- みっくみくに虐げる 2009-07-02(木)21:40
- ・[PSP]初音ミク -プロジェクト ディーヴァ-(SEGA)
予約しとくのをすっかり忘れてて特典なし版ですがkonozamaにはならずに済みますた。
基本は単なるリズムゲーな訳ですが、ボタンアイコンが画面中を飛び交う分動体視力が余計に必要なので結構難易度高いです。
パターンの作成者によって、基本的な難易度や、難易度による差のつけ方が違うのはこの手のゲームではお約束ですが、アイコン配置の自由度が高い分、凝ったものとそうでないものの差も激しいです。
しかもエフェクトやPVの都合でアイコンが見辛くなる事がある罠。エフェクトをカットしたりPVを暗くしたりしてアイコンに集中できるモードがあった方が良かったかも。
でもって曲の追加は基本的にEASYでいいからSTANDARD(よくできました)以上でクリアしていくだけですが、モジュール(コスチューム)の入手条件はNORMAL/GREAT以上とかHARD/STANDARD以上ばかりなので、PVの水着ミクとかに釣られた人は凹んでる予感。
自分もとりあえずNORMAL/STANDARD基準でクリアできなかったらEASYにして一通りの曲を出したところで、手に入ったモジュールは弱音ハク(「えれくとりっく・えんじぇぅ」NORMAL/STANDARD以上&120コンボ以上)のみでした。
ミクルーム用アイテムもGREAT以上でないと手に入らないものがありますし、全曲HARD/STANDARDクリアするくらいはやり込まないとコンプできなさそうとか、マジで弱音吐きたくなりますorz
ちなみに折角の音ゲーなのとPVを堪能するために、リビングのBRAVIA 40X5000+スピーカーシステムに繋いでみたところ、やっぱり微妙な遅延でボタンのタイミングがズレるのでした(´・ω・`)
まあPV鑑賞モードで見るだけだったらバッチリなんですけどな。でも個人的にはこの方がタイミング合い易い気がするのは気のせい?
それから先日KAITOの中の人がカバーしたCDも出たばかりの千年の独奏歌も、ミクルームBGMとエディット用にさりげなく入ってますなw
・[PC]ジェネレーション エクス −コードリアライズ−(チーム ムラマサ/エクスペリエンス)
すっかり忘れてて慌てて注文しますた('A`;
つーか先月末分のパソゲ以外にとともの。2とミクもあるってのにこんなんやってる時間ねぇー('A`;
≫[PC]りんかねーしょん☆新撰組っ! (りぷる)
「Reincarnation(生まれ変わり)」とあるとおり、前世が新撰組だった連中のドタバタ劇。
と言うレベルではなく、延々輪廻転生しながら小競り合いを続けてきた連中がたまたま新撰組絡みだったことがあるだけの因縁物(?)で、新撰組は取っ付き易くするためのオマケみたいな要素なのでした。
それで別の時代の記憶の断片だとかのシーンが前置き無しで断片的に挿入されたりするので、予備知識の無い一周目がとにかく辛いタイプのシナリオになっています。
見た目がこんななのでシリアスになりきらないところはありますが、お手軽なドタバタラブコメを期待した人は注意が必要です。
例によって「魔法禁止深水域」登場。とりあえずたけうまで乗り切るか…。
≫[PSP]剣と魔法と学園モノ。2(アクワイア)
「各学科に各種族のグラフィックを用意」という前触れはかなりの虚飾表現だった上、学科数大幅増にもバッチリ落とし穴があった罠。
正確には「学科と種族で使いまわしのキャラグラフィックが無い」だけで、学科の半分は種族専用、残りも3学科を除き種族による制限があり、一部は性格にも左右されるため、結果的に各種族が入れる学科数は前作を下回るというのが実態でした。
いわゆる上級職に当たる学科の多くが種族専用になっているため、最終的なパーティー構成を決めると自動的にほとんどのメンバーの種族が決定してしまう有様です。
全種族が入れるという3学科も、普通科とアイドルは性能的に微妙なので、有用なのは戦士のみ。グラフィック数自体は増えたものの、キャラメイクの自由度は大幅に下がったと言わざるをえません。
しかもこの辺の騒動の煽りで表面化したと思われる話では、グラフィックが間に合わなかったため対応種族が削られたらしい学科もある模様。
種族の個性を強調できる固有学科という案自体は悪くないと思うんですが、せめて基本職は自由にして欲しかったです。
DLCでもいいからその種族の好きな学科のグラフィックで全学科のキャラを作れるようになるパッチとか出ないかなぁ。
とはいえ「とともの。」独自の作風が見えてきたのはいい傾向。
学科の多様化だけでなく、アイテム・所持金が完全にパーティ共通で一括管理になっていたり、不確定アイテムがなくて鑑定も不要など、Wiz系だからと当たり前になっていた面倒な要素を廃しており、遊びやすくなっているのは確かです。
次回作が基本学科を全種族に対応させただけみたいなのだったら流石に萎えますが、とともの。開発スタッフは頑張ってチームラに対抗して欲しいところですな。
ちなみに今後への個人的な要望になりますが、ジャンクパーツと完成品が基本的に1対1なのは、面白味がないのと素材集めを無闇に面倒にしてしまっているように思います。
例えば「折れた長剣+銀×3=シルバーソード」みたいに、ジャンクは同じで素材を高ランクにするだけで同系統の上位装備が作れてもいいんじゃないかと。
他にも「ジャンク2種+素材」みたいな特殊な練成や、ジャンク同士から別のジャンクを作ったりするパターンも作って、「入手素材の半分以上そのPT的にゴミ」みたいなことを減らして欲しいなぁというのが今浮かぶ我侭なのでした。
- これからが本当の地獄だ 2009-07-03(金)22:16
- ≫[PSP]初音ミク -プロジェクト ディーヴァ-(SEGA)
とりあえずリン、レン、ルカ、MEIKO、KAITO、ハク、ネルは使えるようになったので、全曲PV鑑賞モード出現を目指しつつモジュール回収中。
モジュールの入手条件にしっかり「全曲HARD/GREAT以上」があったので先は遠そうです。「初音ミクの消失」が最大の壁でしょうな( ̄ヮ ̄;
そんでもって大型液晶テレビに繋いで多少遅延があった方がやりやすいってのは流石になかったようで。
ボタンを押しても画面がブレないっていうメリットがなくもないですが、画面が広くて視界に納まりきらないとか、完全にブラインド入力になるとかで問題の方が大きいかと。
というわけで基本スタイルは寝室の寝ゲー用スピーカーに繋いで、ベッドに寝転がるか背もたれの大きい座椅子でプレイです。
ちなみに箱○コントローラーに慣れ切った友人は、×ボタンとXボタンを間違って何でコンボが続かないのかしばらく首を捻っていたそうなw
- 無理ゲー過ぎる 2009-07-04(土)21:05
- なんとか全曲NORMAL/GREAT以上を達成したものの、「初音ミクの消失」HARD見て絶望したorz
そしてまとめwikiを見たところ、スイムウェアの条件が「特定モジュールで全曲NORMAL/GREAT以上orSTANDARD5回」だった件。
(要するに、ルカのスイムウェアを入手したかったら、モジュールをルカにしてリン・レンverを除く全32曲でNORMAL/GREAT以上を出すかSTANDARDクリアを5回達成する。但しミクはデフォルトモジュールに限る)
HARDクリア不要だったのはありがたいとはいえ、誰で何クリアしたかなんて覚えて無いから1から順にやり直せと('A`;
既に全曲HARD/GREAT以上を達成したらしい人もいるようですが、自分よりも音ゲーが苦手なライトユーザーも多いであろうミクのゲームでこのモジュール入手条件は厳しそうだし、何より面倒臭過ぎです(-。-;
今日は朝食が遅くてお昼抜きでいたら3時頃にお腹が空いて来たので、前から気になっていたステーキ宮金沢中央店へ。
宮といえば、学生時代には高尾にあって、ロゴの宮の字がジ○イアンに見えて仕方が無いことでお馴染みで、ステーキを目当てに行くほどでもないファミレスでしかなかったという印象でした。
しかしHPを見たところ単品で2000円オーバーの数々。中にはヒレステーキもあったため、テンダーロインが消えたステーキのどんの後釜として目を付けていたのでした。
場所も金石街道沿いの元グリーンガーデンとさほど遠くも無くアクセスしやすい場所で、店舗も駐車場もそれなりの大きさがあり、今回は思いっきり食事時を外したのでガラガラでしたが時間を気にせず寄れそうです。
中に入ってみるとリニューアルオープンから1年経っていない店舗は綺麗で、レジの脇にはドアで仕切られた喫煙ブースが。
大抵の場合禁煙席と喫煙席はレジを境に分けられて空調で対応している程度ですが、ここは喫煙スペースが完全に仕切られているのです。
続いて席に案内されて目に付いたのが、隣のスープバーコーナーの広さ。
スープバーやドリンクバーなどのセルフサービスコーナー自体がかなり広いのですが、スープバーだけで5種類あります。
他にもソフトドリンクは10種程度なものの、フレーバーティーや銘柄茶を含むティーパックが20種以上、更にフローズンドリンク2種に加え、料金は別でしたがソフトクリームバーまであるという充実具合。
これだけで以前の宮のイメージは完全になくなってしまいました。というか学生時代は高いメニュースルーしてただけで今ようやく本当の宮を知ったというのが正しいんでしょうけど。
でもって今回注文したのは200gのBigヒレステーキにライス(おかわり自由)&スープバー&ドリンクバーの洋食セット。
おかわり自由なライスとスープ&ドリンクバーが250円という辺りが学生時代魅力だったんですよな。
スープバーでは、白身魚とチンゲンサイとかも気になりましたが、つぶコーンなしというのが個人的に嬉しいコーンポタージュをチョイス。味もクセが無くていい感じ。
そして出てきたステーキは実に軟らかくて、ビッグボーイの期間限定メニューだったヒレステーキとは段違い。
脂身もほとんどなく、木綿と絹ごしの豆腐くらい違う舌触りと軟らかさは、肉という感じがしなくて物足りないくらいですが、ボリューム自体はしっかりあるので大満足。
おろし玉葱たっぷりの宮のたれは、酸味が強めであまりたっぷり付けない方がいい感じ。ソースは他に5種類あるので好みの味を見つけたいですな。
しかし先にスープバーをしっかり味わってしまったからか、結構大盛りだったライスはおかわり以前に食べ切れなかったのでしたorz
- 口直し完了 2009-07-05(日)19:35
- 主に精神的に色々疲れたので、絵師買いタイトルを先に空けてしまいますた。
≫[PC]Stellar☆Theater(Rosebleu)
いかにもなシーン後の暗転があったと思いきや何事も無く話が進み、気が付けば「あれ、OPは?」状態。
完全に本編に入ってもムービーが無いので一旦中断したところ、デスクトップにERROR.txtが。どうやらXVideoの問題でゲーム内でのムービー再生が出来なかった模様。
星空のメモリアとかも同じ原因なんだろうかと思いつつ調べてみるも解決法は見当たらず。仕方なくインストールフォルダのmpgを直接鑑賞して再開。
内容の方はお馴染みのあごバリアなので、Shuffle!だとかアキカン!みたいなハーレム設定と、ベタなバカップル描写に抵抗が無ければ無問題な感じ。
Really?Really!の逆転○判システムを発展させたみたいなホロスコープツリーは、一部かなりヒントが少ないものもあるので、こまめにセーブデータを作ってテキストを読み返せるようにした方がいいかも。
あとはゲストイラストブックの参加者もかなり豪華なんで個人的には結構満足なんすが、テキストの誤植がちょっと多いのは気になりました。
ボイスは大体正しく発音されてるので、誤植が原稿段階からあるならアフレコ段階で声優さんが気付きそうな物ですし、原稿からゲームデータに打ち込み直す段階で、某伝説のアーケードゲーム誌の写植的に発生してるんじゃないかと思ったんですがどうなんでしょうかね?
原稿がデジタルだったらデータ化するときもコピペで良さそうなもんですし、台本にする時だけ直っててデータは誤植したまま元原稿からコピペしたとか……謎だ。
何にせよテストプレイ不足に違いは無いんですが、やはり新ブランドだけあって人手不足なんでしょうな。
ところでパッケージのスタンドボックスって何に使うん?
- 似非ハワイアンブルー 2009-07-06(月)20:53
- スーパーで「かき氷バー ブルーハワイ」を発見。
いちご味はスイカバーと並ぶ夏の定番商品ですが、満を持して(?)の新フレーバー登場の模様。
パッケージの毒々しいまでに人工的な青色がいかにもな感じです。
風呂上りに早速1本食べ……色薄っ。
なんとパッケージから期待した原色バリバリの青色ではなくソーダバー並の水色で、しかもいちご味同様ミルクで覆われていたのでした。
実際ほとんど味に違いの無いシロップ味でしかないんですが、ブルーハワイにミルクの甘ったるさはいらんと思うのです。
でも下のミルクがかかってない部分とかを頬張ったらそれなりにブルーハワイしてたのでちょっと満足。
P.S.
ネットを調べたところどうやらイオン専売商品な模様。
こういう商品ってメーカーのHPで説明が無いのは混乱の元だと思うんですけどねぇ。
- 音ゲー心に火がついた 2009-07-10(金)21:13
- ≫[PSP]初音ミク -プロジェクト ディーヴァ-(SEGA)
積みゲも積み本もあるしやりこむの面倒だからコンプデータ調達して済ますかー、と思ってたんですが、妙にハマってしまい、結局苦闘の末に全曲HARD/GREAT以上を達成。
とはいえスイムウェア(各ボカロキャラモジュールで全曲NORMAL/GREAT以上)出すのが面倒で適当にコンプデータ拾ってきてしまいましたが(ォ
ちなみに最大の壁はやはり「初音ミクの消失」でした。
自分はPSパッドの感覚(SFCパッド含む)に慣れ切ってしまっているからか、フルコン動画のようにPSPを置いてやった方が上手くいかず(○△□×の切り替えがスムーズに行かない)、結局普通に構えて親指オンリーで乗り切ることになった罠。
おかげで16ビート連打とか両手打ちのドラムでもキツイのに、PSPを持った状態の親指一本でかなり無理矢理な連打を強いられて、10回足らずで腱鞘炎になるかと思うほど酷使しました('A`;
そんなこんなで無事目標を達成し、流石に全曲HARD/PARFECTはやる気しないんでひとまず終了。
名曲を生んだ作者達と良ゲーを作ったセガに拍手、そして生みの親クリプトンに感謝。
にしても今回惜しくも未収録になった分も含めて名曲が溜まったら続編出すんでしょうかね?
PVの処理落ちとかエディットデータの長さの制約の事を考えるとPS3で出して欲しいなぁ。動画をYouTubeにアップしたりするのも簡単だし、色々メリットは多い気がします。
外国語版を作りようのない完全国内向け作品ですし、普及状況&本体価格と開発コストが大問題なわけですが。
- しし唐っていうかピーマンの天ぷらが好き 2009-07-13(月)00:01
- 近所の蕎麦屋の天ぷら蕎麦から大葉が消えてしし唐が2本に。
大葉は他のメニューにも使うし、遅い時間だったからたまたま切らしてただけ?
個人的にはこの内容をレギュラーにして欲しかったりするんですが。
・[PSP]世界はあたしでまわってる 光と闇のプリンセス(GAE)
通称「あたまわる」ってのは単なるシャレでなく案外内容に合致しててワラタww
ゲームバランスを半ば無視したわがままの内容のはっちゃけ具合が清々しくて息抜きにはいいんじゃないかと。
ただ「あたし食べても太らない子だし」とかいっても、食べきれるかどうかは別の話だと思うんですが。
≫[PC]さくらさくら(ハイクオソフト)
明らかに内部で問題が発生したと思われる大遅延タイトルだけに心配されていたものの、まともな出来で一安心。
ただ基本的にヘタレな主人公2人がそれぞれ2人の嫉妬の板ばさみに合うという内容なのが微妙な感じ。
ちなみに個人的にはさくら&晶の巨乳組でFA。
P.S.
PV鑑賞可能アイコンとかが、難易度別のクリア/GREAT/パーフェクト達成済みマークとしても有効な事に今更気付いた件。
一覧では統合されてますが、難易度選択する時にはそれぞれアイコンが切り替わるんですな。
とはいえモジュール別の達成状況はやっぱり分からないし、PVが難易度別に存在するわけでもないんですが。
- みくみくにされてみた 2009-07-14(火)19:06
- これまでそれほどミク動画を漁ったりしていなかった反動か、すっかりみくみく菌に侵されてしまい、気が付くと何がしかの曲が頭の中で流れている始末。
ただ、全曲HARD/GREATを達成し、PRAFECTもいくつか出す程度にやり込んだとはいえ、DIVAが初めての曲ばかりで、プレイ中はじっくり聞けていないのでほとんどうろ覚えな罠。
そこで本格的にBGMにしてしまおうと、作者のサイトなどで配布されているオリジナルのMP3などを集めてみたものの、DIVA verとの微妙な違いが気になってしまいます。
それにそもそもPSP用に書き下ろした新曲やCDにもなった一部の曲は配布されてませんし、只でさえリンレンverを除いた32曲でCD1枚に納まりきらない量なのに原曲は大体それより長いのです。
というわけで、ライン入出力用のオーディオケーブル(PSP専用イヤホンとかTV出力用ケーブルの端子と同じラインが2本入ったステレオピンジャック)を買って来て、PV鑑賞モードで録音することに。
今回行った手順は、超録でWAVE出力して、SoundEngine Freeで前後の余白をカットして、ライティングソフトでオーディオCDを作成。あとはSCMPXでMP3に変換もしました。
超録は必要なDLLを入れれば直接MP3で出力できるんですが、手元にSCMPXがあったのと、CDのためにあえてWAVE出力です。
ちなみに音源はRealtek HD オーディオですが、ライン入力の音がスピーカーから出ないと思ったら、「ツールバー右下の音量>オプション>プロパティ」の「表示するコントロール」で「Rear Blue In」にチェックが入ってなかったので入れてみたところ、音量最小かつミュートになっていたのでした。
それから録音の際の注意事項としては、出力側のPSPの音量と、PCのライン入力の音量をそれぞれ最大にしておくということ。
その方が何かと良いそうですし、今回の場合それで一般的な動画や音楽と同じ音量くらいどころかまだ少し小さいかもってくらいになりましたので。
PCのスピーカーから出る音の大きさは録音には一切関係ないので、スピーカーのボリュームは適度に絞って作業しましょう。
という感じで曲の再生時間+αで数時間かかりはしましたが、動画と違ってお手軽に作業完了。実はついでにPSPの動画記録環境も整えようと画策している今日この頃。
でもって結局余白を除いても32曲で94分あり、80分のCDに入れるため5曲ほど削らざるを得なかったのでした(つ Д`)
ともかくこれで車の中でも仕事中もみっくみく。
ミクの声質のおかげか、「Ievan Polkka」や「初音ミクの消失」みたいな曲でも結構聞き流せるのでBGMにはうってつけかも。
- カックカクに(ry 2009-07-18(土)17:53
- そんなわけで注文しておいた機材が一通り届いたので、PSPのプレイ動画を録画してみることにしました。
今回使用した機材はこちら。
・Intensity Pro(BlackmagicDesign)
ソフトウェアエンコードタイプのHDキャプチャボード。
Adobe PremierなどのDirectShowベースのキャプチャソフト使用が前提の業務用機材らしく、色々不親切な設計なのですが、ある程度キャプチャソフトを選択する幅があるということでもあるので、PCスペックに左右されないハードウェアエンコードだけど高価でキャプチャソフト固定なHDRECSを買わない分PCのスペックにつぎ込むという選択は普通にアリだと思われます。
自分が録画に使うPCは、Core2Duo E8400&GeForce9500GTの余計な常駐ソフトも入ってないゲーム専用機なんで、基本的なスペックに問題はないはず。
問題はHDD書き込み速度。RAIDを組んでないのでAVI録画は厳しそうな予感です。
・SB-RX300D(SONY)
D端子用切替/分配器。プレイ動画の録画が目的なので、録画中に遅延したりしてプレイ環境が劣化しないように、テレビとキャプチャボード両方に同時出力するスプリッタとして購入。
Intensity Proにはパススルー出力もあるのでスプリッタなしでも大丈夫そうだったんですが、パススルー出力は録画中にしか使えないらしいですし、PCを起動しなくても普通にテレビに出力してプレイする時にいちいちケーブル差し替えたりするのは面倒ですからな。
・GOLDLINK Fine D端子ビデオ変換ケーブル(オーディオテクニカ)
Intensity ProはD端子出力をコンポーネントに変換して入力してやらないといけないので、スプリッタとIntensity Proの接続用に購入。
ついでにPS3用の機材も買ってあるんですが、とりあえずPSPの場合特別な機材はこんなところ。
あとはスプリッタとIntensity Proの音声接続用の赤白オーディオケーブルを買ったくらいです。
スプリッタを入れたので普通ならD端子ケーブル&オーディオケーブルがもう一組必要なはずですが、自分は元からPSPのテレビ出力ケーブルを延長して使ってたので、スプリッタを間に入れるだけで済ませました。
(オス−メスのD端子延長ケーブルがなかったので、メス−メスの変換アダプタでD端子ケーブルを連結。オーディオケーブルの方も延長ケーブルでなく変換アダプタでの連結だったのでそのままです)
機材が揃ったところで作業開始ということで、まずは物理的に接続です。
キャプチャボードをPCに挿して、PSPのD端子出力ケーブルをスプリッタの入力に繋ぎ、スプリッタの2つの出力からそれぞれテレビとキャプチャボードに繋ぎます。
Intensity Proには付属のコンポーネント入力用アダプタを使いますが、やたらゴチャゴチャしているので間違えないように。
コンポーネントケーブルの赤、青、緑を、それぞれ同色のY、Cb、CrのInputと書かれたケーブルに繋ぎましょう。
同じく赤白オーディオケーブルもAudio Inputへ繋ぎます。
続いてPCを起動してIntensity Proのセットアップ。
付属のCDは無視して公式ページから最新のドライバをダウンロードし、再起動後Blackmagic Audioのドライバもインストール。
次にキャプチャソフトのセットアップ。
PS3のことも考えて、敷居は高いけど汎用性も高いふぬああを使用。何度見てもひどいソフト名だw
ふぬああのインストールはレジストリ登録をRegsvr32.exeで直接行わなければならないので注意。
あとはWindows Media Encoderランタイムとhuffyuv、ffdshowもインストール。
ふぬああの基本的な設定はここが分かりやすいです。
一通りの準備を終えてPSPを起動してテレビ出力を行ったところ、テレビには問題なく映ったけど、ふぬああやIntensity Pro付属のキャプチャソフト上に出ない罠('A`;
と思ったらIntensity Proは480p非対応なようなので、PSP-3000の設定で「外部ディスプレイ設定>コンポーネント/D端子出力」をインターレース(480i)にしなければならないのでした。
(つまりゲームアーカイブスのPSPソフト以外ゲーム画面のテレビ出力がプログレッシブ(480p)固定のPSP-2000の場合はそのままじゃ無理っぽい)
そしてどうにかキャプチャソフトにも画面が出たと思ったら今度は音が鳴らない罠(汗
規定のデバイスなど色々いじった挙句、一時は音声はライン入力から取り込もうかとも思ったのですが、実はIntensity ProをPCに挿すため一旦抜いたスピーカーケーブルを元に戻す際、間違って挿していただけだったというオチが待っていたのでしたorz
というわけで実際にはもうちょっと細々したトラブルがあったんですが、とりあえず録画環境完成。
試しに「ふぬああ+huffyuv>TMPGEnc 4.0 XPressでクロッピング&MP4エンコード」で出力してみたのがこんな感じ。
エンコードの動画設定は768kbps固定の2パスなんで、画質はまだ上げる余地があります。
とはいえ元が480x272なので、PCで全画面表示とかすると粗くなるのはどうしようもないですな。
それから一見問題ないように見えますが、もう少し先までいくとコマ飛びしてカクカクし始めます。おそらくHDDの書き込み速度不足が原因でしょう。
※高画質(というかほぼ無圧縮のAVI限定)録画の場合、最大の障害はHDDの書き込み速度。
高ビットレートでの録画を行う場合、RAIDを組んでディスクへの書き込み速度を確保しないと、書き込みが間に合わずにコマ落ちしてしまうのです。
これはどんなにCPUやGPUの性能が高いPCでソフトウェアエンコード式のキャプチャを行った場合でも、HDRECSのようなハードウェアエンコーダを使った場合でも、キャプチャ処理が終わって書き込む段階の話なので同じです。
RAIDについては家でも後日やってみる予定。→RAID導入
にしてもスプリッタでテレビ出力してプレイしているので録画による遅延とかはないものの、やはり大型液晶でも応答速度がそれほど速くないBRAVIAなこともあって微妙に感覚違うのが厳しいですな。
続いてふぬああでなくIntensity Pro付属のBlackmagic Media ExpressでMotion JPEG出力した物。
今度はコマ飛びする様子もないのですが、Motion JPEGな上インターレース出力されてしまうため画質がひどいです。
一応インターレースはTMPGEncでエンコードする際に解除できるようですが、元の解像度が大きいわけでも無いので圧縮出力による画質の低下は避けたいところ。
PS3を録画しようと思うと解像度が上がる分転送量が増えるし、やっぱRAID組むしかないか……
P.S.
PSPのゲーム画面のクロッピングは、ふぬああ公式サイトのクリッピングフィルタ(hunucrop)を入れれば録画する時点でクロッピングできます。
ふぬああにクロッピングの設定をしておくかエンコーダに設定しておくかの違いなので手間的には大差ないですが、録画時の出力ファイルのサイズも小さくなる(HDDへの要求速度が下がる)はずなので入れておくといいかと。
TMPGEncでエンコードする場合も、プロジェクトファイルで起動して入力を入れ替えれば問題ないですが、新規プロジェクトにするといちいちフィルタを指定しないといけないですしな。
PSP用のcropの設定ですが、上下108、左右120でいいと思います。
PSPのゲーム画面は480x272で、テレビ出力時は黒枠を付けて720x480で出力されているわけですが、録画時の都合で動画のサイズは720x486になるようです。
すると上下を107で切り出したいところですが、どうもクロッピングの値は偶数でないといけない模様。
TMPGEncでは奇数を指定すると強制的に偶数に丸め込まれ、hunucropの場合はエラーが出てプレビューが表示できなくなってしまいます。
なので、いっそのこと上下は108にして480x270(16:9)ピッタリで切り取ってしまう方が、動画を投稿する場合なんかも都合が良さそうです。
PSPでの閲覧用にする場合は、上下のどちらかを106にして480x272にするしかないでしょうかね。
- きず@と リニューアル 2009-07-20(月)13:29
- がちゃがちゃきゅーっと きずあっと♪(えー
≫[PC]痕(Leaf)
一度リメイクした作品のリニューアル版ということで、シナリオの完成度については問題なし。
携帯電話など一部設定を現代向けにしている箇所も有りますが、特に違和感もないです。
流石に同人でネタを出し尽くされてしまっている為、差し替えられたおまけシナリオの内容もどこかで見た気がしますが、ベタネタなので通しでしょう。
過去編での後付設定は賛否両論。概ね賛成派ですが、微妙な違和感は拭えない感じです。
新キャラ立花は正直微妙。高砂家の成り立ちとかの設定はいいけどロリメイドはないわ。ある意味Leafらしいシナリオだとは思いますが。
そんな感じであとは絵と声を受け入れられれば問題ないかと。
自分は声はわりとすんなり聞き慣れたけど、絵は立ち絵とイベント絵でクオリティに随分差があるようなのが気になりましたな。
- PS3を録画してみる 2009-07-22(水)21:39
- PSPの録画に一応成功したので、今度はPS3の録画に挑戦です。
今回PS3録画用に用意した機材はこんなところ。
当然キャプチャにはPSP録画時にも使ったIntensity Pro&ふぬああを使用します。
ふぬああが難しいという人は、Intensity用に作られたくすのきTVHDがおすすめ。
自分もPSPとPS3で設定を切り替えなくて済むので、ふぬああをPSP用、くすのきをPS3用とかにして使い分けようかと思ってます。
・HDMI Switcher/Splitter 4x2(Trinity)
PSP同様録画中のプレイを阻害されないようテレビに同時出力するためのスプリッタ。
既にテレビのHDMI入力が埋まっているので、今後Blu-rayレコーダーなどを買った際のセレクターとしても使う予定。
・GameSwitch GS-D00201(GREEN-BOX TECHNOLOGY)
「HDCP非対応のDVI入力PCモニタ等でPS3をプレイできる」といった宣伝文句で販売されているDVIセレクターで、PS3とPCモニタを繋ぐための専用ケーブルも付属しています。
詳しい事はここのPS3-S201(型番が違うだけで同じものです)に関する記述でも見てもらうとして、とにかくPS3のPC録画には必須の機材ですが乱用はほどほどに。
なお、ここでは以下GSと略記します。
・HDMI-DVI 変換ケーブル VX-HD215(ビクター)
GS本来の用途であるモニタへのDVI接続ではなく、Intensity ProへのHDMI接続になるのと、PS3とも直接ではなくスプリッタを挟むため、GS付属のケーブルがそのまま使用できず、品質も微妙らしいので、代わりに購入したケーブルその1。
・HDMI-DVI 変換ケーブル PL-HDDV01(PLANEX)
ケーブルその2。
実は上のケーブルを2本買っていたのですが、この手のケーブルは大抵の場合あくまで「HDMI→DVI」用で、上の製品の場合ちゃんと「DVI→HDMIでの動作は保障していません」といった内容の注意書きもかかれています。
そして保障していないだけで基本的には問題ないだろうと思っていたら、「PS3-GS-テレビ」という直接接続ですら映らなかった罠。
それで「HDMI→DVI(PS3-GS)」には問題ないだろうということで、「DVI→HDMI(GS-Intensity Pro)」用として、他のレビューでもよく使用されていて実績のあるこの製品を注文したのでした。
幸い自分もこの製品に交換したら成功しましたが、心配な場合や単なるDVIケーブルなら余っているという場合は、製品ページの関連商品にもある「DVI to HDMI 変換アダプタ」とDVIケーブルを使うのも良いかと。
変換アダプタを使う場合付属のPCモニタ接続用ケーブルでも大丈夫かもしれませんが試していません。
あとは例によってスプリッタからテレビへの接続用にHDMIケーブルを1本追加。
基本的にはPSPと同じような構成で、スプリッタとIntensity Proの間にGSを入れてIntensity ProのHDMI入力に接続します。
Intensity ProのHDMI入力は、PSPで使ったコンポーネント接続用のブレイクアウトケーブル端子の反対側(真ん中がパススルー用HDMI出力)ですので間違えないように。
GSの電源ですが、最初は付属のACアダプタを使ってコンセントから取っていたんですが、最終的にはPCのUSB接続でも大丈夫でした。
ちなみにGS中央のLEDは、Game入力使用時には青色、PC入力使用時には緑色に光る物であって、各入力のところの青と緑のマークは光りません。
Intensity Proやふぬああの基本的な設定はPSPの時にやっているので、PS3用に必要な部分を設定し直すだけです。
今回の注意点となるのは、Intensity Proは1080pには対応していないので、PSPの時同様PS3の設定で「ディスプレイ設定>映像出力設定>カスタム」を選び、1080pを外しておく必要があることです。
アップコンバート設定を有効にしていると、720p以下のソースも1080iで出力してしまったりするので、720pで出力したい場合は1080iも外しておきましょう。
また、当然PC側もPS3から出力される解像度に合わせて設定を変える必要があります。
PS3が出力中の映像の解像度は、「ディスプレイ設定>映像出力設定」で確認できます。
但し、PS3は低解像度のソースであってもアップコンバートを有効にしておけば大抵最大解像度で出力してくれるので、一旦合わせた後はいちいちキャプチャ側の設定を変える必要はないはずです。
あとはPSPの時に使ったクロッピングフィルタはPS3のフル画面出力のゲームには不要ですし、720pの場合はインターレース解除用のフィルタも要りません。
それからIntensity Pro+GS関連でよく見かける「音声ケーブルがなくても音が出るの?」とか「音が出ない」といった話ですが、HDMI-DVIケーブルだけで大丈夫です。
DVIだと音声は送られないと言う人がよくいますが、それは音声入力を含まないPCモニタやキャプチャボードのDVI入力等に繋ぐからであって、音声と映像の両方が入ったHDMI出力を「HDMI-DVI-GS-DVI-HDMI」という風にGSを挟んでHDMI入力で受け取る分には、一旦DVIに変換されても音声情報は残っているのです(というかそうでないと付属のケーブルで音声を送れているのが変)。
とはいえ、GS付属のPS3-GS接続用のケーブルを使ってPS3の音声出力をAVマルチにした場合、設定を変えてもHDMI接続のままでは音声が出なくなります。
ですがそれは音声情報が送られていないわけではなく、Intensity proのSet inputが「HDMI Video & HDMI Audio」ではアナログ音声を読み取ろうとせず、「HDMI Video & Analog RCA Audio」ではHDMI入力で音声の読み取り自体を行わないためで、GSのAudio端子にオーディオケーブルを繋いでブレイクアウトケーブルに繋げばいいはずです(未確認)。
PCのライン入力の方に繋いで、キャプチャソフトの設定で「DeckLink Audio」ではなくPCの入力音源を指定するとかでも多分大丈夫です。
ですが、付属のケーブルを使った場合でも、Set inputを「HDMI Video & HDMI Audio」にしてあれば、「DeckLink Audio」で音声も取り込めます(確認済み)。
HDMIの方が音質もいいですし、映像と音声を別々の入力で受け取るよりも音ズレが起きにくいはずなので、PS3の音声はHDMI出力にしてHDMI-DVIのみで接続しましょう。
そんなわけで、GSもIntensity Proも不安定な機材のため、突然映らなくなったり、PCやPS3を再起動したり電源を切って放置したら直ったなど微妙な挙動を見せますが、一応ふぬああで録画はできました。
しかし、いじっている間に起きた明らかな異常現象が一つ。なんとGSでもIntensity ProでもなくHDMIスプリッタの方が突然異常ったのです(汗
スプリッタなしだと問題はなく、画面が着いたり消えたりするので接触不良かとも思ったのですが、電源を切っておいて翌日になったら直ったので多分熱暴走。
GSもACアダプタを使うと電源が入りっ放しになりますし、スイッチ付きの電源タップを使うなどして、使わない時は電源を切るようにした方がいいかも。
それにLEDは小さくても夜中とか結構目立ちますからな。スプリッタとかを入れたおかげでリビングで大量のLEDが光るようになったのが気になる今日この頃( ̄ヮ ̄;
でもって試しにメタルギアソリッド4のPVを720/59.94pで録画してみたんですが、huffyuvを使っても2分半で4GBになった上、予想通りPSP以上のカクカク動画になりました。
画質を下げないようにするとエンコードにも1時間以上かかったりするようですが、何はともあれHDDのRAID化をしないとまともなHD録画は無理っぽいです。
P.S.
参考までにキャプチャソフトに何も映らない状態でGSやIntensityの接続が正しく出来ているかを確認する方法とかをまとめておきます。
Intensityの方の確認方法はかなり強引な上思い付いただけで未確認ですし、これができるなら既に映っていそうなものですが。
ケーブルを何度も抜き差しするのは良くないですし、接続が間違っていない事を確認できればそちらを疑ってドタバタする必要はなくなるので結構大事。
録画するという最終段階にいきなり持って行こうとはせず、順序だてて作業を行い、どこが間違っているのかを可能な限り絞り込みましょう。
こういった事を試して映像と音声が出るのであれば、GSやIntensityの物理的な故障ではなく、設定が間違っているだけのはずです。
PS3やPSPの出力設定、Intensity Proのコントロールパネルでの設定、キャプチャソフトの設定及びデバイス構成のIntensity Proの設定など、どれが違っていてもダメなのでよく確認しましょう。
□GS接続確認方法:テレビやPCモニタに繋いでみる。
GSからIntensityに繋いでいるHDMI出力を、直接テレビに繋いで映るかどうか確認します。
HDMI対応でスピーカーも付いたテレビやモニタなら、PS3がちゃんと音声もHDMIで出力していれば音も出るはずです。
テレビやモニタにHDMI入力がない場合は、GS付属のケーブルで本来の用途どおりDVIでPCモニタに繋ぎましょう。
音声周りの接続がHDMIと違うので完全な動作確認にはなりませんが、HDCP非対応のモニタでちゃんと表示されていれば、GSにはまず問題がないと見ていいでしょう。
PS3の音声出力をAVマルチにして付属のケーブルでGSに繋ぎ、仕様どおりにスピーカーにケーブルを繋げば音も出るはずです。
※GSはACアダプタの故障が多いらしく、電源をPC等からのUSB供給にしたり、ACアダプタを交換したら直ったという事例もあるようです。
□Intensity Pro接続確認方法1(未確認):PCのグラフィックボードの出力をIntensityに入力する。
PCのグラボにDVI出力が2系統あったり、PCが2台あるのであれば、画面の解像度をIntensityに対応したサイズにし、一方の出力をDVI-HDMIケーブルでIntensityに繋ぐか、DVIでGSのPC入力経由でIntensityに繋ぎます。
それなりに新しいGeForceとかなら、NVIDIAコントロールパネルでカスタム解像度の設定をすれば、1600x1200のモニタに繋いだままでも1280x720とかにできます。
1台のPCから2つ同時出力する場合にはマルチモニタの設定が必要ですが、クローンにするとキャプチャ画面にまたキャプチャ画面が…ということになるのでDualViewにしましょう。
PCの映像にはHDCPもありませんし、設定を間違えなければサブモニタ出力やもう一台のPCの画面がキャプチャソフト上に表示されるはずです。
但しこの場合グラボからの出力のみなので、当然ながらキャプチャソフトからは音声が出ません。
□Intensity Pro接続確認方法2(未確認):Intensity ProのHDMI出力をテレビに繋いだ状態で録画を行う。
Intensity ProのHDMI出力はパススルーで、録画時のみ機能するものなので、待機状態でキャプチャソフトに映らなくてもいいからとりあえず録画を実行してみて、テレビに映るかどうかを確認します。
録画が上手くいかなくてもパススルー出力は行われるかもしれないので、それでテレビに映れば少なくともIntensityのHDMI入力に映像は届いています。
- RAID導入 2009-07-30(木)19:42
- とりあえずPSPの録画を安定させる為にRAID0(ストライピング)でHDDを増設することにしました。
1080/59.94iを無圧縮AVIで録画するには、最低でもHDD4台以上でのRAID5が必須とかいう話ですが、huffyuv有りで480iや720/59.94pを録画する分には、2〜3台のRAID0で十分な模様。
というわけで、録画に使うリビング用PCを組む時にも利用したPCショップで手っ取り早くHDDを調達。
フルHDの録画を本格的にやる場合は更に増設することになるのと、録画後は編集してからLANHDD等に保管する予定のためそれほど容量は必要ないということで、在庫からST3320418ASを選択しました。
帰宅後マザボの説明書を片手に取り付け開始。
HDDの電源ケーブルがなかったので、寝室のメインPCのマザボのパッケージに残っていた物を流用。
HDD固定用のネジが1本だけ足りなかったので、放置されているサブマシンから拝借。
という具合に細かいトラブルはあったものの、熱を考えて3.5インチベイに1つずつ間を開けて3台のHDDを格納完了。
今回はOSの入っているHDDはそのままで、追加の2台だけでRAIDを組むので、あとは設定するだけ、と思いきや落とし穴発生。
最初のOSインストール時に、RAIDではなくデフォルトのIDEのままにしていたため、そのままではRAIDが組めないのです。
そして通常XPでRAID設定にする際必要というFDDをこのPCには付けていない罠。
IDEでもドライバを無理矢理書き換えるとOSの再インストール無しでRAIDやAHCIに切り替えられるそうですが、インテルが推奨していないので、nLiteを使ってSP3適用済みのRAIDドライバ入りインストールCDを作成。
nLiteを使うついでにいくつかいらない物を削ったら、インストールCDの容量が100MB以上減ったのでこれはこれで。
というわけで、今度こそセットするだけ。
BIOS設定画面を起動し、「Storage Configuration>Configure SATA as」をRAIDにして終了。
再起動後にCtrl+IでIntel(R) Matrix Strage Manager option ROMを開き、増設した2台のHDDでRAID0のボリュームを作成。
再びBIOS設定画面を起動し、Boot Device PriorityでDVDドライブを最優先に変更(ゲームのディスクを起動ディスクと勘違することがあるのを防ぐため、普段はHDDを最優先にしているから)。
ここまでやってからDVDドライブに作成したインストールCDを入れて再起動すると、インストールCDにきちんと必要なRAIDドライバ(自分の場合はIntel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/D0 SATA RAID Controller)が組み込まれていれば、F6を押さなくてもインストールが行われます。
無事インストールが終わったので、各種ドライバをインストール後、あらかじめ必要なソフトをダウンロードしておいた寝室のPCから各種ソフトのインストーラをコピーしてセットアップもあっさり完了。
調べてる途中、インストールCD用のSP3統合にnLiteを使うと、Windowsのプロダクトキー認証が通らなくなる場合があるので、「SP+メーカー」を使った方がいい、という話も見かけましたが、自分の場合は大丈夫でした。
でもって本番はここから。
Intentsity Proとふぬああの設定を行って、今回の目的であるPSPの録画テストです。
今回は機材の設置が完了していますし、ソフトの設定も慣れてきたので、初回の苦労が嘘の様にあっさりと録画に成功。
そしてRAIDを組んだドライブに出力された動画は見事にコマ飛びなしでした。
流石に拡大してみると若干字幕の文字のちらつきみたいなのは気が付きましたが、PSPで再生する分にはほとんど気にならなさそうです。
これでDIVAのPVがいつでも見放題にw
Intensity付属のBlackmagic Disk Speed Testで計測した結果がこちら。
OSをインストールしたHDD(HDP725025GLA380)にパーテションを切ったゲーム用ドライブで計測したのがこんな感じなので、OSの入っているHDDが比較対象とはいえ約2.5倍という期待以上の結果に。
ちなみにやってから気が付きましたが、上の結果でOSや常駐ソフトの入ったHDDが2台構成のRAID0の半分未満の速度しか出ていないことから分かるように(RAID0はほぼHDD台数倍の速度にはなっても台数倍を越えたりはしないはず)、RAID0のディスクにOSなどを入れれば、常時そちらにリソースを食われる分、OSを別HDDに入れた時に比べて性能が落ち、しかもOS側の状態に性能が左右されるという不安定な状態のはずです。
十分な台数でRAIDを組んで、OSの挙動も高速化させたいというのであれば無駄では有りませんし、そもそもHDDを1台しか追加しない場合は仕方ないですが、HDDが3台以上あるなら、下手に全部のHDDでRAIDを組むより、OSは別HDDに入れ、RAIDを組んだHDDは録画専用にする方が何かと安全だと思います。
それから、PSPくらいの解像度の録画であれば、複数HDDを積んだPCで、書き込み速度が100MB/s以上のHDDを使っているのであれば、RAIDを組むまでもなくOSの入っていない方のHDDへ書き込めば大丈夫そうです。
そしてついでにPS3の録画をくすのきで試してみましたが、720/59.94pでhuffyuvを使ってもFPSが52程度しか出ずにコマ飛び発生。
PCのスペックも十分そうで、RAIDのためにOSを再インストールしたばかりなので余計なソフトも入ってませんし、どうにも納得が行きません。
ですがPSPの録画がまともに出来るようにはなりましたし、今別件でちょっと立て込んでいるのでひとまず終了。
にしてもDIVAのPV録画は1曲数分だから1時間以上付きっ切りになるのが面倒そう。
積んでるラノベでも読みながらやることにしますか。
- 茄子が美味しい季節はもうちょっと先 2009-07-31(金)23:26
- RAID0はファイルIOの速度がほぼ台数倍になりますが、どれか1台が故障しただけで全てのデータが失われるため故障率も台数倍という諸刃の剣。
というわけで、以前から購入を検討していたNASを調達しました。
・LAN DISK Home HDL2-G1.0(I/O-DATA)
省スペースかつファンレスで、RAID0/1にも対応していて価格も手頃という、コストパフォーマンスと実用性の高さで人気のNAS。
なまじ最近RAIDをいじっていただけに、RAID0で使えば容量はRAID1設定時の2倍で、読み書き速度もほぼ2倍、と思って迷いそうになりますが、NASの場合LANの転送容量の方がボトルネックになってしまうようで(HDL2はHDL4と違ってジャンボフレーム非対応)、こちらでも解説されているように、速度については大差がなさそうです。
となれば、単に1TBのNASが欲しいだけなら1ドライブの製品でもいいわけで、2ドライブの製品をわざわざ安定性の劣るRAID0で使用する理由はほぼ皆無です。
(この製品の場合、同社の1ドライブ1TBのNASと比べると、ファンレスやUPS対応といった付加価値もあるので、RAID0で使う意味がないわけではありません。とはいえOSの再インストールは面倒だから外付けHDDでお手軽にRAID0の速度を得たいといった理由なら、前述の通りこの製品ではLANの転送容量で頭打ちするので、USB接続のRHD2-U1.0Tなどの方がいいと思います)
というか元々単体でバックアップも可能なNASとして買ったので、とっととRAID1に設定です。
1ドライブの製品は既に有りますし、HDL4-Gシリーズの廉価版と考えればやはりRAID1で使うべき製品なんだと思うのですが、この手の製品は大抵RAID0での合計容量が前面に出ていて、デフォルトの設定もRAID0なのが罠ですよな。
それとファンレスでボディ全体がヒートシンク代わりのような構造をしていて結構高熱になるらしいので、風通しの良い所に置くとかして気を使った方が良いでしょう。
自分は回線の根元であるCTUが置いてあるラックの側にとりあえず床置き。適当な台とかで少し浮かせておきたいところですな。
とりあえずこれからの季節を乗り切ってくれれば一安心です。
なお、RAIDのミラーリングによるバックアップは、壊れたHDDの中身までミラーリングしてしまいバックアップごと壊れるという可能性も有るため、できれば追加でバックアップ対策をしておくのがベストです。
この製品の場合その辺への配慮もされており、USB接続の外付けHDDに定期的にバックアップを取る事が出来るようになっているので、HDCS-U500R2辺りを付ければよいかと。
とはいえ自分の場合、LAN越しに動画編集などをするのは重そうですし、NASは主に作業の終わったデータの保管用で、大抵は最新データが常に他の場所(各PCのHDDやWebサーバ)にもあるような使い方をする予定なので、気が向いた時にフォルダ単位でDVD等に焼く程度のつもり。
結局はDVDとかのメディアに焼くのが一番安全ってことなんですよなぁ。
色々いじってたおかげで先週からモリモリ積んでますorz
・[PSP]なりそこない英雄譚〜太陽と月の物語〜(アイレム)
スリープによるレジュームが利かないことがあるという、携帯ゲー(しかもRPG)には致命的な難点に加え、ロードが長い、エンカウント率が高い、視点変更ができないなど、色々残念な作品。
こういうのがあるから、PSP goが出てダウンロード販売が当たり前になったらやっぱりUMD版はいらない子ですよなぁ。
・[PS3]ザ・キング・オブ・ファイターズXII(SNKプレイモア)
インストールサイズより大きいパッチが出てて、手動インストールの必要がなくなっててるのに噴いたw
フルリメイクに手一杯で、ストーリーモードどころかボス戦すらないとかゲーム的に不十分なのは流石にいただけませんよなぁ。
・[PC]終わりなき夏 永遠なる音律(ファイアージュ)
・[PC]77(Whirlpool)
・[PC]ナツユメナギサ(SAGA PLANETS)
・[PC]メカミミ(きゃんでぃそふと)
|