- 大処分 2008-04-13(日)21:40
- 無節操に手をつけたコミックスを買い続けた結果、とうとう本棚が容量オーバーになって整理しきれなくなったので、大規模な処分を慣行しました。
発刊ペースが早い週間連載系や、思い入れも少なくて読み返しそうに無い作品を処分して、今後は最新刊を買って読んだら即売りする方針です。
というわけで、スクラン、ハヤテ、絶チル、ハガレン、タカマル、エヴァ、ヱデボといった、巻数の多い物を片っ端から抜いたので、本棚に大分余裕ができました。
そして全部で130冊ほどブックオフに持って行ったところ、買い取り価格は6,000円超。しかしその内訳は、大人コミック60数冊で1,000円強、少年コミック60数冊で5,000円強という偏りっぷり。
かなり最近の巻もありますし、発刊ペースの早い少年コミックの方が回転も速いってことでしょうな。というかほとんど少年コミックだと思ってたんですが、タカマル、エヴァ、ヱデボ辺りは青年コミック扱い?
で、サイズの小さいコミックスが片付いたのはいいんですが、問題は大判の4コマコミック。4コマは基本的に何となく気晴らしに読み返すので、続けて買っている作品はほとんどが手放したくないのです。
というわけで、次の処分対象は多分4コマの下で更に場所を食っている萌王の予感。
ちなみに文庫棚も容量オーバーしてたりします(;'A`)
・[PS3]Dark Mist(SCE)
先日トロステで紹介されていた、追加パックと合わせて1,300円でかなり遊べる、ダウンロード販売専用の良作アクションSTG。
一緒に紹介された「STAR STRIKE HD」の方は既に持っていて、こちらも低価格でかなりやり応えのあるSTGです。
内容を平たく言えば「ゼルダ+ワル伝」。1画面単位で部屋が区切られたダンジョンを、ショットメインのキャラクターで探索するゲームです。
固有要素と言えるのが、タイトル通り「闇の霧」。フロアに最初からあったり、敵がばら撒いたりする闇に入ると、視界が完全にさえぎられてしまうので、専用のアクションで闇の霧を払いながら進みます。
但し霧を払うアクションの方法が「コントローラーを振る」なので、あんまりブンブンやっていると自機が無防備なだけでなく、操作がおろそかになってしまうという仕組み。
このアクションには霧を払う以外にも、自分に取り付いた敵を振り払う、敵弾をかき消す、ザコを蹴散らす、といったことも出来るので、全くの無防備でも無いですが、硬直時間があるので使うタイミングが重要です。
ダウンロード専用ソフトのお約束的に、オンラインでランキングもやっており、稼ぎ要素は特殊攻撃で敵をまとめて倒すと増加する倍率ボーナスがメインです。
各面のクリアタイムもスコアに係わってくるので、効率良く敵を倒すパターン作りが必要になりますが、自分はまだ一周できていないのでそれどころじゃありませんorz
個人的には追加パックで使えるようになるアテナが強力かと。
盾による防御で前方からの敵弾をレーザーでさえ完全に防げるので、撃つタイミングさえ見切れば1対1ならまず負けません。
それに剣による通常攻撃は、近付けば剣と衝撃波の両方でダメージが与えられますし、何より剣を振るだけでも闇を払えるのが便利です。
≫[PC]かみぱに!(クロシェット)
イチロー(古依の力で話せるようになった主人公の家の犬)が不自然なほど物知りで、都合よく使われ過ぎてる気はしますが、賑やかで楽しめました。
幼馴染みの恵が「SHUFFLE!」の楓みたく主人公に負い目を感じている系なので、事情が知れてからは必要以上に甲斐甲斐しいのが逆に痛々しく見えてちょっと鬱。
あと折角神様の力という不思議パワーを堂々と使える設定なのだし、攻略順序が一部強制なんだったら、最後に超大団円なトゥルーエンドシナリオが欲しかったですな。
≫[DVD]ToHeart2ad 第1巻 (初回限定版)
PC版AnotherDays本編同様、ヒロイン全員と一通り親しくなった上でルートが確定していない設定で、PCと違ってメインヒロイン達がタカ坊争奪戦状態の内容。
今回は一応タマ姉がメインっぽいですが、登場ヒロイン数が多くて時間的に厳しいので、ドタバタメインでストーリー性は薄いというか最初から事件のオチはほぼ見えてます。
にしてもささらが出てくるとほぼ確定でまーりゃんも付いてくるのがウザいっス。
≫[DVD]瀬戸の花嫁 第玖巻
超戦士化するとしばらく元に戻らないのがアニメ版永澄の仕様らしい(笑
OVA版は原作準拠なのかアニメの続きなのかが気になります。
・[コミック]真月譚 月姫 6 (6)(佐々木少年/メディアワークス)
妥協の無い描写なのはいいんですが、色んな意味で18禁突破してる気がするのは大丈夫なんでしょうか?(汗
・[コミック]クリムゾングレイヴ 3 (3)(三宅 大志/富士見書房)
こっちもこっちでエロ描写自重。腰抜かすとかお色気ってレベルじゃねーぞw
・[コミック]かりん 14 (完)(影崎 由那/富士見書房)
ラストはちょっと意表を付かれましたが、設定的に違和感の無い展開ですし、いい終わり方だったと思います。
・[4コマ]ヒントでみんと! 1 (1)(ボマーン/芳文社)
ボマーンの新刊ゲット。ほほかベーカリーはこっちじゃまだっぽかった。
ちょっと未読のラノベが溜まってきたなぁ。
・[文庫]ねくろま。 4 (4)(平坂読/じろう/MF文庫J)
・[文庫]たま◇なま〜ほしいものは何ですか?〜 (4)(冬樹忍/魚/HJ文庫)
・[文庫]れでぃ×ばと! 6 (6)(上月 司/むにゅう/電撃文庫)
・[文庫]C3-シーキューブ 3 (3)(水瀬 葉月/さそりがため/電撃文庫)
・[文庫]とらドラ7! (7)(竹宮 ゆゆこ/ヤス/電撃文庫)
- 隠れ肥満だったらヤだなぁ 2008-04-14(月)23:28
- 小腹が空いたのでちょっと買い物に。
久々に自転車での買出しだったので、直線距離はあるけど信号待ちの無い方へGo。
片道1km弱の道程なのになんだかペダルが重い。帰る頃にはかなり足に乳酸溜まってそうな感じに。
冬の間体調を崩して落ちていた体重が最近戻って来て安心していたら、それどころじゃない筋力の落ちっぷりに驚愕。
銭湯に往復する距離越えたらもうダメとかどんだけー。というか筋力落ちてるのに体重増えてるとかマジで怖いんですが。
・[4コマ]トリコロMW-1056 1 特装版 (1)(海藍/メディアワークス)
予約しないでいたらあっという間に売切れてしまって入手しそびれ、重刷予定との事で待っていたのをようやくゲット。
Amazonのアドレスがメモってあって、先日何となく開いてみたら在庫ありになっていたので即注文しますた。
そして今はまた売り切れ……きらら時代から待ってた人と、大王からの人とでkonozama(誤用)ってヤツですか。あと転売屋な。
ところで売り切れ中に「注文可能になったらEメールでお知らせ」登録しておいたはずなのに、メールを受け取った覚えがないんですけど。
でもって待った甲斐あって、本誌より分厚い付録本の稀刊ツエルブは、海藍の単行本未収録作品のほとんどが詰まっていて、トリコロやキャプターズの元になったキャラも見られるので、ファンなら押さえておきたい一冊って感じです。
かなり画風の違う作品もあったので、掲載時期を調べてみたんですが、「路を歩めば。(2000.10-2001.3)>おきらくデジタルママ(2001.8)>イマドキオバケセイカツ(2001.9)>ママはトラブル標準装備!(2001.9-2003.11)>ゲンキのクスリあります(2002.10)>そら色レシピ(2002.12)」くらいまでは分かったものの、他は投稿作品だとかで正確な時期は不明。
原稿が紛失していて雑誌から復元した物もあるとかで、とにかく貴重な一冊なのは確かですな。
初期作品も、見た目の雰囲気は違っていても、ネタの方向性やノリは大きく変わってはいないです。
もちろん本誌もきらら時代と変わらぬ出来で一安心。綺麗に終わったと思ったらもう一段オチがあるとか流石ですw
次はまたいつだって感じですが、気長に待つとしましょう。
- 画竜点睛を欠くとか 2008-04-21(月)13:10
- ・[PC]英雄伝説IV 白き魔女 リニューアル(日本ファルコム)
そういや最近EGGをチェックしてなかったと思いアクセスしたら、DOS(PC-9801)版の英伝3&4があったので購入。
ガガーブ3部作は前からやっておきたい作品ではあったんですが、Win版を買ってまでやる気がしなかったのです。
どんな話だったか分かれば十分ですし、Win版で大幅改変が行われた4のことも考えると、お手ごろ価格のEGG(DOS版)でいいかなと。
というわけで3を終わらせてみたのですが、一件難しそうなタクティカルオートバトルは難易度控えめで、うまく設定すればより簡単になる感じですし、ストーリー重視でレベル上げ&金稼ぎに時間をとられる事もないです。
ストーリーも良かったですし、攻略サイト見ながら進めても結構なボリュームだったので、とても満足のいく内容でした。
但しラストバトルだけはかなりぐんにょり。
ラスボス+ザコ3体。但しボスザコ共に回復魔法を使う上、ザコはボスが死ぬと最優先で復活させに来ます。
普通ならザコを片付けてからボスをボコれば済む話なんですが、味方は基本的にボスを狙いに行く上、ザコは空を飛んでいるので、ボスを倒して回復に寄って来たザコを後衛キャラで倒してくれるのを待つのが基本パターン。
オート戦闘じゃなければ楽勝っぽい相手が、なかなか全滅できないでじれったいだけなので、ストレスが溜まってちょっと興醒めでした。
とはいえ全体的に見れば名作と言える出来だと思うので、気になってる人にはお勧めします。
ちなみにPSP版ガガーブトリロジーは、戦闘時などのロードがかなり遅いらしいので注意。
というわけで、次はロマサガライクなフリーシナリオ&半フリーパーティで賛否両論のDOS版英伝4です。
-
米田 2008-04-26(土)02:58
英伝3は昔98版でやってキレそうになった数少ないゲームです。ラスボス戦は何回やりなおしたか覚えてないくらいリトライしたんで、エンディングも台無しでした…(汗
-
- エーデルワイス号はトロステ版で十分 2008-04-24(木)20:58
- ・[PS3]戦場のヴァルキュリア(SEGA)
流石にフィギュアとかいらないんで通常版ですが、PS3には貴重な話題作なので買ってみました。
久々にPS3クオリティーを堪能だー、と思ったら、フルHDじゃなく最大720pなんですな。
ポリゴンゲーで解像度上げると、空間の座標がそれだけ増えるってことなんで、情報量は解像度比の三乗倍になってしまいますし、PS3でも流石に厳しいってこと?
ともかくHDDへのインストールが可能だったので早速インストール。
完全インストールではないようで、プレイにゲームディスクは必須ですし、初期起動はあまり変わらないですが、ゲーム中のローディング時間はかなり減るのでインストール推奨ですな。
とりあえず序章だけ終わらせましたが、いかにもCGな感じの箇所やポリゴンっぽいところはあるものの、バトルパートでも画質が落ちる事は無く、離れてみれば若干デジタルっぽさの強い2Dアニメで通るクオリティの絵がグリグリ動くのは見事。
口調に対して口の開き方がおとなしすぎる様に感じましたが、特にこういう絵ですし、自然な口パクの表現は難しいんでしょうな。
それと40インチのテレビでは結構ドットが見えてしまうんですが、20インチくらいのドットピッチだと目立たなかったりする?→だとするとやっぱり非フルHDの作品は大画面非推奨な予感orz
ゲーム的には、軍資金を元に訓練や兵器開発をしながら、ADVパートとバトルパートを繰り返してシナリオを進めるSRPG。
ユニットの操作が半リアルタイムアクションという、アクティブ・SRPGとやらですが、部隊単位ではなく個人単位で操作して銃弾をかいくぐって敵陣に乗り込むという感覚を味わえるのは、臨場感が強くて作品の内容にも合っていると思います。
R1ボタンのターゲットモード中は時間が停止するので、落ち着いて弱点を狙えますし、移動しながらの視点変更とかアクションが苦手な人も、小まめ立ち止まって確認できるので安心です。
バトルパートでとりあえず注意すべき点としては、危険地帯にキャラを放置して行動を終了させないことでしょうか。
自分のターン中敵は移動できないとはいえ、敵の攻撃範囲内で立ち止まっていると、他のキャラを操作中もバリバリ撃たれます。
ちなみに訓練によるレベルアップは個人でなく兵科単位の模様。自分が操作を苦手とする兵科のレベルを高くして補ったりとかするってことかと。
後半どれくらいの難易度になるのか分かりませんが、なんとかクリアしたいですな。
ところでバトルモード終了時の画面にランク表示がでますが、一度クリアしたミッションをその場でやり直したりは出来ない模様。
Aランククリアで報酬アップとかだとしたら、タイトルに戻ってロードするしかなさそう。
ちなみに最短ターンでのクリアを目指す場合、ダメージ覚悟でAP一杯まで前進させてターン終了して、近付いてきた敵への自動反撃での攻撃を活用する必要がありそうです。
|