○○さんだーおめが

ささみミンチとカニかま 2006-12-01(金)20:06
「お好み焼きでご飯を食べる」という前提があったんだから、別の具にする選択肢はあったんじゃないかと作り始めてから気付いた罠。不味くはなかったですが。


Riviera 〜約束の地リヴィエラ〜 特典 リヴィエラ デザイナーズワークス付き
 やはりWSCやGBAの倍近いPSPの解像度は伊達ではなく、全ての素材がPSP用に再出力されているので、SDキャラもかなりキレイです。
 結構な数のCGが追加されている他、モンスターまでフルボイスになっている力の入れ具合もWSCからのユーザーには嬉しいところ。
 1マップが大した長さではなかったとはいえ、マップ終了時にしかセーブできなかったのも、PSPではレジューム機能のおかげでいつでも中断できますし、不安だったローディング時間も、体感的にはそれほど気になりません。
 ただ、ソフトリセットやゲーム中のロード機能が無く、一旦終了して起動するのは時間がかかるので、1マップ終えたらリセットして最小手順でクリアといったやり込みが手間です。
 時間も勿体無いので攻略サイト見ながらプレイ中。


テイルズ オブ デスティニー 特典 ドラマチックDVD -オレンジグミ篇-付き
 延期が1週間で済んで何より。試しにPCSX2で動かしてみましたが、快適とは言えないものの一応動くっぽいです。Core2Duoとか試したいなぁ。
 で、リヴィエラでさえ途中なのでしばらく手を出せないわけですが、おそらく完全2Dのテイルズとしては最高の出来だと思われるだけに期待は大きいです。
 2Dテイルズ戦闘では過去最高頭身のキャラや、TPを廃したチェイン・キャパを始めとする戦闘システム、ソーディアンデバイスによる育成、料理(フードサック)、アイテム強化(リライズ)など、改良・洗練された各システムに期待しつつパソゲを消化中。
PS2版TOD第一印象 2006-12-03(日)23:50
 我慢できなくてちょっとだけプレイ。ホントに触りだけやりましたが、新戦闘システムの感想は、テクニカル過ぎて少々煩わしいかもといったところ。

 TP廃止のチェイン・キャパは、通常攻撃で3連携以上も出せたり、必殺技>通常技も出来るようで自由度が高くやり甲斐がありますが、CCが2>3>4>5と消費するごとに最大値が変化するので、それを考慮して連携を組む必要があるのはちょっと厄介。
 成長して上限に余裕ができれば緩和されるでしょうけど、十分な余裕が出来ない限りは、特技を覚えたりCC上限が増えた時、それと敵ごとにも有効な連携は変わるので、合計CCごとの連携パターンをそれぞれ覚えておくのは大変そうです。

 とはいえ最初から任意にダッシュやジャンプが出来ますし、行動の選択肢が多いのはやはり楽しいです。そして何よりキャラが大きいのは良いです。
 頭身が大きいので1つ1つのアクションも見栄えがしますし、戦闘終了時の掛け合いも細かくてGJ。デフォルトのカメラ位置が寄り過ぎとか、ちょっと派手にエフェクトをかけ過ぎてて画面が込み合った感じはしますけど。

 あとはカードサイズでフェイスチャットよりもキャラが大きくなったエモーショナルカードチャットが思ったより地味とかそんな感じ。
伏兵 2006-12-04(月)22:31
 ワイルドアームズ5のことすっかり忘れてたΣ('A`;
 年内発売にはならなかった日本一の新作の方は、ディスガイア2でさえ手に付かないので半ば諦めてますが。


狂乱家族日記 番外そのいち
 ラノベを消化するヒマもありゃしない。ゲームにかかりきりにならずにこっちも消化しないとなぁ。
 まあ最終章を前に重たげな空気を振り払うバカ話ってところ何でしょうかね?
これも一種のサザエ時空か 2006-12-05(火)21:28
 エロゲの主人公が、尻に火がつかないとやる気にならない優柔不断でものぐさなヘタレなのはともかく、基本的に気配りが出来る性格で余計なことには気が回るくせに、肝心な事に限ってニブいのはいい加減無理があると思うようになった今日この頃。


カラフル アクアリウム
 おそらくこれの影響で、キャラデザの人のHPが黒基調から白基調に改装。確かに前のデザインは女の子の絵柄と激しくギャップがありましたが。
 というわけで、割と前からHPを目にしていた絵師さんだったというのが主な理由で買ったのですが、トンデモ設定がある程度の無難な萌えゲーとはいえ個人的にはお気に入り。
 メインヒロインの2人が揃ってアホの子なわけですが、ニブ系の主人公的には不条理な反応も心情が理解できる内容なので、ウザさよりもいじらしさとかの方が強かったですし、オマケかと思ってた会長も、終盤にやっつけ感はあったもののそれなりでした。
 あと、立ちグラだけでなくテキスト枠にエフェクトを付けて、主人公のセリフや心情に表情を与えてるのも良いですな。多少もたついても安定性を重視して几帳面に作った感じの挙動をするシステムも好感が持てます。
 ただ、シナリオの長さ自体は適度なものの、どのシナリオもかなり終盤まで共通部分があるのは少々不満。

 ちなみに、お子様思考でウザキャラのお嬢かと思ったアリサですが、行動力とリーダーシップがあるのでハルヒっぽいキャラという気がしました。
 何はともあれ泉可愛いいよ泉。
ハリケンジャーは前田家を見つめている 2006-12-06(水)21:19
 未だに「烏の詩」を聴いても澪を食ってしまう自分ですが、「ハレ晴レユカイ」を聴くと上田家を見て涙が乾いてしまうのはどうかと思った今日この頃。見ていると涙が乾いてしまう一家は何か嫌。


 風邪をひいて敏感になっているせいか、ヘッドフォンの上部の締め付けがきつく感じるようになりました。
 痛いわけではないのですが、頭頂部を強く抑え続けられている状態になり、そのまま長時間音楽を聴きながらノベルを読んだりゲームをやっていると気分が悪くなってしまうのです。
 バンドを少々前方にずらしてカチューシャのような着け方をすると多少マシになりますが、それでも締め付けられている感じはします。
 しかも自動電源切替機能のために、逆さにすると上手く電源の入る状態で固定することが出来ない罠。背もたれの大きい座椅子に深めに腰掛けることが多いので、バンドを後ろにすることもできません。
 どうにかヘッドバンドを伸ばした状態で固定できないものか。


ソラにウサギがのぼるころ 3 (3)
 またメイド喫茶か。展開もこれまでに比べてかなり地味で微妙。
春蟹扇ぎ、売るは梓乃 2006-12-07(木)21:54
 適当にもじったら梓乃が焼きガニ売り(?)に。

遥かに仰ぎ、麗しの
 一周目、殿子シナリオ終了。もっとシリアスな感じかと思っていたんですが、いい意味で期待を裏切ってくれる内容でした。
 というか第一印象で下位から選んだのに、個人的に神認定したいくらい気に入ってしまったので、もしかして順番間違ったか?とか最初でテンション上げ過ぎて残りがつまらなくならないか?とか心配してしまうくらいです。
 といっても話自体はかなり重たい内容ですし、誰にでも勧められるというような内容ではないと思いますが。自分はその重さを補って余りあるほど気に入る部分があったのです。

 とまあ主観に染まった感想は置いといて、とりあえず分岐が各ヒロインのシナリオ分しかないようで、デジタルノベルだと思って紅茶でも飲みながらのんびり読むので正解かと。先月末分のトリを飾るのには相応しそうで一安心。

 それからコンシューマ移植を見越してなのでしょうけど、マニュアルに書いてないから正式サポート機能ではないものの、パッドで完全な操作が可能と言うのが何気に嬉しいです。
 PCには「純正ゲームパッド」と呼べる規格は無い為、多くのゲームではパッドに対応していてもサポート外というのがお約束なわけです。
 しかし、対応しているといっても、とりあえずゲームを進めることはできるという程度で、SAVE&LOADやコンフィグなどはパッドで操作できない半端な実装だったり、パッド対応を解除することは出来ないというのがほとんどです。
 その点これは、サターンやPSタイプの8ボタン以上のパッドであれば、各種ショートカットを含めた全ての操作が行えて、パッドにマウスと一部のショートカット操作を割り当てるよりも快適にプレイできます。

 割り当てツールを使っている場合、パッド対応が解除できないと2重に入力が行われてしまい、割り当てが被らないような設定をしても、割り当てツールのみのパッド操作と勝手が違ったりしてやり辛かったりするので、個人的には半端な実装するくらいならパッド対応しない方がマシだと思うのでした。
目先を変えているだけ 2006-12-09(土)22:05
 煮素麺作ってて新発見。笹かまぼこをダシで煮込むと茶碗蒸しの風味に。

 麻婆豆腐は甘口でも不可っぽいので作ってみた、和風麻婆丼こと鶏そぼろの肉豆腐丼は大成功。でもこれって具を換えれば単なるすき焼き丼。


続々届く年末商戦。病欠よりもゲーム休暇取りたい気分です。

ぽっと -Rondo for Dears-
 特に期待はしていないと言うか、地味であることを期待する優先順位低めの積みゲ。

PS2 夜明け前より瑠璃色な -Brighter than dawning blue-(初回限定版)
 何となく予約してしまっていました。今年は積みゲが大漁です(;´Д`)
損して得取れ? 2006-12-13(水)22:03
 最初から損してるつもりが無いなら丸儲けか。

 「物語」というのは、娯楽になるように作られた考えてしまうよりも、娯楽として通用するだけの出来事が起こったから書かれた、と思って読むものだと思ったりしてみたり。
 もちろんあまり都合の良い事ばかり起こり過ぎるのは考え物ですが、十分に起こり得る可能性がある出来事でも「都合が良すぎて嘘臭い」という理由でご都合主義と決め付けて否定するのは、酷く勿体無いなと思ったのでした。そういう人は実際にそんなことがあっても現実逃避するつもりなんでしょうか、と揚げ足を取りたくなります。
 要するに、世の中楽しんだもの勝ち。元々フィクションの創り話なんだから、懐疑的にならずに騙されるべきところは騙されましょう。というのが自分の楽しみ方ということです。


遥かに仰ぎ、麗しの
 参った。有無を言わさず俺的ギャルゲオブジイヤーに大決定。今年はもしらばで確定かと思ってたんですが。

 平たく言えば、どういうわけか超の付くお嬢様学院を紹介されて赴任して来た平凡(?)な新米教師が、ヒロイン達をその家柄故に抱える問題から救うべく奔走して、すったもんだの末にハッピーエンドになるお話。
 穿った見方では、「人を見捨てられない」という足枷を嵌められた主人公に衛宮士郎がダブった

 全体的には和やかで心温まる雰囲気なのですが、各シナリオの主題は世知辛く重たい内容で推奨年齢は高め。ただ、いくらシリアスな展開になっても、明快な結末で水に流せてしまうので、読後感は重たくありません。
 お話としての落としどころをわきまえているだけに、お約束やご都合主義的な展開は多々ありますし、テキストに誤植やボイスとの不一致がちょっと目立つのですが、良い意味で裏切ってくれる場面もあって小気味良く、緩急の付け方が上手い、完成度の高い作品だと思います。
 掘り下げれば1エピソード出来上がるだろうサブキャラが数人いるので、FDに期待したいところ。コンシューマでの追加シナリオ用だとしたらちょっと切ないなぁ。それでも買うと思うけど。
 評価としてはそんな感じで、以下これからプレイする人向けのもうちょっと具体的な紹介と感想。


 本編は本校系と分校系でライターが違っており、主人公の印象が若干異なると言った差異の他、シナリオの構成が大きく異なります。
 本校系は、分岐が序盤に最小限しかなく、分校系は、共通ルートでいくつかの分岐を経てシナリオが確定するオーソドックスな形式。但し、分校系本校系が12話に対して分校系は14話あり、キャラごとのテキスト量は遜色ありません。
 また、本校系は時々ヒロインや他のキャラの視点からも心情を交えて描写するのに対し、分校系は各話の最初で次回予告風にヒロインの心情を交えるものの、基本的に主人公視点です。
 個人的には、個別の展開に入る前の段階からのヒロインの心情を知ることが出来る本校系の方が、別シナリオの同じ様な場面での各ヒロインの行動理由が窺い知れたり、その時々の言動に納得出来てモヤモヤしないので好きです。

 ちなみに、自分のプレイ順は殿子>梓乃>栖香>美綺>邑那>みやび。結果的にこの順番でベストだった様に思います。



 文庫本読む時間作らないと、既読本の続刊が溜まる……。

十三番目のアリス 2 (2)
 筆者のblog内の特設ページにて特別短編公開中。壁紙用にトップ絵の高品質版が欲しいです。

乃木坂春香の秘密 5 (5)
 文庫やコミックの発売日チェックに使っているページが乃木板春香になっていた罠。紙媒体ベースで作業してるんでしょうなぁ。
敢えて寝たい 2006-12-15(金)22:50
 積みゲが溜まる一方ですが、風邪が一向に良くなりません。文庫本かPSPをお供に1日寝るしかないかなぁ。

 ちなみに風邪は空気感染より接触感染の方が感染率が高いと言うか、健常者なら空気感染はほとんどしないらしいという研究結果が出たそうなfromみの。
 しかもウイルスの付いた手で眼をこすっても感染するんだとか。実は手を洗うのが超重要。
 ノドとかの粘膜が弱ってたら別でしょうから、乾燥に気を配るのが大事なことに変わりは無いと思いますけどね。現に自分がノド痛めてるしorz


≫[PC]ぽっと -Rondo for Dears-(あんく)
 一度落としてから盛り上げるような大きな起伏もほとんど無く、淡々と積み上げられていく地味ゲー。地雷ってわけではないんですが、激しくツボった「遥かに仰ぎ、麗しの」の後だけに霞みます。
 まあその辺はAlwaysなどと同様、そういう種類の作品なのでどうでもよくて、何だかBGMの微妙さ加減がやたら耳障りな印象が強かったです。
 曲数足りてないというか、明らかに空気読めてない感じ。ラブラブなのに緊迫した雰囲気出してどうするのかと。

 それから、一応メインヒロイン待遇らしい希美果のシナリオは違いましたけど、展開的に変ではなくても、プレイヤー的にそのつもりもなかったのに2択を迫られ、その上血迷ってみてもすんなりそっちのルートに進むだけというのは釈然としないものが。
 ヒロインが半確定してからの分岐の意図も若干不明。完全1人称でないと嫌な人がいるとしてもあれば気になるでしょうし、あまつさえCGコンプできないんですが。
 そして一番微妙なのが輪廻。いくらなんでも女の子の名前じゃない。「りんね」という語感は変じゃないけど普通は鈴音とか凛音でしょ。ギャルゲに限らずこういう親の正気を疑う名前が出てくるのは気に入らんとです。
 特にこの作品の場合、舞台設定も地味で親子や姉妹の髪の色は律儀に同じだったりする割に、そこだけ非常識なので気になってしまったのでした。



少なくともTOD終わるまで封印。開封は来年になりそうな予感。

・[PS2]ワイルドアームズ ザ フィフスヴァンガード(SCEI)
 システム的にはWA4を踏襲のようですな。最近RPGはリメイクものばかりだったので楽しみ。
 アニメ調演出も健在のようですし、正月辺りにでもじっくりプレイしたいところです。



戦国ランスも捨て難いんですが敢えてスルー。

・[PC]きすみみ!(ぷらす+てぃっく)
 またしても新ブランド萌えゲー。
 とりあえず、獣耳状態とそうでない時の書き分けの必要が無いように、主人公に至るまで普段から耳が隠れる髪型だなぁ、とか思いました。

・[PC]みにきす(きゃんでぃそふと)
 つよきすFD。姉しょとかやってないし買わなくていいかとも思ってたんですが結局購入。
 PC版ベースの共通ルートにPS2版の追加CG+エロ有りの素奈緒シナリオ……PS2版はいらない子になりましたorz
テレビ復権 2006-12-17(日)19:29
カゼガナオンナーイ(挨拶

 こんな体調なので、ベッドに入ったままパッドでパソゲをやっていて、どうせならPS2もPCモニタでやってしまおうかと思いました。
 しかし液晶モニタは最適な解像度に合わせて出力されないとぼやけてしまうので、只繋ぐだけではあまり意味がありませんし、アップスキャンコンバータの類はタイムラグが発生するので、動きの派手になったTODなどには向かなさそうです。
 とか何とか考えていたら、今の我が家のテレビはD端子に対応していることを思い出したので、寝ゲーのことはさておき早速純正D端子ケーブルを購入して来ました。

 結論から言うと圧倒的。論より証拠と言うことで、携帯で「TOD」と「夜明け前より瑠璃色な」のコンポジット接続とD端子接続の画面をそれぞれ撮影してみたのがこちら。>TOD:コンポジットD端子/けよりな:コンポジットD端子
 カメラを固定していないのとブラウン管テレビ特有の走査線で、完全に同じ状態ではないですが、コンポジットでのぼやけぶりが分かるかと思います。
 D端子はドットが分かり過ぎてしまうので逆に向かない、というゲームもあるかもしれませんが、コンポジットより鮮明なのは明らかですし、動いている画面なら気になりません。ちなみにS端子はD端子をより角張らせた感じらしいです。

 しかし、これはもう元には戻れねぇ〜、と思ったのもつかの間、D端子接続だと音が小さくなることに気が付きました。というかテレビの音声出力から繋いだミニコンポのスピーカーから音が出ていません。
 それもそのはず。D端子入力の音声は、アナログであるビデオ出力からは出なかったのです。その上テレビがデジタル音声出力に対応していなければ、ミニコンポもデジタル音声入力には対応していません。
 ワンランク落としてS端子で接続すれば大丈夫なんですが、今更それも間抜けな話。こんな時こそデジタルコードレスヘッドホンの出番です。デジタル入力非対応でOHPの生産完了モデルにも並んでないようなミニコンポはそろそろ御役御免なのかも。

 これでPS2が完全デジタル出力化。PCモニタに慣れていても十分なクオリティで楽しめるようになりました。というところでもう1つ発見。それならDVD観賞もPS2で十分じゃね?早速ハルヒを観てみました。
 テレビもこんなに綺麗に映るんだ、と実感した瞬間。と同時に、地デジならこれがスタンダードなのか、とも悟った瞬間でした。PCモニタで観た時にはあまり感じなかったのですが、ハルヒが神アニメというのを抜きにしても、自分が「テレビアニメ」から連想するクオリティじゃありません。今度手持ちのDVD観直そう。

 そんなこんなでPCモニタに依存して地に堕ちかけていたテレビが底力を発揮して、PS2用モニタとしての地位を確保することが出来ました。付属AVケーブルで繋いでしまっている皆さん、S端子でもいいのでコンポジット接続からの脱却をお薦めします。



≫[PC]みにきす(きゃんでぃそふと)
 つよきすVS姉しょは、つよきすベースだったので姉しょ知らなくてもそれなりに楽しめました。
 なぞきすは、引っ掛け問題少な目なものの姉しょ問題とか分からなくて一苦労。特典テレカ画像の店舗宛クイズも鬼。つよきすらしい版権ネタにはウケた。
 強打は、所詮ミニゲームでヒネりもないので、タッチタイピングが完全にはできなくても、毎日キーボード叩いているだけに手ごたえ無し。
 PS2版やっててみにきす本編がほぼスキップだったせいもありますが、ちょっと物足りないかなぁという気分です。

≫[PC]きすみみ!(ぷらす+てぃっく)
 なんで尻尾が服から突き出てんねんとか、真央は主人公に会う前の発情をどうしてたのかとか、そもそもみみっこ体質が何なのかとか、設定からしていい加減なご都合主義の獣フェチ向け萌えゲー。
 主人公は気弱なショタキャラで、ヒロインだけでなくサブキャラにも引っ掻き回され、唯一ともいえる抑え役の密にも手が負えない状態で、汐の有無を言わさぬ力技で黙らせられるのも状況が限られるため終始ドタバタした感じです。
 全キャラ揃った馴れ合い状態になるまでの展開が強引で、所々で話がうやむやのまま進めてしまっており、選択ルートによっては話題が重複、後半は無理矢理話をぶった切って13話にしているなど、話の組み立てはお粗末と言わざるを得ません。
 キャラもありがちでインパクトに欠け、それなりに絵が可愛い以外に見るべきところが無いので、自分の好み云々を差っ引いても、プリンセスワルツなどとも比べるべくも無い駄作に大決定。

 それと、なつぽちやいなこいやってた時にも思ったのですが、どうも自分に獣耳属性は無いっぽいです。獣耳嫌いと言うわけでもなく、あろうがなかろうが特に気にならない模様。
ミニコンポも復権 2006-12-19(火)21:50
 TODが早くもダレて、けよりな1周目(固定ルート)終了。追加ヒロインは後のお楽しみ予定〜。
 にしてもD端子接続のおかげで当分PS3いらない気分。解像度で言えばフルHDとかでないとPCモニタに及ばないのかもしれませんが、画面の大きさとPS2の処理性能がそれを補って余りあるように思います。

 というわけでPS2のデジタル化でもう使い道もなくなったかと思われていたミニコンポですが、PS2のD端子ケーブルの音声出力は通常のアナログAV端子だったので、音声のみ直接(手持ちのコードの都合でAVセレクターとケーブルで延長してますが)ミニコンポで繋ぐことで使用できました。
 テレビのD端子用入力を使用した場合、映像入力はデジタルデータであるためビデオ出力から出すことは出来ず、「D端子接続時は、ビデオ出力からは音声のみ出ます」というのも分かりづらいので、「D端子接続時にビデオ出力はできません」と割り切ったのでしょう。
 正直いつもヘッドホンでPS2をやるのも嫌だったので、他の手段も考えたんですが、アンプ一体型スピーカーはPC向けの中型以下のものしかなく、ミニコンポはCDなどをわざわざ聴くとも思えないのでプレーヤー分が無駄。いっそのこと5.1chスピーカーシステムでも買おうかと思いましたが、ゲームの場合かえって邪魔になる気もするし、壁の薄いボロアパートで本格的な設備を揃えても近所迷惑。
 結局、必要があれば5.1chにも出来る様にそれなりにいいアンプとそこそこのスピーカーをバラで買うのがベストという結論になりかけたものの、サラウンドスピーカー付きでデザイン的にも結構気に入っていて、その気になればスーパーウーハーなら付けられる今のミニコンポを腐らせるのも勿体無いということで、現状維持ということに落ち着きました。
 少なくともPS2を使わなくなるまでは使ってあげられそうです。



・[コミック]School Rumble Vol.15 (15)
 今更ですけどこれもラブコメっちゃあそうなんですよねぇ。
 あまりに噛み合わないのでやきもきするのを通り越して呆れるんですが。

・[コミック]ハヤテのごとく! 9 (9)
 次回が本命の話の前置きみたいな内容のせいか、ちょっとパワー不足を感じました。
 普通にラブコメして物足りなく感じるってのも微妙な気分。

・[コミック]絶対可憐チルドレン 7 (7)
 こっちも嵐の前の静けさ的な中休みっぽい展開。
PS2もこの辺が限界ちゃうか? 2006-12-20(水)23:07
 けよりなPS2は、オーガストが直々に開発に乗り出しただけはあって、移植度だけでなく操作の快適性も高いんですが、いくらスクリプトがしっかりしていても、本体のメモリが致命的に少ない為、既読スキップ中はディスクの読み込みが追いつかなくて待たされてしまう罠。
 マシンパワー任せのユルいプログラムというのも困り物ですが、処理性能的には今でもオーバースペックなくらいのクセに、PSでも不満が挙がっていたはずの根源的なメモリ不足に陥っているPS2を見ていると、SCEIはプレイアビリティを軽視している気がしてならないです。クリエイターとしても、ユーザーとしても、やっていてストレスが溜まらない程度のプレイアビリティは、ゲームに限らず重要だと思うんですけどねぇ。
 PS3には256MBのXDR RAMと、256MBのGDDR3 VRAMを積んでいるらしいですが、汎用OSであるWindows程ではないにせよ、ゲーム専用ではないであろうPS3のOSがどれだけメモリを食うのか分からないので、これで十分なのかは使い込んでみるしかないですね。


・[PC]ウィズ アニバーサリィー FUNTA! feat.RURU(CROSSNET/FAVORITE)
 夏コミ限定で販売されていた、ルルがメインのウィズ アニバーサリィーFD。
 元々予定していなかったようでなかなか通常販売が行われず、ヤフオクで倍以上の値段で出回っていたりしたくらいですが、ようやくOHPで通販が開始されました。
 転売臭も強かっただけに、手を出さずに我慢していた甲斐があったというものですが、じっくり堪能する暇が無いのが痛いところです。
マキシマムダサい 2006-12-22(金)23:15
シホンケーキってどうよ?

 けよりなPS2はフィーナのトゥルーエンドことアレを残すのみ。ヒロインに昇格してイメチェンした翠も、追加ヒロインのエステルも良キャラでした。
 既存シナリオについても、ヒロインやサブキャラ視点のanother viewシーンが多数追加されるなどしていて、話を理解しやすくなっています。
 自分がCS版で不満に思っていたのは、テレビ出力による画質の低下が大きかったので、PS2でのこういう良移植作品なら、もうちょっと手を出してもいいかと思い始めました。



Amazonでまとめて予約したおかげで、アカウントサービスで発注状況確認するのが面倒です。
未発送の商品だけまとめて確認とかできないものでしょうかねぇ?

・[DVD]涼宮ハルヒの憂鬱 6 限定版
 いよいよ楽しみにしていたライブアライブの巻ですよ。D端子接続+5.1chドルビーサラウンドなヘッドホンで堪能しようと思います。
 にしても結局長門が限定版のジャケ絵になるのは7巻のようですな。内容からすれば6巻のほうが相応しいと思いますし、7巻はもう一度ハルヒで締めるかと思ってたんですが。



いくつか順調に延期したので年内はあとこれだけ。ギャルゲが終わったらTODにWA5にイースオリジンetc.……年末年始だけでは終わりませんorz

・[PC]Circus Disk 〜Christmas Days〜(CIRCUS)
 サーカス作品のヒロイン数人のショートシナリオ+αのFD。自分はすくみず2だけ未プレイ。土日をまったり過ごすには良さそう。

・[PC]ef -the first tale.(minori)
 年末タイトルの中では何気に一番期待していた作品。同時に期待外れになるかもしれないという予感もしてはいますが。やたらペラいマニュアルが気になります。
 しかし2つで1つの作品だからといって、パソゲ箱を丸々2つ収めるケースがオマケで付くのは、箱を潰して省スペース保管している自分には激しく無用な罠。DVDケース&BOXサイズにするか、どうせなら1stFDから一通り収まるくらいにして欲しかったです。
そろそろ限界 2006-12-23(土)20:44
 流石に無茶が過ぎたらしくて頭痛がします。クルシミマスイブって嫌な言葉だなぁ。


やはりそれなりの画面サイズでD端子接続ならPCモニタに負けないので、ミニコンポに繋がってる分DVD鑑賞はPS2に移行です。

≫[DVD]涼宮ハルヒの憂鬱 6 限定版
 オマケフォルダは"_tsuruya"。キョンの妹同様枚数少な目。
 ライブアライブの例のシーンを、ヘッドホンのドルビー機能オンオフ両方で観てみましたが、観客の声も追加される分、CDと比べてもドルビー使用時の臨場感がダンチです。
 流石に5.1ch対応の録音はしていないと思うんですが、このヘッドホンは単なるステレオ音声も擬似的に5.1ch化するので正にうってつけ。普段のゲームやテレビでは、ドルビーだと声が反響した感じになるのは不自然になってしまうので切っていますが、こういうシーンこそドルビーの本領発揮という感じで堪能しました。
 後は最終巻を残すのみ。目玉は何といってもハレ晴レユカイのTVサイズ版完全バージョン。第2部の情報とかは流石にないでしょうねぇ。


おまけシナリオも追加・修正有りで満足。

≫[PS2]夜明け前より瑠璃色な -Brighter than dawning blue-(初回限定版)
 終盤で一度だけメッセージが止まってボイスがリピートするバグ発生。オートセーブのおかげで即復帰できましたけど。
 シナリオの追加・修正量、プレイアビリティの高さなど、パソゲのCS移植としてはかなりの好移植。既存シナリオが大体分かってるからやる気がしないと言う人は根本的にどうしようもないですが、追加内容に期待する分には問題ないと思います。


もうちょいはっちゃけた内容かと思ってたけど意外とまとも。

≫[PC]ウィズ アニバーサリィー FUNTA! feat.RURU(CROSSNET/FAVORITE)
 ルルシナリオのその後話なわけですが、丁度けよりな中だったので微妙にダブりました。ヒロインの性格が全然違いますけど。
 元々コミケ限定品だっただけに本編は短めでしたが、用語集なども入ってますし値段相応だったのではないかと。


RPGが溜まっていく……

・[PC]イース オリジン
 6以降のイースの戦闘システムは非常に気に入っているので期待は大。過去編ということで、BGMも初代をベースにしてるんじゃないかという期待もあります。
 問題はいつやれるかって所ですが。そういえば英伝6-2ndもやりかけでしたorz

・[PSP]テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー 特典 ドラマチックDVD -レモングミ編-付き
 「なりきりダンジョン」ことTOWシリーズは初プレイ。なりきりダンジョンの名を付けないのは任天堂への配慮でしょうか。ちなみにファームウェアのバージョンは2.82以上。折角なので3.03にまで上げておきました。
 TOAベースの戦闘システムなのはいいのですが、PSPのアナログスティックでの操作に慣れる必要がありそう。大体いつでもセーブできるようなので、息抜きにチマチマ進めたいです。
ちょっと回復 2006-12-24(日)20:05
やっぱり睡眠が一番の薬。

 PSP版TOWは、使い勝手の悪いアナログスティックが少々足を引っ張っています。十字キーも斜めが入れづらいので、アナログスティック無しでやるのも厳しい模様。
 それにしてもこの戦闘システムでクエスト制覇型RPGってかなりラジアータストーリーズ臭いんですが。名声上げると仲間に出来るキャラが増えてくところなんかもかなり。


コミカライズと新装版なので流し読み。

・[コミック]涼宮ハルヒの憂鬱 3 (3)
 3巻目にして初のコミックオリジナルエピソード。
 みくる&長門祭りってところなんでしょうけど、長門だったらされるがままにはならずに一蹴するんじゃないかと思うんですが。

・[コミック]ゼロの使い魔 1 (1)
 完璧に初めて読んだんですが、随分可愛らしい絵柄なんですな。
 基本的には良いと思うんですが、シリアスな場面での凄みがちゃんと出るかが気になります。

・[コミック]天からトルテ! 新装版 3,4
 2.5巻ずつだから次で完了ですな。


文庫の続刊も溜まるるる〜。

・[文庫]ゼロの使い魔 10 (10)
・[文庫]ソラにウサギがのぼるころ 4 (4)
アイリリー解放 2006-12-25(月)23:02
 クエストをこなして各クラスのレベルを上げつつ採取を行いアイテム生成の繰り返し。
 MMOのソロプレイみたいな真似を延々続ける中毒性は高いものの単調な作業も、テイルズキャラのフェイスチャット付きイベントが挟まるおかげで結構飽きません。
 メインシナリオクリアだけなら剣士辺りを極めてけおけば十分そうなんですが、ついつい各クラスを満遍なく育ててしまいます。

 一区切り付いた所で連動Webサイトのプレゼントアイテムをインポートしてみたんですが、現在配布中のサンタ装備はレアアイテム入手率が合計50%以上上がったりする超お得装備。1レベルで装備できるから最初からやっときゃ良かったorz
抉り込め冬将軍 2006-12-28(木)23:54
 もーいーくつねーるーとー、王将穿つー♪

 暖冬だと気を抜いていたら、堰を切った様なという表現が相応しい大雪。30分で5cm積もってました('A`;
 急遽今日で仕事納めにして冬篭り用の買い溜めをしていたら、お茶用のパック買い忘れた罠orz 急須はお茶っ葉捨てるのが面倒です(´・ω・`)


いつもの本屋は萌王の入荷数少ないっぽい。

・[コミック]かりん 10 (10)
 2桁の大台に乗ったところで、色々とぶっちゃけられて怒涛の新展開。番外編も本編を補完するような内容で盛り沢山です。

・[コミック]半分の月がのぼる空 2 (2)
 コミック版の出来は悪く無いんですが、この作品は活字中心の方が雰囲気が出るように思いました。原作読もうかなぁ、全部で8巻ありますが。

・[4コマ]えむの王国 2 (2)
 えむだのえすだのゆりだのばらだのが気にならなくなり始めている自分が不安。あと「寝色を共に」はネタなのかマジなのか。

・[4コマ]きつねさんに化かされたい! 2 (2)
 どこがとは言えないけど何か好き。小動物系?そういえば何気に時間経過してたんですな。

・[4コマ]ひだまりスケッチ 1,2 (2)
 1巻の表紙見た時は何となくスルーしたんですが、2巻見て直感でまとめて購入。基本的にはほのぼの系なんですが、所々でちょっと意表を付いたネタがあってかなりツボに入りました。
冬眠モード? 2006-12-29(金)22:18
 大連休に入ったからか雪が降って冷え込みが厳しくなったからか、身体が異様に眠たがっています。
 今朝寒さで早く目が覚めて寝不足なだけかもしれませんが。


半分以上クリスマス関係ねぇ〜。

≫・[PC]Circus Disk 〜Christmas Days〜(CIRCUS)
 というわけであくまでメインはD.C.シリーズ。しかし既にどの作品も愛着も薄れているので流し読みで終了。
 FDというよりはおまけディスクな感じの内容でした。


思ったより積もらなかったので、萌王買いに行ったついでに買い漏らしに気付きました。
萌王をいつ切り捨てるか、そこが問題。

・[コミック]いぬみみ 2 (2)
 耳っ子属性はないけど犬っ子属性はある気がしてきた。あと多分ネコミミよりも猫娘。要するに動物の見た目でなく仕種や性格に萌え。
 というわけで人型犬との同居生活なまったり漫画に和むのでした。個人的には最後まで飼い主と忠犬で居て欲しかったりします。

・[コミック]しはるじぇねしす 1 (1)
 るるる先生の新連載。コミックアライブなのは担当さん絡みの縁があったからのようです。
 今のところは知らぬは本人ばかりなりな展開ですが、幼馴染みとして手懐けたのが功を奏して、覚醒しても問題なくなってたというオチになりそうな予感。
 大団円に至るまでのゴタゴタよりは、いつものほのぼのノリに期待しましょうかね。
YsOで年越し 2006-12-31(日)22:44
≫[PC]イース オリジン
 ユーゴはツンデレどころか単なる意地っ張りのヘタレ主人公ですか。ユーゴが強いんじゃなくファクトの眼が強すぎ。
 ニグティルガーもえらい立派になったもんだとか懐かしみながらプレイしていますが、パターン覚えたら辛抱強く繰り返すだけってのは、イースに限らないどころかACTでもSTGでもRPGですら変わってないんですよねぇ。ランダム性高過ぎると今度はゲームにならないわけですが。
 それはそれとして、インストール時にFALCOMフォルダがあるドライブを探してくれるのがさりげなく親切だと思ったんですが、この機能って今回初?



「モン=ド=ナカムラ」さりげなさすぎ。

・[PC]ef -the first tale.(minori)
 ほぼ全てシーンが、使い回しの立ちグラ+背景ではなく、場面に合わせたまばたき&口パク付きのCGで演出された、いわば全編イベントシーンなインタラクティブ・ノベル。
 確かに凄いんですが、普通の会話シーンまで妙に凝ったアングルだったりするのは演出過多に思いますし、いわゆる「イベントシーン」のCGが埋もれてしまい、派手さの無いシナリオも手伝って、かえって印象に残らない作品になってしまっているように思います。
 しかもその手間ゆえに2つに分けるハメに陥っているのは明らかで、1タイトルだけではシナリオのボリューム的に物足りない上に、手間に見合った密度が得られていないのでは、労力の無駄遣いと化していて非常に勿体無い。極論ですがギャルゲという枠組みでやるには無謀な手法を取ってしまった企画倒れな作品。
 廉価版なり完全版なりで1まとめになればそれなりの評価が出るかと思われます。一応後編には期待。