○○さんだーおめが

【FEif】第三ルート無双プレイ開始【透魔ルナカジュ】 2015-08-02(日)20:14
 結局キャラ育成は透魔が本番と思うとハードも面倒になってしまい、一気にノーマル/フェニックスまで下げてみたら楽すぎというかゾンビっぷりにワロタ。
 ただ、玉砕覚悟で突っ込めるとはいっても、相手のターンでやられる分にはいいんですが、反撃でやられた場合経験値は入らないですし、ノーマルなので敵の数も少ないから、反撃でやられないようにするくらいは気を配らないと、レベルは上がり難そうっていう。
 今回の場合ルナ後半の十分育ったところから下げたので楽でしたが、難易度を変えても基本的には敵の数が違うだけなので、特に遭遇戦のない暗夜だと終始ゾンビアタック頼みになってしまいそうですし、ストーリーを楽しみたいだけの人向けにしても、他にやりようはなかったのかという気はします。

 何はともあれ金策用DLCマップでプルフ&練成もやり放題になりましたし、透魔で心置きなくキャラ育成できるように。
 しかしいろいろ考え直した結果、あらかじめマイキャッスル解放まで進めておいたデータは放棄し、改めてキャラメイクからやり直すことにしました。

 まず主人公の設定を、「長所:素早い(速さ)/短所:非力(力)/素質:竜騎士」に。
 速さを長所にした上でバランス良く成長することなどを考慮した結果、元々成長し易く、白の血族/ダークブラッドでの上限も高めな力を短所にするという結論。
 主人公の素質は成長率にも影響するらしいので、竜騎士なら力の成長率低下も補えます。
 最終的にもダークブラッドで魔道書も使える万能キャラにしたいところですが、魔防は序盤に魔戦士で育てればフォローできそうなものの、魔力が伸び悩みそうなので、魔道書のレベル上げがてら術師系にクラスチェンジしてもいいかも。

 そして練成が少しでも楽になるよう、マイキャッスルの鉱石も吟味。
 どの道実績稼ぎついでに訪問で集めはするのですが、主力となる武器練成用の鉱石は、マイキャッスルで拾えるのに越したことはないかと。
 白夜武器は、守備・魔防の下がる刀や、使い手の少ない金棒、倒してしまうと弱体効果の意味がない手裏剣は練成する気がないですし、練成で若干低い命中も補えて防御効果のある薙刀か和弓か呪が狙い目(弓使いは弓聖の凶鳥の一撃で命中+40があり、基本的に近接攻撃できないため反撃の機会も限られるので、本命は使い手も多い薙刀)。
 暗夜武器は、白夜同様斧と暗器は除外し、槍、弓、魔道書は付加効果目当てで白夜武器を主力にするので剣1択だったりしますが、白夜と被らなければ槍、弓、魔道書でもデメリットはないので妥協はできます(威力が低めな魔道書が狙い目か)。
 しかしマイキャッスルの素材施設は、分岐点からやり直しても変化しないため、軽く成長吟味もしつつ無章〜6章クリアを繰り返し、どうにかクリスタル(剣)&琥珀(呪)を引き当てることが出来ました。

 育成方針としては、例によってクリア後に鍛えても面白くないので、下級職でのクラスチェンジはもちろん、支援レベルや武器レベルも上げつつ像Lv3まで鍛えてしまい、上限を引き上げてから上級職にして、カンストを目指しつつ後半を無双プレイするつもり。
 白夜もノーマルに下げたとはいえ、上級Lv10以下のキャラばかりでクリアできてしまったので、覚醒のDLCみたいな高難易度マップでもないと自己満足でしかなさそうですし、親世代のみでクリアした白夜に比べ、子供世代&暗夜キャラの追加で人数も多いので、途中で飽きそうな気もしますが(-。-;
【FEif】めんどい【透魔ルナカジュ】 2015-08-15(土)17:59
 透魔は序盤の味方ユニットが少なくてレベルが一気に上がってしまうので、6章までの主人公やジョーカーのレベルを抑えるようにやり直し、下級職でCCしまくりながら育成中。
 やり直してみたら、マイキャッスルの鉱石もトパーズ(魔道書)&珊瑚(薙刀)という大本命になったので万々歳です。
 しかし主人公を魔戦士にして育てれば魔防の低さも補えるかと期待してたんですが、元が低過ぎるからなのか単に運が悪いのか、あまり魔防が上がってくれなくて残念。

 そしてDLCで片っ端から魔戦士とダークファルコンのスキルを覚えさせられるかと思いきや、王族最強決定戦がメンバー固定でやたら難しい罠。
 フェニックスの復活効果も無効らしいですし、カジュアルで途中セーブしながらでないとやってられません。
 どうにか暗夜側は4人共クリアして、白夜側もリョウマでクリアしたところですが、比較的楽なマニキでも何度も繰り返す気はしないっていう。

 前作よりHPが低めだったりする基本仕様のせいか、財宝や霊山の方も闇雲に突っ込むとクリアできませんし、稼ぎマップというよりチャレンジマップですな…(-。-;