○○さんだーおめが

値段も性能も段違い 2010-09-01(水)22:04
・[AV]PCオーディオ アクティブスピーカー KRIPTY KS-1 HQM(クリプトン)
 PC用スピーカーとしてはかなり値の張る製品ですが、普段PCをヘッドホンで使っているのを久々にスピーカー使ってみたら、座卓からPCデスクに変わってスピーカーの振動に影響されやすくなったらしく、何か音が貧弱な印象で違和感があったのと、HORIの安物PSP用スピーカーの代わりにも使えそうだと思って思い切って注文。
 PCデスクで使うことを考慮しつつピュアオーディオのノウハウを詰め込んで、高さ17cm、幅8.6cmのコンパクトさで25W+25Wというハイパワーに加え、インシュレーター付きのオーディオボードでPCデスクでも振動の影響が出にくく低音がしっかりしており、並のミニコンポを凌ぐという触れ込みで、届くのが待ち遠しかった製品です。

 そしてまず受け取った時の重量がPC用スピーカーじゃない件。
 重量の正体は片側800gのオーディオボードで、中には鉄の砂が入っていて、これがスピーカーの振動を吸収するのだとか。
 オーディオボードは、畳の上など柔らかい場所での床の代替物として、ピュアオーディオでは当たり前に使われているようですが、机の上など不安定な環境で使うことの多いPC用スピーカーで使われているのを見たことがないのが不思議なくらいという気もします。

 箱を空けてまずでてくるのがケーブル等の付属品ですが、電源ケーブルも並じゃありません。
 これもやはりピュアオーディオでは当たり前の配慮で、電源周りは音質にかなり影響するので、高級オーディオに使われているのと同様の太いOFC電源ケーブルが使われており、アダプタもスピーカーのサイズからすれば大きめです。
 その他、左右のスピーカーを繋ぐケーブルと、USBケーブル、アナログケーブル、リモコンが付属していますが、PC接続用のUSBケーブルはともかく、アナログケーブルはかなり短めで、iPod等をPCデスク上に置いて繋ぐくらいにしか使えない感じ。
 PSP等に繋ぐ場合は延長ケーブル等を使った方がいいかと。

 次に出てくる本体は、今まで使っていたONKYOのGX-R3と大差ない大きさで、やや後ろに傾いた形状をしています。
 端子は右側背面に集中していて、ボリューム等はタッチパネルなため前面はスピーカーユニット以外フラットなので、ホコリが目立ちそうなものの掃除は楽そう。
 右側にはアンプ等も内蔵されているはずですがそれほど重くはなく、左右で重さの違いはあまり感じられません。
 それから背面には端子の他に廃熱口を兼ねたバスレフポートも付いています。

 最後に片側800gの重量があるオーディオボードがインシュレーターと一緒に出てきますが、これは左右の違いはない模様。
 これの高さが結構あるので、スピーカーと合わせるとGX-R3の1.5倍くらいの高さになって、壁に寄せるとPCデスクのCDラックにつっかえてしまいました(´・ω・`)
 PCデスクの天板の広さに余裕があるので少し前に出せば済むんですが、そもそもこのCDラックを全然使いそうにないので、ワイドモニタ買った時のためにも外した方がいいかも。

 接続についてはUSBで繋いだら規定のデバイスになっているか確認するくらい。
 タッチパネルのボタンの位置は、電源はケーブル繋げば光りますし、入力切替も文字が書いてあるので分かりますが、電源ボタンの左右にある音量は押すと光るだけで何の目印もないので、知らないとリモコンでしか音量変えられなさそうな罠。
 あと電源や入力セレクタのランプは明るさ控えめの赤で、電源ランプは電源OFF時もぼんやり点灯していますが暗闇でも目立たない程度です。

 とりあえず先日買ったCDとかかけてみましたが、前のスピーカーの違和感だった浮ついた感じがなく、明らかに音がしっかりした感じがします。
 比較のためPSPに繋いでGX-R3と聞き比べてみましたが、この安定感と低音のパワーは確かにPCスピーカーってレベルじゃないですな。
 しばらく聞いていても違和感はなく、凄く安心して聞ける音質という感じで、自分には合っていそうで安心。

 しかも、仕様を見た時点で唯一の不満点だったイヤホン出力端子が付いていない点も、スピーカーの電源を入れればPCのイヤホン等の出力が遮断されるようになっているので、イヤホンはPCに繋ぎっ放しでよくなって、イヤホン抜き差しで切り替えていた以前より快適に。
 PCにUSBで繋ぎつつアナログ延長ケーブルも繋いでおいて、リモコンで入力切り替えてベッドでPSP遊ぶ時に使ったりもして長く使えそうです。


 ちなみにGX-R3も処分するには少し勿体無い製品なので、HORIのPSP用スピーカーの方を処分して枕元に置いて、いちいちKS-1 HQMに繋ぐのも面倒な時用の予備スピーカーに。
 床置きにすればPCデスクに置いた時みたいな振動の影響も少ないはずだし適任かと。
帰省?してきた 2010-09-02(木)21:18
 本籍地の役所でないと発行できない書類が必要になったので、先月忙しくて取れなかった夏休みをとるついでにちょっと行ってきました。
 地元の県庁には行ったことがあったはずですが、市役所は多分初めて。
 平日の昼間で特に込んでもいなかったのでさっさと書類を発行してもらって退散。

 でもって実家に寄る前に近所のゲーセンに。この辺じゃ一番大きいゲーセンで、DIVA ACとドラマニXGがあることは調査済み。
 ただでさえ田舎な上に平日の昼間ならスカスカに違いない、と思ったら、大学がまだ夏季休暇なのかドラマニに客が。
 DIVAは空いていたので、どのモジュールとるか決めかねて溜まってたDPでアペンドミクを購入しつつ、まだ未プレイの新曲やっときました。
 1プレイしたらDIVAにも順番待ちがいたので今度は空いたドラマニ。
 こちらも追加されたまま未プレイだった曲を少しこなして、RIGHT ON TIME(EXP)で締め。
 ライトンEXPフルコン無理かと思ってたけど結構何とかなるっぽい?

 そしてDIVAが空きそうになかったのでゲーセンを出て実家へ。
 といっても行く連絡もしてませんし、丁度親もいないみたいだったので、頼まれていた無線LAN環境整備の下調べでブロードバンドルータを確認しただけ。
 どうやら普通にルータとして使えるタイプのようなので、家で使ってるのと同じ無線LANルータぶら下げてやれば済みそう。

 午前から出ていて丁度昼過ぎだったので、そのままソースカツ丼食って帰ってきました。
 久々に食べた地元のソースカツ丼は、低脂肪食に慣れてしまったためか味は変わっていないのにそれほど美味しく感じなかった罠。
 カツは半分持ち帰って夕飯にして、多少はお腹へのダメージを覚悟していたのですが、今のところ問題にはなってなさそうでちょっと安心。明日以降にクル可能性もありますが( ̄ヮ ̄;
俺の特訓はこれからだ! 2010-09-05(日)20:11
 magnetのデータ打ち込んでたら丁度Twitterでサウンドとmagnetに詰まってる方がおられたので、休日だったこともあって最後は2曲まとめて投稿。
 これでようやく自分もEXTREMEパフェ特訓ができます。
 特訓動画作りながらもいくつかはパフェ出してるので、現在EXTのパフェ率は34%。
 その内半分以上が★×8の曲ですし、激唱以外はパフェ出すまで頑張れるんじゃないかと。

 折角作ったPDTMPは、追加楽曲とかもあるでしょうから技術的なストックも兼ねてソースをちょっと整理しておきたいところ。
 このまま作り込めばDIVAクローン的なアプリにできなくはないですが、そうしたところでmugenとかと同種のグレーなソフトになるだけなのでやる気なし。
 ネタでACと2ndを融合させて最大で↑←↓→△□×○同時長押しまで対応したDIVA Pro(仮称)を作るとかも考えたりしましたが、とりあえず溜まった積みゲ消化に勤しむ事にします(・w・)



≫[PC]真・恋姫†無双〜萌将伝〜(BaseSon)
 サブキャラがメインのFDで、フルプライスも納得のボリューム。
 三国志を題材にした運命か、キャラ多過ぎて掘り下げ切れてない感じはしますが。
激唱もいつかはクリアしたい  2010-09-12(日)16:47
 EXTREMEの「無理www」みたいな米も見てて楽しいですが、HARDのクリアできました報告見てると作って良かったと実感できます。

 SAFE以下が一桁になってからが長かったJust Be Friendsもようやくパフェ達成。モジュール使用回数称号の都合でハク使ってたんですが、Just Be Friendsでのハクはやたら可愛い気がします。
 これで★×8以上の曲は、特に難度の高いmagnet、サウンド、サイハテと激唱を残すのみ。
 とりあえず★×8の残り3曲もちょっと手間がかかりそうなので、先に★×7以下の曲を潰しにかかりましたが、高難易度曲で絞られていただけあって、初見でMAXコンボ100前後だった曲も数回でパフェ出せる程度には慣れたようで、EXTREMEパフェ率も50%を突破。



・[PC]WiMAX Wi-Fiモバイルルーター URoad-7000(株式会社シンセイコーポレーション)
 以前からモバイルPCを買おうと思っているのですが、モバイルPCへのUSB3.0搭載は、インテルのチップセットのUSB3.0対応がまだなため、少なくとも来年以降とかになるらしく、13型でフルHDのモニタ等が魅力のVAIO Z購入は見送り中です。
 それでTwitterでUMPC(ウルトラモバイルPC)を衝動買いしている人を見かけて、自分も物欲が沸いたので調べてみましたが、モバイルPCを買うに当たって気になるのが通信速度。
 これまでの入院中は、会社のノートを借りてFOMAのデータ通信を使っていましたが、お世辞にも快適といえるものではありませんでした。

 そこで目に付いたのが現在勢力拡大中のWiMAX。下り最大7.2MbpsのFOMAに対し、WiMAXは40Mbpsと5倍以上のスペックなのです。
 サービスエリアはまだ政令指定都市の市街地をカバーし終わった程度なこともあって、まだ理論値には遠く及ばないと状態だと思いますが、それでも利用者の増大に対応しきれなくて規制がかかってしまっているFOMAよりは速いはず。

 というわけで、WiMAX内臓を軸にUMPCを探していたのですが、WiMAXを内蔵してしまうより、モバイルルータを使った方が、買い替えの時に契約更新とか気にしなくていいですし、PSP等の接続にも使えます。
 そんなわけでUQ WiMAXのモバイルルータを見てみたところ、なんと丁度キャンペーン中で今なら半額。
 契約料金の方も完全定額制と2段階定額制があり、そんなに頻繁に使うわけではない予備回線なので、2段階定額制で購入決定。
 機種はIEEE802.11n対応なのとコンパクトさで決めました。
 WiMAXの速度的にはn非対応でも大差なさそうですが、ルータなのでネットを介さないLAN接続にはnの速度が有効なはず。このルータを中心にしたLAN接続とかすること無い気はしますが(-。-;
 AC充電の他にUSB給電もできるので、USB充電池などを予備バッテリーにできるのも便利かと。

 それで一昨日到着して早速接続テスト、と思ったら家のPCには無線LAN付いてなくてWiMAX契約のアクティベーションができない罠orz
 仕方ないので今日他の買い物のついでに無線LANアダプタ買ってきてアクティベート。
 家が若干郊外寄りなためか、ちょっと電波が弱いみたいですがなんとか契約完了。
 そのままブラウジングしてみた感じでは、流石に光回線ほどではないですが、ADSLとなら同じかそれ以上?FOMAより段違いに速いのは確かかと。
 画像の表示に若干タイムラグがあるものの、ページ自体はそれなりの速度で開いてくれますし、PSPでストアを開く気になれる位には快適です。


 そうしてモバイルPCが決まらないまま通信環境だけできてしまった罠('A`;
 電気屋とか見回って確認してきましたが、流石に4.8インチ1,024x600とかではプログラム書くには目が疲れそうな上、変形キーボードは使いづらいです。
 それで結局VAIO Pか、という結論になりかけましたが、その後候補として浮上しつつあるのがONKYOのDX1007A5
 10インチのネットブックで1,366x768×2のデュアルディスプレイという画面の広さは、携帯性の低下や微妙なスペックと引き換えにしても十分な予感。
 VAIO Pは新モデルでタッチパッドも付きましたが、タッチパネルじゃないんですよな(Pは仕様上タッチパネルにできないっぽい)。
 今度実家に帰る時までに買っておきたかったりするんですが、さて、どうしたものか……
もうすぐ俺もVAIOマン 2010-09-14(火)23:18
 EXTREMEパフェ率76%〜ッ!(挨拶


・[PC]VAIO P VPCP11ALJ・グリーン(Sony)
 ONKYOのDX1007A5は現在入手不可能な状態らしく、結局携帯性とスペック重視でVAIO Pを注文。
 10インチ未満で小さ過ぎない画面サイズというと、実際問題VAIO Pくらいしか選択肢がないのです。
 半分強がりですが、DX1007A5はストレージがHDDなんで車に積むには不安だったり色々難点もありますしな。
 VAIO Pの不満点であるタッチパネルじゃない点は、車の中とかでもなければマウス使えば済む話ですし、夏に新モデルが出たばかりなので、旧モデルの不満点や不具合もある程度解消していて安心感があるというのもポイント。
 これで帰省中ネカフェに行かなくても十分なモバイルネット環境が完成します。万一入院しても自分のPCなら気兼ねなくエロゲを入れておけます(ォ

 しかし一応はVAIO ZのUSB3.0搭載モデルが出るまでの仮モバイル機のつもりなんですが、結局スペック的には当分買い替えの必要がなさそうな買い物に。
 サイズ的には普段はPを持ち歩いて、帰省とか出張にはメインのノートPCを持っていく感じで使い分けられなくも無いですが、次どうするかはともかくPを使い込んでみてからですな。

 ちなみにWiMAX回線自体はルータで別契約なので無線LANが使えればOKなのですが、WiMAXを搭載しないと無線LANがIEEE 802.11a/b/g/n対応にならないということで、微妙に無駄っぽいですがWiMAX搭載モデルです。
 家にはIEEE 802.11a/b/g/n対応のAtermWR8700Nがあるので、LANアダプタで有線接続しなくても、無線LANで十分な速度が出るはず。
 寝室で横になりながらDLNAでビデオ見るとかPS3をリモート操作でもしない限り、そんな速度は必要ないんでしょうけどな(-_-;
89% 2010-09-18(土)19:40
 ★×7以下の曲もクローバー・クラブとVOiCEだけになりました。
 どっちも間奏が厄介なだけなんで、そこだけ特訓動画化して練習しようかと。

 ★×8もサウンドがパフェ取れたので合わせて残り5曲。やっとゴールが見えてきた感じです。
「戦隊」と付かない戦隊物 2010-09-23(木)18:39
 デンジマン以降だと他にはフラッシュマンだけ。

 DIVA 2ndは特訓動画作りつつmagnetとクローバー・クラブもパフェ達成でEXTパフェ率93%。
 しかし残りは間奏が聖夜を思わせる難解なリズムのVOiCEと、トリッキーな譜面のサイハテなのでかなり苦労しそう。
 激唱EXTなんて只の飾りです( ゜Д゜)y─┛~~
 てかDLC第一弾が消失とかマジ勘弁orz



・[PC]VAIO P VPCP11ALJ・グリーン(Sony)
 注文時の発送予定日は、注文殺到時等に発送が遅れることを見越して期間を長めに取ってあるようで、予定の1週間前に発送されました。

 精密機器なだけあって、ダンボールはそれなりに大きいですがそれでも全然軽いのは流石。
 純正液晶保護シートは、パネル全体を覆うのではなくモニタより若干大きい程度。PSPで慣れてはいますが、モニタの淵などのとっかかりがないのでどの辺に貼ればいいのかちょっと戸惑います。
 ウォールマウントプラグアダプタは、ACアダプタからコンセントまでのコードの代わりに取り付けるので、その分コード全体の長さが短くなってしまうのは難点かも。
 あとはオプションでグリーンのポーチ。PSPに付いてるのと同様のやつで、口の片方が少し閉じてあるので滑り落ちにくくなっています。
 持ち手が無い代わりにストラップが付けられるのですが、折角グリーンなので、ミクストラップとか付けてみる予定。
 本体にもストラップ穴がありますが、ポーチなどに入れて持ち運ぶ分には使う時に邪魔になるだけだと思うので必要なさそう。

 早速起動してセッティングを始めましたが、WiMAXには1台に付き月200円で契約機器を増やすことができることに気が付いたので、ルータがあるけどVAIO単体でもをWiMAX使えるようにしようとしてみたものの上手く繋がりません。
 ルータで繋ぐ時も家だと電波が弱くてルータを窓の近くに置かないとダメだったりしますし、とりあえず市街地に出た時にでも契約するしかなさそうです。
 ちなみにWiMAXルータでの接続はできたのですが、それだと機器認証はできないので意味なし。
 それから家での電波強度が微妙だったので調べ直したところ、実家はエリアマップ上では圏内なものの、ピンポイント判定だと圏外になる罠。
 実家にも無線LAN入れるので問題ないといえば無いのですが、どんどんWiMAXの使いどころが無くなっていく……('A`;

 どちらにせよ速度が出ないとかったるいので無線LANに繋いでVAIO update等を実行。
 ソフトはとりあえず秀丸&秀丸メールとChromeplusだけ入れて軽くブラウジング。
 8インチで1600x768もかなり細かいのですが、デフォルトでフォントサイズが1.25倍になっていたりして、テキストが読みづらいということはありません。
 ニコニコの高画質な動画もコメントが時々止まる程度でした。

 それからやはりSSDでファンレスというのは凄く静か。これに慣れると、爆音初期型PS3だけでなく、かなり静かだと思っていたメインPCの音も気になるようになってしまいそう。
 その反面この大きさにこのスペックが詰め込まれているだけあって凄く熱くなります。
 キーボードの表面まで結構温かくなり、底面に至っては直接触っていたら確実に火傷するレベル。膝の上に置いて使う場合は、ポーチ等を敷かないと危険です。
 とはいえ鞄に納まる携帯性と、10型ネットブックのキーボードと同程度の使い易さはやはり便利。
 超横長の画面も使っているとそれほど気になりません。
 タッチパッド&スティックポインタは相当慣れないと使いやすいとは言えなさそうなので、当分マウス必須ですが、買って損はしなさそうで一安心。



・[BD]ToHeart2 adnext vol.1(AQUAPLUS)
 BD版が抱き枕カバー付きの特装版しかない罠。DVD初回版の特典CDがおまけドラマからwebラジオテーマソング(PV付き?)になってるので、DVD版まで買う必要なさそうなのが救いですが。
 にしてもBDと一緒に抱き枕カバー並べても仕方ないから、ラックには本体だけ並べるの前提なんでしょうけど、特装版の外箱が全年齢向けじゃなさ過ぎるww

 中身の方は愛佳メイン。一見愛佳ルートに見えて他のヒロインも全員好感度MAX状態なのがadシリーズクオリティ。
 でもこの展開で愛佳選ばなかったらタカ坊はヘタレから女たらしにクラスチェンジすると思うw
 オチがまたこの人か状態なのがちょっと微妙でしたが、次も息をするように買ってしまうことでしょう。
ひとまずゴール 2010-09-26(日)14:07
 最後はサイハテ→VOiCEの順でパフェ達成。
 激唱は相変わらず連打ゾーンの□辺りが限界なので、各キャラクリア回数100回とかで称号埋めて、プロフィールの称号★3を目標にまったりプレイする予定。
 DPカンストもかなりやる気しません( ゜Д゜)y─┛~~

 にしても結局今回の高難易度曲は、激唱は例外として、magnet、サイハテ、ぽっぴっぽー、Just Be Friends、VOiCE辺りがベスト5って感じですかねぇ?
 自分はぽっぴっぽーは割と早めにパフェ出してしまいましたけど、楽しい曲だから無理して取った感じでしたしな。
 DLCで消失とStargazeRが出ますけど、どっちも難易度高そうというかまた消失は無理ゲーなんだろうか('A`;


 ゲーセン行ったついでにVAIO PをWiMAX端末に登録。
 市の中心部方面に出かけた時なら問題なく繋がりますし、月200円増える程度ならやっといて損は無いでしょ。
 というか結局普段WiMAXルータ持ち歩く必要がほとんどなくなってしまったんですけどな(;'A`)


 星空ェ……

・[PC]さくらビットマップ(HOOK)
・[PC]Orange Memories(パープルソフトウェアdelight)
・[PC]恋と水着と太陽と 〜スミレ島ライフセーバーず〜(Bloom Handle)
・[PC]ソードワールド2.0リプレイ たのだん(ocelot)

 たのだんは別にソードワールドをやってたわけではないんですが、コンプティークのロードス島リプレイ読んだりSFC版やったりはしてたし、絵が気に入ったのでなんとなく。