○○さんだーおめが

昔取った杵柄がどこまで通用するのやら 2016-02-18(木)23:02
・[PS4]ストリートファイターV(カプコン)
 確か入院しとかしてる間にスパIVやらウルIVが出て、買い直す気もしないでいる内にVが発表されたとかなんで、久方ぶりになるガチな格ゲー。
 とりあえずキャラ設定もふんわりとしか伝わらない程度のボリュームしかないストーリーモードだけサクッと終わらせましたが、ソロプレイ用のモードは他にキャラのカラー開放要素でもあるサバイバルモードやトレーニングくらいと、現状はオンライン対戦メインな作り。
 枠だけ用意されていて未実装なチャレンジモード等、時期的に決算合わせで出して残りはアプデで提供って感じで、追加要素は月1リリースというペースなので、アップデートは基本無料(追加キャラ等のメインコンテンツはゲーム内で稼げるファイトマネーで入手できて(ストーリーやサバイバルを一通りやれば十分な程度)、アレンジコスチュームなどのサブコンテンツには、ファイトマネーでも入手可能なものと、課金でのみ入手可能なものがある模様)とはいえ、サバイバルやり飽きたらフェードアウトしてしまいそう。

 ちなみにメインの使用キャラはとりあえず初代ストIIからメインキャラの1人として使い続けているケンにしようかと思っていましたが、割とララや春麗辺りも性に合っていそう。
 ラシードやファンも面白そうではありますが、ダルシムも含めて飛び道具を置いておく系のキャラが多めな気はします。

 にしても、コマンド技になって空中でも出せる百裂脚など、旧キャラも色々と勝手が違ってやり直しって感じなのはいいのですが、モデリングは多少手直しされたものの、ケン、かりん、ミカ辺りのやたら目がギョロっとしているキャラが気になります。


・[PS4]リアルアーケードPro.V HAYABUSA(ホリ)
 結局ホリからストVモデルは出なかったのと、RAP VLXやMad CatzのTE2+なんかの3万円クラスに手を出すほどでもないということで消去法的に選んだ、スタンダードなRAPの最新型。
 ストVはPS4コンを介して認証する事でPS3用コントローラーも使用可能だったりするわけですが(PS3コン1つごとにPS4コンが必要なので、PS4コンが2本ないとローカル対戦不可)、現状挙動が不安定みたいで、ストV独自の実装で今後全てのゲームで標準化される機能という話でもないですし、タッチパッドが必要になればどうしようもないということで、そもそも元々持っていたRAP3SAは引っ越しの際に既に処分してしまっていたので購入。

 今のRAPはオリジナルのレバー&ボタンでサンワ製パーツは使われなくなっていて、使用感の違いから敬遠する人もいるようですが、主な違いであるレバーの斜め入力についてはきっちり入力しないと反応しない分暴発もしづらいということらしいですし、すっかりゲーセンから遠のいててアケコンで格ゲーするのも久々な自分には特に気になりません。
 むしろ気になるのはPSボタン等がサイドに移ったこと。一応天板のオプションボタン横に各サイドボタンの位置の目印になる文字はありますが、余程慣れないとPSボタン押す時もいちいち確認してからになったりで煩わしいです。
 しかしホリパッドとか乗っ取ってRAP3SAに移植とかするのも面倒ですし、ファイティングスティック等のエントリーモデルでは不満で、3万円クラスの製品にも手が出ないなら、これで慣れるしかないという感じ。
 とはいえ隼の玄ボタンに比べてストロークが短くなったHAYABUSAボタンは、こすり連打派でなくとも反応が良くて使い易いと思いますし、ゲーセンにも通っていて操作感の違いが気になる人や、海外の大きな大会に出るつもり(アサイン機能内蔵によりレギュレーション違反になる可能性アリ)でもなければ、とりあえずオススメだとは思います。
 また、RAPはVLXでなくともかなり大きめ(幅430mm)で膝に置いて使用するには向かず、ファイティングスティックminiはminiと付いているだけあって極端に小さい(幅210mm)ので、PS3以前のファイティングスティックのようなサイズがいい場合もMad Catzになるかと。

 ちなみにRAPは静音化版のサイレントもありますが、あっちは操作性を多少犠牲にしてでも静音性を高めたという類のもので、構造的にデリケートだからか個体差による当たり外れも大きいらしいので、とりあえず通常のRAPを買って、どうしても音が気になるならネットで調べて自力で操作感を損なわない程度に静音化を図った方がいいかと。


 あとはストVのおかげでDIVA X&ACがドリーミーシアター専コンとかミニコンに対応する可能性も見えてきたのでちょっとだけ期待。
 ACの方はタッチパッドがないとチェーンスライドがLやR押しっぱ(要アシストアイテム)とかになったりしそうですし、専コンはともかく新型ミニコン出してくれたら買うかなーって程度で、そこまで対応に期待してるわけではないんですが。