○○さんだーおめが

20レベル到達 2008-12-02(火)22:25
 G-XTH2は、序盤の作りが基本的に前作からの引継ぎ前提なのに、前作をある程度以上やり込んでいるとサクサクシナリオが進み過ぎて、すぐに戦闘が辛くなる罠。
 結局そこで一旦足止めを食らってレベル上げ&装備強化に励むことになってます。
 多分3作全部出てから「クリアしたらさっさと引継ぎ」で進めるのが一番バランスが良いんじゃないでしょうか。
 にしても今回も容赦無さ過ぎ。GHQ関連だからって戦車とか勘弁してくださいorz

 ところでやっぱり3作をひとまとめにした完全版がでるんでしょうかねぇ。
 その場合3作とも持ってる人には完全版化パッチを出して対応して欲しい物ですが、そんな余裕はないでしょうなぁ。


・[PS3]コントローラチャージャー ツイン(デイテル・ジャパン)
 USBコネクタに小さなアタッチメントを付けることで、PS3のコントローラー2本を「置くだけ充電」に出来るという、痒いところに手が届くアイテムです。

 まず何より電源がACアダプタなので、充電のためにPS3などの電源を入れる必要がありませんし、ソファから手の届く場所で充電が出来ます。
 また、クレードルはコントローラーの「置き台」にもなるので、これまでUSBケーブルに繋いでもその辺に転がすしかなかったのが、置き場が決まる上にUSBケーブルが不要になってスッキリです。
 それからUSBコネクタに付けるクレードル端子用アタッチメントも、操作に一切邪魔にならないですし、コントローラーが黒なら見た目にも違和感がありません。

 しかし、自分の場合はちょっとした難点があったりします。

 まず、家のリビングにはテーブルがありません。可動式のワゴンがテーブル代わりなので、電源ケーブルの繋がったクレードルを置いておくわけにもいかないのです。
 床に置いておくのもどうかと思ったので、結局とりあえずはテレビの脇に設置することになって、PS3に繋ぐのと余り変わらない状態に。それでもUSBのコネクタを抜き差ししなくていい分楽ですが。

 それからもうじき発売されるワイヤレスキーパッドとの相性が気掛かり。
 基本的には上に被せる形状をしていますが、少なくともコントローラーに固定するためのツメの類が上側にあるはずです。
 使用中に電池が切れたらコントローラーを交換しないといけないわけで、クレードルに乗せるためにいちいちアタッチメントを付け直さないといけないのでは意味がありません。
 アタッチメントを付けたままキーボードが着脱可能なら文句なしなんですが、多分そうはいかないでしょうねぇ。
折り返し地点 2008-12-07(日)19:42
 暖房を電気オンリーにしたせいで電気容量が足りませんorz
 特にリビングはストーブ、ポット、炊飯器、トースター、電子レンジ、ドライヤーがどれも同時に使えない状態です(つ Д`)
 何気にエアコンだけ電源別みたいですが、暖房の場合ガスだから消費電力控えめな罠。


 G-XTH2メインシナリオ終了。
 クリア後クエストを終わらせてしまうとレベルキャップが40から99に上がってしまうので、その前にカンスト状態を利用して全員の呪文をコンプする作業に突入。
 ただ40レベル程度だとまだ苦戦する敵が多いので、99でカンストさせてから一人ずつ転職させるのとどっちが楽なのかが微妙なところ。
 でも99まで上げても3にそのまま引き継ぎってことはなさそうなんですよね。

 にしても最初からある程度育ってるの前提だと、立ち上がりからキャラ育成も軌道に乗っちゃってるせいかえらく物足りない気がするなぁ。
 ギャンブルコードのせいでレアが手に入りやすいせいだとかもあるんでしょうけど。
 その割に今回もMURAMASAとかエクスカリバーIIとか肝心なものだけ出てくれなくて泣けますがorz
ECJ-JX10E5まとめ 2008-12-07(日)21:55
 炊飯器を買い換えて2週間ほど経ちましたが、使っている内に色々と分かったので報告。

●製品についての注意点
 ECJ-JX10E5という型番は三洋のHPを見ても出てきません。
 それはこの商品が、ECJ-JK10の内釜を銅コート5層厚釜から銅コート7層厚釜に変えた、エディオンオリジナルのものだからです。
 内釜3年保障なども同じですし、あくまで三洋の製品である事に変わりは無いので、心配するような事は無いはずです。
 エディオンは各メーカーと提携して独自仕様の商品を「KuaL」シリーズとして販売しており、メーカーHPに無いのもエディオン専売商品だからかと。

●基本性能
 この製品一番のウリは、炊飯器メーカで最初に圧力釜を使用した三洋ならではの、圧力を駆使した「おどり炊き」です。
 丸底の圧釜でお米をおどらせることで炊きムラをなくしているのですが、そこへ圧力をかけるだけでなく、かけた圧力を抜くのとを繰り返すことでかき混ぜています。
 また、炊飯中だけでなく、炊き上がり後の蒸らしの際にも圧力をかけることで、旨味を増したりしています。
(上位機種のECJ-XWなどでは炊飯前の吸水時にも圧力をかけており、結果として時間を置いても味が落ちにくかったりするそうです)

 こうして炊き上がったご飯は芯まで均一のふっくらもちもちで、他のメーカーよりも「もちもち感」が高いようです。
 なのでこれまでの炊飯器で軟らかめに炊いていて、表面と中心で硬さが違うのが気になっていた人などにはうってつけ。
 もちろん設定と水加減で硬めにすることはできますし、カレーやすし飯用に圧力を使わずに炊くこともできます。

●注意すべき事
 上記の通り基本的な炊飯性能について文句はありません。
 しかし、性能を重視した結果か、いくつか注意すべきと思われる点があります。

1.手入れの注意
 圧力釜なので蓋がちょっと複雑な構造をしており、そこが詰まっていないか注意するのは他のメーカーでも同じだと思いますが、それだけではありません。
 通常内蓋にこびりついたまま蒸発させてしまう、旨味成分を含む「おねば」を炊飯中に蓋の中へ溜めておき、蒸らしの際に圧力をかけながら戻す事でつやと旨味を出す「うまみ循環ユニット」を搭載しているのですが、そのため外側の蒸気口と内蓋が二重構造になっているのです。
 それぞれ使う度に分割して洗う事になっているので、少々の事ですが使用後の手入れに一手間かかります。

2.保温の注意
 この製品には、ご飯の量によって炊き方や保温の温度を調節する「量ピタ機能」がありますが、水分の蒸発を抑えるため、炊き上がりから17時間以内の保温温度は低めです。
 保温温度を上げる「あつあつ保温」機能があるので、朝の残りを昼に食べる場合などは、食べる前に保温ボタンを押して温めましょう。
 但し、一度「あつあつ保温」にすると解除しても温度は下がらない他、炊き上がりから17時間後には自動的に「あつあつ保温」になり、どちらの場合も30時間経つと通常の保温温度になってしまうのです。
 現在の保温温度が分かりづらいですし、最終的には温くなってしまうので、1日過ぎて残ったご飯はラップに包んで冷凍して、レンジで温めるのが良いと思われます。

3.多機能の注意
 最近はどれも多機能な気はしますが、これもかなりのものです。
 とはいえ、基本的に「使い方次第で自由自在」なだけで、仕組み自体はシンプルなので、お手軽感とは無縁な機能になっています。

 まず、ウリの一つである「四季炊き」ですが、これは通常の各種炊飯モードとは別に、四季ごとの炊き加減を細かく指定できるというものです。
 季節ごとのお米の水分量を基準として、甘み、粘り、硬さをそれぞれ3段階に指定できるので、全部で108通りの設定があることになるのです。
 但しこの機能、設定は季節ごとで記憶されますが、最終的にどの設定で炊くかを決めるのは利用者次第。
 何もしなければ前回と同じ設定で炊くので、季節によって設定を変えるのは自分でやらなければなりません。
 逆を言えば、「秋=お米の水分が多い」「夏=お米の水分が少ない」というだけなので、使うお米や料理の内容によって好きな設定で炊けるという点では非常に融通が利くといえます。

 それからマルチ調理。
 今時の炊飯器らしく、ご飯以外の調理にも使えるようになっていますが、これがまた初心者泣かせ。
 ぶっちゃけた話が、単に「任意の温度で指定時間加熱」できるだけなのです。
 電子レンジなどによくある「特定の料理用のおまかせボタン」みたいなものは無いので、とにかくレシピ必須な機能なのでした。

 このように使いこなすのにコツが要りそうな機能が目立つ中、ちょっと便利だと思った機能もあります。それが「ひたし炊き」。
 予約の時間は2種類記憶させておく事ができますが、それとは別に「ひたし」モードがあります。
 これは、要するに「吸水時間分待ってから炊く」機能で、10〜60分の吸水を行ってから炊飯を開始します。
 予約は基本的に1時間10分以上前にしなければならないですし、いつもの予約時間とは別で時間にも余裕がある時には、「ひたし炊き」で十分な吸水時間を取らせておけるので便利です。

●その他
 細かい話ですが、やはり圧力釜なので釜の密閉性が高く、蓋の開閉時の感覚が全然違います。
 開く時はボタンを押してからワンテンポ遅れますし、閉める時も勢いよくではダメで、ゆっくり力を込めないと閉まりません。
 ボタンも蓋も本当に重くて、子供やお年寄りが使うには大変かもしれないくらいなのはちょっと問題なのではないかと思います。

 それから圧力釜なのと加圧と減圧を繰り返す都合で、炊飯中に結構大きい音がなります。
 静かな状態だと結構驚かされます。

●結論
 要点だけ言えば、この製品は売れ行きの割に「こだわり派向き」だと思います。

 とにかく美味しく炊くのに必要な機能を詰め込んだという感じはするのですが、結果としてユーザーに様々な操作を要求する仕様になっています。
 内容的に仕方が無いと思えることではあるのですが、毎日使うものなので、もう少し普段の使い勝手が良くならないものかというのが正直なところです。
 しかしそれでも価格.comなどでの売れ筋商品となっているのだから、手間をかけるだけのことはあるということでしょう。

 という感じで、ユーザー次第な機能を使いこなす自身があるか、多少手間がかかってもいいからふっくらした美味しいご飯が食べたいという人にはオススメじゃないかと。
 それとこの製品は「おどり吸水」には対応していないので、もうワンランク上を求めるならECJ-XWが良いでしょう。
 但し純銅仕込み5層厚釜だったり本体の構造も違ってたりで、値段の方もワンランクアップするので懐具合と相談を。
PSH始まった(?)な 2008-12-14(日)21:55
 PlayStation HOMEはお約束な混雑具合とバグでグダグダな感じですな。
 自分も最初はXMBのメニューに現れてくれなかったんですが、コントローラーのPSボタンではなく、本体の電源パネル長押しで再起動(HDMIの接続確認などが出る)したら直りました。
 アバターがリアル系でまだアイテムも少ないのでカスタマイズのし甲斐もないですし、とりあえずは豪華なチャットロビー的なコミュニケーションスペースって感じです。

 ちなみに連動ゲームのナムコミュージアムBETAは、あとゼビウスとギャラガが1つずつ条件満たせてません。
 それぞれスペシャルフラッグとチャレンジングステージパーフェクトなんでしょうけど。


●今日の適当レシピ
 テレビに出てきたニンニクスープが美味しそうだったのですが、レシピが紹介されなかったので見た目だけ真似て作ってみました。
 ぶっちゃけ半熟卵を崩しながら食べるというのが分かっただけなので、スープ本体は適当です。

■材料
・ニンニク
・牛薄切り肉
・卵
・コンソメスープの素
・醤油

 ニンニクは1人2片くらいでいいと思いますがお好みで。
 牛薄切り肉は具でなくダシ用なので少量。ハムやベーコンでもいいでしょうし、鶏肉と中華スープで参鶏湯風も美味しそう。

 作り方は至って簡単。
 ニンニクを水から煮て沸騰したら、牛薄切り肉を入れて出てきたアクを取ります。
 アクが出なくなったら火を弱めてスープの素を入れ、ニンニクが軟らかくなるまで煮込みます。
 仕上げにスープが色付かない程度の醤油を入れ、人数分の卵を落として半熟になったら出来上がり。
 卵を崩しながらいただきましょう。

 ちょっと体調崩してたのでスタミナスープ的に作ってみましたが、ラーメンや雑炊にしても美味しいと思われ。
ダンジョンRPGの息抜きにダンジョンRPG 2008-12-21(日)13:01
 予約してたソフトが2本とも延期してしまったので、結構遊べるという話のダンジョンクルセイダーズ2とか買って来てしまいました。
 XTHとかとともの。よりもヌル目ではありますが、この手のゲーム的な中毒性はあるし悪くない感じです。

・[PS3]ワイヤレスキーパッド(CECH-ZK1JP)(SCEI)
 ということで届きましたが、取り付けが固定のツメではなく結構稼動範囲の広いクリップだったので、先日購入したコントローラチャージャー ツインとはかろうじて併用可能なようです。
 とはいえ流石に安定しないので、普段はともかく本気でセッションする時なんかはクレードル用のアタッチメントは外した方がいいですな。
 第一ワイヤレスキーパッド自体が別個に充電しないといけないですし、不要な時にも付けっ放しというのもどうかと思います。
 軽くて特に操作の邪魔にもならないから、充電用ACアダプタに繋ぎっ放しにする人もいそうですけど。
何か違う 2008-12-26(金)22:08
 テレビで作ってて美味しそうだったので「牡蠣の味噌煮」とか作ってみましたが、味噌汁用のダシ味噌を使ったせいか、不味くはなかったものの微妙でした(´・ω・`)


 ダンジョンクルセイダーズ2もまだだし、年末年始で終わりそうにありません。
・[PC]君が呼ぶ、メギドの丘で(Leaf)
・[PC]真・恋姫†無双(BaseSon)
・[PC]ほしうた(フロントウイング)
・[PC]MapleColors2(アプリコット)


・[PS3]インタークーラー TS for PS3(NYKO)
 温度感知センサーによって加熱状況に合わせて動作する、PS3用の外付け排気ファンです。
 そもそもファンを追加しないといけないほどPS3を酷使する事があるのかという話はありますが、今や旧式となった60GBモデルですし、冷却力を上げておいて損は無いかと思ったので。

 騒音についてはまあファンの回転音だなぁという感じ。XMB操作時などBGMが無い時には気になりますが、ゲーム中は特に気になりません。
 それと電源が独立しており、PS3の電源を切った後も本体が冷めるまで冷却を続けるアフターケアはちょっと気が利いています。
 ただ、本体冷却時に止まってくれるのはいいのですが、ファンの音が鳴ったり鳴らなかったりがかえって気になる事はあるかも。
 デザイン的にも良い感じで違和感は無いですが、本体背面下部に滑り込む様になっているため、横置きだと後方が少し浮いた状態になります。
 前にもスペーサーを入れて全体を浮かせればより熱がこもりにくくなりそうですし、そのままでも特に気にはならなさそうですけどね。