撃→攻撃(2回目)で倒してレベルアップ
・味Aが敵を1撃で倒してレベルアップ(高威力武器に持ち替え/ダブル等で強化など)
・味Aが敵を攻撃→デュアルアタックで倒してレベルアップ(隣に味方を置くかダブルにする。必ず発生するわけではないので注意)
例4:味Aのレベルアップ内容は同じ(※味方次第で変化する可能性あり)
・味Bが敵2を攻撃→味Aが敵1を攻撃してレベルアップ
・味Cが敵2を攻撃→味Aが敵1を攻撃してレベルアップ
例5:味Aのレベルアップ内容が変化
・味Bが敵2を攻撃→味Aが敵1を攻撃してレベルアップ
・味Bが敵2を射程外から攻撃or倒す(反撃させない)→味Aが敵1を攻撃してレベルアップ
・味Cが敵2を攻撃してレベルアップ→味Aが敵1を攻撃してレベルアップ
例6:味Aのレベルアップ内容は同じ
・味Cが敵3を攻撃→味Bが敵2を攻撃→味Aが敵1を攻撃してレベルアップ
・味Bが敵2を攻撃→味Cが敵3を攻撃→味Aが敵1を攻撃してレベルアップ
※注
この例の「攻撃」は、倒す等の記述が無い限り基本的に「通常ヒットで1回ずつダメージを与えて反撃を受けた」という攻撃結果になる場合のことです。
クリティカル率や命中率の違うキャラに変更した結果、クリティカルが発生して一撃で倒した(反撃が無い)、攻撃がミスした(命中しないのでクリティカル判定が行われない?)といった結果になる可能性はあるので、「レベルアップ内容は同じ」と書いた場合でも、変わることはあり得ると思われます。
イベント等で稀に「木の枝」といった威力1の武器を入手できますが、倒さないように殴って低レベルキャラに止めを刺させたり武器熟練度を上げる以外に、乱数調整するのにも使えるのでやり込みプレイには有用なんですな。
武器の威力1でも力の高いキャラとかだと殴り倒しちゃうんで、使える状況は限られるんですが。
それからカジュアルでやりがちだと思うのが、好成長したりレアアイテム入手で即セーブした結果、そのターンの乱数調整に使えるキャラが限られてしまい、その後の内容がどうしようもなくなるパターン。
ターン終了直前にセーブした場合も、敵のターンの内容を調整しようがなくなるので、自分の場合は少なくともターン開始時のセーブは残し、そのターン全体で概ね良い結果になるまでやり直しています。
それでも1ターン内で可能なパターンは限られますし、乱数に恵まれない時もあるので、多少は妥協しないとキリが無いですが。
- 【FE覚醒】10章で4組結婚済み 2012-04-25(水)20:00
- ≫[3DS]ファイアーエムブレム 覚醒(任天堂)
遭遇戦はリアル時間経過でランダム発生するわけですが、息抜きに丁度いい規模の戦闘だとか、買い物の邪魔だとか、設定的に自国内荒らす魔物を放置するわけにはいかないだろとかいった要因が重なった結果がこれだよ!
起きて朝食後食休みがてら遭遇戦>会社で昼食後(ry>帰宅して夕食後(ry>今日はもうFEいいや>別ゲー
平日にシナリオが進まない/(^o^)\
戦闘途中の半端な状態で時間を空けるのはあんまり好きじゃないし、平日はレベル上げと割り切って週末とGWで一気に進めるか……
- 【FE覚醒】既に惰性になりつつある今日この頃 2012-04-26(木)21:16
- 再開する度に湧く屍兵がうっとおしい……
≫[3DS]ファイアーエムブレム 覚醒(任天堂)
そろそろマイユニット(♂)の結婚相手を決めようと調べていて、「マイユニットの子供(マーク)の初期クラスが結婚相手の下級職になるんなら、オリヴィエと結婚させれば踊り子増やせるんじゃね?」と思ったのですが、オリヴィエと結婚したマイユニット(♂)の娘マークの初期クラスは、踊り子ではなくマイユニット(♀)がクロムと結婚した時と同様の戦術師になるらしい罠。
ノノやチキと結婚させてマムクート追加なんかはできるみたいなのに……オリヴィエがクロムの結婚相手のマイユニット(♀)を除いた最終候補だったりするのも、オリヴィエがマイユニット男女のバランスとか色々便宜を図る為の特殊キャラとして扱われているからってことなんでしょうな。
マイユニットのクラス適正(性別限定クラスや一部の特殊クラスを除く全クラス)は、クロムと違って母親依存の子供にも引き継がれるみたいですし、マムクート追加するにしても、マイユニット(♂)限定で加入も一足遅れるチキより、母親依存の子供も生まれるノノの方がクラスチェンジの都合は良さそう。
ただ、マムクートは上級職はないもののステータス上限は上級職並ですし確かに強いんですが、竜弱点が付いて特定の状況で使い辛くなる(しかも竜弱点は種族制限なのでクラスチェンジしても残る)のと、スキルの1つがマムクート時限定で、もう1つもさほど有用ではないのであまり使い易いとは思わないんですよな。
竜石も中盤から購入可能になって耐久度50あるとはいえ微妙に高いですし、ノノの結婚相手はドニなら傭兵で武器節約付けつつダークペガサス(ペガサスナイト)にもなれる上、良成長を継承できるので、マイユニと結婚させるよりも即戦力にできそう。
というわけで結局マイユニットの結婚相手は、まだ結婚させていない中で、ノノ同様マイユニット以外では戦士持ちユニットと結婚しないとペガサスナイトの適正がない娘が生まれるサーリャ辺りにでもしようかと。
もっともそうやってまで疾風迅雷持ちを増やさなくても、ペガサスナイトになれる女性ユニットに疾風迅雷覚えさせてから結婚してスキル継承してやる程度で、自力でペガサスナイトになれる子供等も合わせて余裕で10人以上になるし、そこまで育てた時点で楽勝になってると思いますが。
結婚に関するまとめでも書こうかと思いましたが、まとめてみてもここで書くにはかなり長文になったので一番情報が多そうなページ貼っときます。
ファイアーエムブレム覚醒 2chまとめ&攻略wiki
- 【FE覚醒】キャラ鍛えるのが楽しくもありもどかしくもあり 2012-04-27(金)19:26
- ≫[3DS]ファイアーエムブレム 覚醒(任天堂)
自分より強いキャラばかりだったから無視してたけど、配信チームって何度でも召喚できたのね(^ω^;)ゞポリポリ
配信チームのレベルも幅があって、メンバーも偏ってるから特効持ちなら楽そうですし、自分にあった強さの配信チームがあれば、異界の門よりそっちでレベル上げした方が良さそう?
しかし配信ペースは1日1チーム(本体の時計いじると配信チームがリセットされるセーフティ付き)でセーブデータごとな上、順番がROMだか本体だかで固定らしいので、配信チームをレベル上げに使えるタイミングが人によって変わってしまう件。
配信チームに頼った高難易度プレイのやり易さも人によって変わるってことですし、配信順はチームのレベル順とかで良かったんじゃないかという気もします。
そして子供参加前に親のステータスを鍛えておこうと思ったらますますシナリオが進まないZE\(^o^)/
というか親をクラスチェンジ繰り返してカンスト付近まで鍛えてしまったら、ぶっちゃけ子供の出る幕ないやん(´・ω・`)
結婚させたキャラだけでも手に余る状態だし、これ以上積みゲ増える前にさっさとクリアしてしまった方がいいか……
てかマジでパソゲの消化が追い付いてないしorz
・[PC]星空へ架かる橋AA(feng)
・[PC]俺の彼女のウラオモテ(Aries)
・[PC]ずっとつくしてあげるの!(PeasSoft)
- やっぱりカナル型は好かん 2012-04-28(土)14:48
- FE覚醒のキャラ育成は、ある程度以上の強さになったら、特効スキルor武器が有効か剣>斧>槍の相性がいい配信チーム相手に経験値&支援レベル稼ぎするのが効率良さそう。
経験値の方は高難易度だったりクラスチェンジ繰り返してると、どこで戦おうと大差なくなるみたいですが。
配信チームは名声も稼げるみたいですし、やっぱり配信順は固定でないと不公平かも。
GW中夜中にゲームする機会も多いかと思い、カナル型なのが気になるものの、前から目を付けていたBTヘッドセットを衝動買い。
・[AV]ワイヤレスステレオヘッドセット XBA-BT75(SONY)
電池やコントロールボックスなどが耳元のユニットに詰め込まれ、リモコンも含めスマートなデザインが際立つBTヘッドセット。
夜中にベッドで横になりながら遊ぶ際、ヘッドホンのケーブルとかがうっとおしかったですし、以前買った携帯用BTアダプタを使うより便利そうだったので、VitaとPC用に購入しました。
充電機兼用でそれ自体にもヘッドホンのバッテリー2.5回分の充電池を内蔵したキャリングケース&ポーチが付いており、コンパクトにした分バッテリー容量が小さいのをカバーしつつ、スマホと同じUSB mini端子での充電も出来るようにしてあるのもポイント。
キャリングケースに入れたまま持ち歩くのは正直出し入れが面倒なのですが、持ち歩かない場合の置き場所にもなるので、シンプル過ぎて部屋で埋もれてしまう心配も無さそう。
と期待して使ってみたものの、感想はわりと微妙?
カナル型のインナーイヤーヘッドホンは、外れ易いのと装着感が好きではないのですが、ユニットの根元のケーブルにある程度の硬さがあって、そこをフック状にして耳にかけるようにすることで、固定型のフックほどではないですが、単にぶら下げるタイプよりも外れ難くはなっています。
音質の方は流石にこの大きさだと特別良い訳でもないようで、好みにも因ると思いますが、いくらか下の価格帯の有線ヘッドホンレベルという感じ。利便性を加味すればお値段以上だとは思いますが。
それよりも、カナル型なのでしっかり耳に押し込んで装着すると無音時に脈動音が聞こえてしまうのと、付けたまま動き回った時に頭の周辺でケーブル等が擦れる音などが強調されてしまうのが気になります。
また、↓のBTアダプタでパソゲをやってみたところ、音声再生開始時などに時々ノイズが混じるような気がします。
Vitaでは問題なさそうだったので環境に因るもののようですが、やはりまだまだ音質面の安定性で有線に取って代わることはできない模様。
それから厄介なのが、PCへ接続中にヘッドホンのマルチファンクションボタンを押すと、PCがブルーバックのエラー画面になって強制再起動してしまうこと。
きちんとPC側の接続を切っておけば大丈夫ですし、うっかり押すようなものでもないのですがちょっと気持ちが悪いです。
PCとVitaを同時に使っている時の接続先管理も面倒ですし、PCのBTアダプタは背面でなく前面のUSB端子を使うようにして、不要な時は外しておいた方が安心かも。
そして一番の問題が遅延。PS3でBTキーボードを使った時にも感じましたが、VitaでProject DIVA 2ndをやってみたら、明らかに音が合っていませんでした。
というわけで、普段からPC用スピーカーにKRIPTY KS-1 HQMを使い、ヘッドホンも有線で使っている自分には、利便性が音質面での難点とカナル型への不慣れを上回れなさそう。というか個人的にDIVAで使えなさげなのが痛いですorz
充電用端子も同じですし、スマホ用のヘッドセットとして持ち歩くことにでもしますかね(´・ω・`)
・[PC]Bluetooth Ver3.0+EDR Microサイズ USBアダプタ (Class1/100m) BT-Micro3E1XZ [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)](PLANEX)
PCがBTに対応してないので合わせて注文。
残念ながらPC&Vita用ヘッドホンのワイヤレス化は断念することになりそうですが、これまでスマホ・タブレットやVitaとPCでデータやり取りするには、Wi-Fi使ってNAS経由でやるかUSBで繋ぐしかなかったのが、ワイヤレスで直接やり取りできるようになったので無駄にはなってません。
- こういう誘惑には弱い 2012-04-30(月)16:49
- 見た目からストライクゾーンど真ん中な雰囲気だった水の都の洋菓子店を終わらせて満足したところで買い物に出かけたら、帰りに近所のスーパーのパン屋で、作中に出てきたオリジナルメニューを髣髴とさせる苺のミルフィーユを見付けて思わず買ってしまった件。
作中に出てきたのは、本場のケーキ職人的には腕の振るい甲斐のないショートケーキの代用で考案した、スポンジの代わりにパイ生地を使ったショートケーキで、実際に買ったのもミルフィーユと称してはいるものの、スポンジの間にパイ生地とカスタードクリーム&苺ジャムを挟んで、生クリームでデコレーションしたショートケーキ。
見るからに美味しそうだったので思わず衝動買いしてしまいましたが、実際のイメージも、ミルフィーユ・オー・フレーズに生クリームを使って、ショートケーキ風にデコレーションしただけなんじゃないかという気はしますな。
いつもあるメニューというわけではなく、基本的にパン屋なのでケーキ関連で常備されているのはシュークリームくらいな上、季節ごとにもマメにメニューを変える店ですし、本当に良く出来た偶然でした(^^;
お腹に優しくはないですが、パイ生地の食感とカスタードクリームでワンランク上のショートケーキに仕上がっていて、大変美味しゅうございました(´∀`)
FE覚醒はそのままキャラ育成モードに突入してしまい、気分的に一区切りついてしまったので、合間にFEもやりつつ積みパソゲ消化中。
行商人が連続で現れた状態で放置していたら、遭遇戦が全然発生しなくなったんですが、一度異界の門で戦闘してから一晩置いたら1つ出現。
最初に心配していたとおり、久々に起動したら屍兵だらけなんて事にならないように、戦闘しないでいると発生しないようになってるとかでしょうかね。
となると章進めずに遭遇戦自然発生させるには、異界の門や配信チームで戦わないといけないってことなんで、それはそれで面倒かも。
行商人連続発生で遭遇戦が出来なかったのも原因な気はしますが、とにかく屍兵が現れなくなったらどこかで戦闘する必要がありそうです。
去年買い損ねたDCモーター扇風機を早めに調達。
・[家電]3Dファン PJ-B2CS-W(シャープ)
発売予定日はまだ先のはずですし、去年買い損ねた東芝SIENTやバルミューダGreenFan2の実機でも見れればいいかと思いつつ、他の用事のついでに出かけたところ、何故かシャープの新機種の内これだけ既に店頭にありました。
東芝SIENTも昨年モデル(F-DLN100)がセール品になっていて実機を確認できたのですが、確かにレビューでチラホラ見かけた様に、耳を近付けてみると首振りの駆動音と思われる音が気になりました。
自分の場合DCモーター扇風機の購入理由は、節電よりも寝ている間も付けっ放しに出来る超微風の方なので、静音性が最優先。
東芝SIENTの最新モデルF-DLP100〜300は、静音性を高めて来たかと思いきや、カタログスペック上の運転音は非首振り時16dB〜43dBと変わりがなく、レビューで指摘されている首振り時の駆動音については触れられていません。
昨年モデルは音量よりも「耳障りな音」という感じなのが気になりましたし、静音性を気にする人は実機での確認をお勧めします。
ちなみにバルミューダGreenFanの新型は、充電池を内蔵できる小型機で、従来機には変更無し。
充電池有り無しで別モデルが用意されている東芝SIENTの新型とは違い、モバイルバッテリーとしても使える充電池が別売りで後から買い足せるものの、ピークシフト運転の様な節電機能はなく、首振りも左右のみなので、SIENTと3Dファンの中間のような感じです。
というわけで、最初からこれが第一候補でしたし、その場に在庫があったことと、実際に耳を近付けてみても駆動音が気にならなかったということで、去年のように買い損ねない内にと即決で確保したのでした。
普通のリビングファンでなく3Dファンを第一候補にした理由は、主な使用場所が5.5畳の若干狭い寝室なのと、サーキュレーターとして年中使えそうだったこと。
ファンが一回り小さいのも、1人で使う分には、超微風時の動作さえ問題なければ、日中は多少駆動音が大きくてもいいので強風にすればいいだけの話。
それから、PCファンの場合、ファンを大型化するとその分回転数を下げても十分な風量を得られるため、静音性で有利と言いますが、見方を変えるとファンが大きくなればその分軸受け部の負担は大きくなるわけで、消費電力もリビングファンの方が倍近くあります(最小消費電力が3Dファンは1.8W、リビングファンPJ-B3CXHは3.5W)。
それで、PCファンでなく扇風機のスケールで首振りまでするとなると、稼動部への負担も相応になるだろうから、昨年の各モデルのレビューから首振り時の静音性への懸念があって、小型で見た目にも首振りの安定性が高そうな3Dファンに注目したのでした。
帰宅後早速使ってみましたが、首振りの静音性は期待以上で、首振り時と固定時の駆動音にほとんど差がなく、普通に使用する距離では、聞こえたとしてもファンの駆動音と風切り音しかしません。
ファンと首振りは別制御なので、風量を上げても首振りの動作は変わりませんし、上下と左右の首振り周期が同じではないようで、変形8の字の書くような感じで満遍なく攪拌します。
3Dファンを謳うだけあって、上下90°〜-10°、左右±45°と首振り角度が広く、リビングはともかく狭い寝室程度なら、部屋の隅におけばほぼ部屋全体を攪拌できそう。
ファンの駆動音についても、流石に間近に寄れば駆動音が聞こえますが、8段階中1〜2程度ならPCの駆動音にかき消されるレベルです。
また、1.5mほど離れた位置から、風量1の上下左右首振りで使ってみたのですが、ファンがこちらを向いた時にはちゃんと風を感じられましたし、アホウドリの翼をモチーフにしたネイチャーウイングは伊達ではないようです。
風量1で首振りやリズム風にしておけば、身体を冷やすような事はなさそうなレベルのそよ風ですが、遠くまで届く直進性の高い風なせいか、風を受けたい時も風量2〜3で十分かも。
あとはベッド脇に置いて使う上で高さが足りないのではとも思っていたのですが、首を伸ばせば丁度ベッドの高さくらいだったので一安心。伸ばした時も特に首振りの動作が不安定になりそうな感じはありません。
ちなみに高さは510〜630mmとなっていますが、高さ調節は2段階のみとなっており、ボタンを押すとバネで伸びて、途中の高さで固定することはできません。
それから本体背面に取り付けるリモコンホルダーには、カバーの外から使えるようにするためか細めの清掃ブラシも付属しています。
タイマー等の操作も全てリモコンで出来ますし、冬場もサーキュレーターとして使うつもりなので、自分の場合基本的に枕元に置きっ放しにしてホルダーを使うことはなさそう。
また、DC(直流)モーター扇風機の特徴として、ACアダプタが必要になるのですが、この製品のACアダプタの大きさは70×40×30(mm)といったところでした。
東芝SIENTの最新モデルはACアダプタを本体側に内蔵しており、電源コードもコードリール式なので、ウチには不要と思ったものの、充電池内蔵タイプのモデル(F-DLP300)なら、一時的に普段とは別の場所で使う場合などに、コードを巻き取って充電池駆動させるといった使い方が出来るのは便利そうですよな。
・[家電]ラムダッシュ ES-ST23(Panasonic)
今日のもう一つの目当てだったPanasonicの新型電動シェーバー。
外刃を外さずに水洗いできるのが売りの防水シェーバーなのですが、よくよく見るとフロートヘッドですらなく、しかも先日買ったES-SF21が、ES-ST23の様に外刃を付けたまま水洗いできないだけで、外刃を外せば内刃の流水洗いが出来ることに今更気付いた罠。
風呂剃り出来る防水モデルなのだからそれくらい出来て当然な気もしていたのですが、説明書の手入れのところで、そこを飛ばしてブラシでの手入れを見てしまったのが思い込みの原因だったようです。
「セーフティー刃」もスティック型のER-GB20の話ですし、結局ES-ST23に買い換えるメリットはないという結論に。
ネット刃が肌を痛めることがあるというのは構造的に仕方がないのでしょうし、やはりシェービングジェル等で保護するなりして対策すべきなんでしょうな。
追記:3Dファンを一晩使ってみた
とりあえず風量1の上下左右首振りのまま使ってみました。
住宅地で夜はほぼ無音になるので、流石に超微風の小型扇風機程度の音でも聞こえましたが、音量は控えめで冷蔵庫同様慣れれば気にならなくなる類の音で、自分はすぐに慣れて寝てしまいました。
不快な音というのも人それぞれだと思いますが、アナログ時計の秒針よりは気になりにくいんじゃないかと。
それと電気を消してから気が付いたのですが、この扇風機は、操作パネル部以外にも、最近のPCファンよろしくファンの背後に青いLEDが点灯しています。
それほど強い光ではありませんが、扇風機の方を向いていると流石に目に付くので、きになるなら出来るだけ目に付かない位置におくなどする必要がありそう。
|