○○さんだーおめが

その時俺は69 2007-06-01(金)22:09
 あ、ありのまま、今朝起こったことを話すぜ!
 目覚ましがなった覚えが無いと思ったら、2046年1月6日午前1時だった。
 電池切れだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねぇ
 もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ……

 NTPサーバ異常った?


ECO日記。
 レンジャーもエクスプローラーに転職完了。こっちはトレジャーハンターのスキルも欲しいので、ジョブ優先で育てることになりそう。


・[PC]E×E(ゆずソフト)
 セーブデータが引き継げないパッチが出てるので注意。
 1作目から大きく路線を変更してサイコな感じなので警戒してますが、導入部分の感触では問題なさげ。
低脂肪デラックスモダン焼き 2007-06-09(土)21:14
 牛コマ(脂肪の少ない豪州産)、チーズ(脂肪分25%オフ)、餅入り。
 こってりしているようで重すぎず、焼きそばと餅が満腹感を与えてくれる当たりメニュー。


 チャンピオンREDいちごVol.2とか買ってみた。てっきり読み切りと思ってた話の続きとかですけどまあボチボチでした。
 それより編集ブログに書かれてるRED本誌10月号付録のシグルイ朗読CDがめっさ気になるんですが。


・[コミック]ひめなカメナ 2 (2)(結城 心一/一迅社)
 それっぽい設定が付いてまともに話が進むかと思ったら、余計不条理になった気がします

・[文庫]乃木坂春香の秘密 6 (6)(五十嵐 雄策/電撃文庫)
 主人公いわく松坂牛歩な歩みの2人にしては頑張った方か。密かに起こった波がどこまで荒れるかが焦点になりそう。


≫[PC]E×E(ゆずソフト)
 予想以上に話がチンケ。チンケスレイヤーで一刀両断できそうなくらい。
 そもそも方向性が自分の好みに合って無いんですが、テキストやキャラは悪くなかったんで、次回に期待ってことで。
PSP環境強化月間 2007-06-12(火)22:58
 性懲りもなくPSP版のFF1&2を買ってたりします。
 FF1はMPが回数制ではなく合計MP方式になり、難易度もPS版イージーモード準拠で物価が安くレベルもサクサク上がります。
 FF2はHPだけは戦闘回数でも上がるようになっている他、グラフィックの強化が特に感じられます。横長の画面を生かして、大き目のグラフィックで敵が8体まで並ぶのは壮観。
 とまあ遊び易くかつ色々パワーアップしてるのを見てか、なんとなくPSP自体ももそっといじろうかと色々仕入れてみました。


・[PSP]PSP専用 ポータブルグリップ(武者震)
 ラバーグリップも試してみたんですが、あっちはそれなりには違いますが多少肉付けするだけの滑り止めといった感じで、あまり操作性は向上しません。
 こっちは明らかに操作感が変わり、指先で支えるだけで頼りなかったのが、PSコントローラーを持つ感覚でしっかりグリップできるので、アナログパッドを操作する際にも手元がブレにくいです。それでもエクストラパッドPは手放せませんが。
 ただ、プラスチック製で本体を固定するためのツメの強度に不安があり、激しい操作をしたり、何度も付け外しをすると折れる可能性が高そうです。カバーの類が使えなくなりますが、付けっぱなしにして大きめのバッグ等に入れておくのが無難かと。
 それからイヤホンジャック用の掘りが浅く、グリップを付けたままイヤホンを抜き差しするのもほぼ無理。自分はPSP純正の延長コードを挿しっぱなしにしています。


・[PSP]スピーカーセットポータブル ブラック(ホリ)
 PC用にも使えると思われるスピーカーに、充電スタンドが付いたPSP動画観賞セット。
 一度聞き比べるとヘッドホン無しではいられなくなるほど標準スピーカーの音質が悪いPSPですが、これくらいのスピーカーを使えば普通に聴ける音質。PSP用スピーカーはカッコいいのが色々出ていますが、レビュー見てると結局こういうスピーカーらしいスピーカーで安定な気がします。
 所詮根っこがイヤホン端子なので、あまり高望みしても仕方が無いし、これくらいで丁度いいんじゃないかと。

 付属の充電スタンドは、ACアダプタの端子ではなくクレードル端子を使った、本当の「置くだけ」充電器。元々持ち歩くようなセットじゃないですし、スタンドで動画鑑賞をするならともかく、ゲームをする分にはACアダプタ直接繋いどけばいいので自分は使わないんですが。
 ちなみに少々コードが短いのと、特に近付いた場合にノイズが気になるのが難点。延長コードを使って離れれば気にならなくなるんですが、そうすると左右のスピーカーの間隔を広げたくてもコードが短くできない罠。


・[PSP]マルチディスクケース(サイバーガジェット)
 おまけで購入。UMDを3枚収納できる、コンパクトなというよりコンパクト型のケース。
 最小タイプの開放式ケースと違って蓋ができるので、その辺に転がしておいても埃が入らないのが利点。持ち運ぶよりも、良く遊ぶソフトを入れて置いておくのにいいんではないかと。
PSP版FF1メインシナリオ終了 2007-06-17(日)20:20
 今時のライトユーザー向けに調整して、オリジナルのファンややり込み派のヘビーユーザー用に追加したのがSoCや時の迷宮なんでしょうな。
 クリア後のやり込みダンジョンは、今は真ボス倒して最強武器手に入れても虚しいだけという感覚になってしまったので、ちょっと覗いただけでやる気なし。
 にしてもやっぱり淡々としたエピローグが良いですな。2周目に引き継げるのがモンスター図鑑だけってのは半端。アイテムとギル引き継ぎなら別ジョブで遊ぶ気になるんですが。


≫[文庫]マテリアルゴースト 5 (5)(葵せきな/富士見ファンタジア文庫)
 軽く読み返してみて今更ながら気が付いたんですが、この作品、…(3点リーダー)多過ぎ。主人公の溜め息が癖みたいなものだったりするわけですが、それを差っ引いても基本的に……を多用する文体の様です。
 そんな文体も相まって、とにかく終始「辛気臭い」という感じがするのと、突っ込みネタが多いところはイマイチ肌に合わなかったんですが、基本的なストーリーや話の組み立ては悪くないと思います。
 賛否両論ありそうな最後の締め方も自分は肯定派。でも次回作を期待はしない。そんな感じ。
PC暖房 2007-06-21(木)20:09
 放置していたビデオテープのエンコード作業をなんとなく再開。
 とりあえず時間がかかるのは無視し、朝実行して仕事している間にやらせておく作戦。
 キャプチャーボードで高品質録画した6000kbpsのmpgを、1話300MBに納めるために1500kbpsにエンコードしておいたところ、1話当たり2時間強かかるので1日4話。
 例によってキャプチャー録画だけ終わっていたToHeartで実行して帰宅したところ、4話分のエンコードは無事終わっていたんですが、部屋の中が妙に暑い!
 サブマシンも発熱量の多いPen4でないとはいえ、流石に西日の当たる部屋で動かしっぱなしはかなりのもののようというかこの時期マシンの寿命縮めそう。
 クーラーかけっぱなしは嫌というか諸事情で不可なので、扇風機くらい回しておくかと思ったけど、密室で扇風機回しても空気をかき回すだけでモーターの発熱分室温は上がる罠。


[PSP]Charger Grip for PSP(NYKO)
 前回のPSPグリップの武者震はれっきとした国内メーカーですが、今度のは海外メーカーです。
 前のグリップは強度的な不安があり、やはりソフト交換時など頻繁に取り外す必要があるということで調べたところ、どうやらこちらの方がツメがしっかりしているらしく、しかも予備バッテリー付き。
 武者震の方にもバッテリー付きタイプがあったのですが、NYKOの方がバッテリーの容量が大きいようで(NKYO+5時間/武者震+3時間)、グリップの形状の違いもあるかもしれなかったのでとりあえずNKYOを選択。

 で、比較してみたところ、一見すると大きさも形状もほとんど同じですが、NYKOの方は明らかに上部のツメが大きくて頑丈で、上のツメを支えにして着脱がスムーズにできます。
 また、グリップもNYKOの方が若干厚く、好みはありそうですが自分はこっちの方が持ちやすいです。ただこの差はバッテリーの分の厚みという可能性もあるので、武者震のバッテリー付きグリップを見ないとはっきりしませんが。
 それから前も気になった装着中に取り外しの利かないイヤホンジャックですが、これについてはNYKOの方でも同じでした。しかもやはりジャックの根元が窮屈で負担がかかっていそうです。せめてコードをまっすぐにしておけるくらいの余裕は欲しいところ。

 次にバッテリー用のACアダプタのプラグ装着位置はRボタンの奥。従来のACアダプタ端子にはグリップの内側からプラグが繋がるので、アダプタ繋ぎっぱなしでも手元にコードがぶら下がらない分邪魔になりません。しかし繋いだまま遊んでいると右手がほんのり暖かくなります。しかもバッテリーはリチウムイオン式。過充電に注意?
 ちなみにNYKOの方がバッテリーの持ち時間が倍近く長い理由ですが、背面のQC2というシールとブリッジ部分の金属板を見てもしやと思い、AC電源端子のない左側のフタを開いてみたところ、案の定こちらにもバッテリーが入っていました。つまり装着時に背面でむき出しになっている金属板は導線。その辺の安全性には若干不安がありますね。

 という感じですが、普通に使っている限りでは概ねNYKOの方が良好。バッテリー分の重量がありますが、家でじっくりRPGとかやる分には気にならないかと。流石に国内流通量は少なめですが、PSPのグリップ欲しくなった人は探してみるといいかも。


・[コミック]School Rumble Vol.17 (17)(小林 尽/講談社)
 じっくりクライマックスに進んでる感じですが、シリアスっぽい展開でも所々にスクランらしいギャグが混ざっているのが良。

・[コミック]新世紀エヴァンゲリオン (11)(貞本 義行/講談社)
 1年4ヶ月ぶり。次巻辺りで終わりそう。最初の頃より全体的に頭身高めになった印象があります。


・[文庫]まぶらほ さらにメイドの巻(築地 俊彦/富士見ファンタジア文庫)
 メイドの巻その3とりあえずキープ。このシリーズのサブタイは長く続けるのが厳しそうです(笑
やっぱりシチューが無難 2007-06-23(土)23:03
色々試行錯誤してますが、作る手間とかも考えると結局そんな結論になりつつある今日この頃。


 TECHGIAN8月号買って来ました。
 一番の目当ては姫りりTGverですが、新ブランドのクロシェットとかパープル新作とかにwktkです。


・[コミック]ああっ女神さまっ 35 (35)(藤島 康介/講談社)
 なんというか蛍一&ベルは放っておいても一向に進展しないから外堀埋めてこうって感じですか。

・[コミック]涼宮ハルヒの憂鬱 4 (4)(ツガノ ガク/角川書店)
 限定版はフィギュアの出来も微妙で「あってもいいか」とすら思わなかったので、発売がかなり遅いのも我慢して通常版を購入です。
 しかしすっかり地が出てしまってますな。表紙見て「スゲェ微妙」とか思ってしまいました。
 でも原作で省略されてるミステリックサイン後日談があるのはいいですな。


・[DVD]らき☆すた 1 限定版(角川エンタテインメント)
 通常版が嫌なら限定版を買えといっているかのごとく凶悪な通常版ジャケットは、ビデオ屋に並ぶともっと凶悪。
 というわけで、あのジャケ絵はあんまりなのと「らき☆すたの森」欲しさに限定版です。もちろん普通に本編見たかったのもありますが。

 とりあえず「らき☆すたの森」インストールしましたが、こなたの1日の様子がポリゴンキャラで再現されている感じで、時々クリック可能なポイントが現れる以外見てるだけの観察ソフト。元々絵がシンプルなので、ポリゴンキャラの違和感が全然ないのがいいですな。クリックポイントが複数同時に出た場合、どこをクリックするかがアイテム入手の鍵?まあずっと張り付いているものじゃなく、何かやりながら流しておくものでしょう。
 同じようなのがSHUFFLE!のDVD限定版特典にもありましたが、あっちは1巻ごとにキャラ追加という形式だったはずで、こっちはおそらくどれもキャラは一通り登場して、観察するキャラが違ってその分他のキャラの反応やイベントもそのキャラを中心としたものになるという形式かと。
 そう考えると1本で完結した作品になってるわけだし、本編が気に入らなかったら続きいらないかもなぁ(ォ
 や、らき☆すたの原作4コマは好きですし、MADとか見た限りノリが違うのはOPとかだけで本編は本来の雰囲気っぽいので、多分残りも予約しますけどね。
寝貯めカンタービレ 2007-06-27(水)19:50
 ただでさえ最近暑さで寝苦しくて寝不足気味だったのに、昨晩はなぜか全然寝付けなくてとうとうダウン。
 寝つきを良くする方法というと真っ先に浮かぶのがホットミルクですが、牛乳禁止なお腹なのでどうしたものか。
 ちなみにのだめは読んだ事ありません。


≫[DVD]らき☆すた 1 限定版(角川エンタテインメント)
 つーわけでアニメの本編を始めてまともに見たんですが、原作再現度高いですなー。
 基本的にゆる〜い雰囲気なんですが、所々のツッコミが入る前なんかの「間」が絶妙なので、まったりとしながらもテンポが良くて一気に見れてしまいました。
 それから、OPがやたらハイテンションなのは、らっきー☆ちゃんねるのノリの影響だけでなく、ただでさえ放送枠が深夜だからまったりした本編始まる前に、テンションくらい上げとこう、という意味がある様に思えます。


・[DVD]OVA ToHeart2 第2巻 初回限定版(AQUAPLUS)
 幼馴染み連中は当然として、愛佳&郁乃とるーこがいるのに由真や花梨はいない。姫百合姉妹やささらは学年が違うということで省けても、この2人はタカ坊のえり好みな予感。
 花梨を敬遠するのはまあよしとしても、由真は愛佳経由で誘われる可能性も高いんじゃないかと思うんですが。
 もっとも由真が一緒だと、タマ姉に抑えといてもらうなりしないと小牧姉妹メインでは話が進みそうにないですけど。でも郁乃と由真が協力して愛佳を焚き付けるってのも面白そう。

 というわけで、内容自体は姉の恋路を応援するべく保護者気取りで発破をかけるも、愛佳フラグも郁乃フラグも立ちそうで立たない、そんなベタなお話。本編になかった水着イベントということで眼福×2。
 次はXRATEDやってない人おいてけぼりな、ささら&まーりゃん先輩ですな。サブキャラに焦点を当てた全3巻のOVAシリーズですが、ちゃる&よっちはどうしたと今更ながら思った罠。AnotherDaysで活躍しそうなんでそっちに期待ですなー。
こんな時に限って 2007-06-28(木)23:30
 いつもの本屋では大抵売り切れてて見当たらない萌王が、そろそろ買わなくていいかと思っている時に限って売れ残ってる罠。


・[コミック]ef - a fairy tale of the two 4 (4)(雅 樹里/メディアワークス)
 原作(PC版)やった後だと印象変わりますな。そういえばサブタイトルが“a fairy tale of the two”だから、first taleとlatter taleの両方書き切るってことなんでしょうか?

・[コミック]こはるびより 3 (3)(みづき たけひと/メディアワークス)
 今回は帝王連載分なので萌王オンリーな自分は何か得した気分。

・[コミック]しはるじぇねしす 2巻 (2)(近藤 るるる/メディアファクトリー)
 意外とサクサク展開が進んでる感じ。作品的にはあんなやトルテみたいなまったり系ではなく、黒蘭みたいなストーリー重視物なんですかね。