○○さんだーおめが

これがミク沼か……  2010-11-02(火)18:57
 このところ集めていたDIVA収録曲のCDがまとまった量になったので軽く紹介。
 しかしスカスカだったCD棚が一気に手狭に( ̄ヮ ̄;)

・[CD]初音ミク -Project DIVA- Original Song Collection(ランティス)
・[CD]初音ミク -Project DIVA Arcade- Original Song Collection(MOER)
・[CD]初音ミク ベスト-memories-(ソニー・ミュージックダイレクト)
・[CD]初音ミク ベスト-impacts-(ソニー・ミュージックダイレクト)
・[CD]EXIT TUNES PRESENTS Vocarhythm feat. 初音ミク(EXIT TUNES)
・[CD]EXIT TUNES PRESENTS Vocalostar feat.初音ミク(EXIT TUNES)
・[CD]EXIT TUNES PRESENTS Vocalolegend feat. 初音ミク(EXIT TUNES)
・[CD]EXIT TUNES PRESENTS Vocalogenesis feat. 初音ミク(EXIT TUNES)
・[CD]EXIT TUNES PRESENTS Vocaloanthems feat. 初音ミク(EXIT TUNES)
・[CD]EXIT TUNES PRESENTS THE VERY BEST OF デッドボールP loves 初音ミク(EXIT TUNES)
・[CD]みくのかんづめ / OSTER project feat.初音ミク(OSTER project)
・[CD]Cinnamon Philosophy / OSTER project feat.初音ミク(5pb.Records)
・[CD]Re:Package / livetune feat.初音ミク(ビクターエンタテインメント)
・[CD]Re:MIKUS / livetune feat.初音ミク(ビクターエンタテインメント)
・[CD]おはようさばにんげん / ワンカップP feat.初音ミク(ワンカップP)

 ACサントラはゲーセンでもACのみの曲はあまりやってなくてほとんど聴いてなかったり。
 デPベストは金の聖夜が入ってますがそのためでなく他の買い物のついでになんとなくで、さばにんげんもAC追加曲のペリコが入ってますが個人的な趣味です。
 Re:PackageとRe:MIKUSは曲集めよりもSHM-CD (Super High Material CD)の音質を試してみるため。
 早速PackagedをPS3&RHT-G900とかKS1-HQMでVocarhythm収録版と聞き比べてみましたが、確かに音の情報量が違う感じです。
 ただ普段聞く分にはVocarhythm版の方が聴きやすい気がするので、音が良い悪いというより好みの問題レベルの違いなのかも。

 でもって各CDのDIVA収録曲はこんな感じ(エディット専用曲やおかわり、もかわり、ACのみの曲を除く)。

■初音ミク-Project DIVA- Original Song Collection
・The secret garden
・Dear cocoa girls
・天鵞絨アラベスク
・ラブリスト更新中?
・荒野と森と魔法の歌
・いのちの歌
・雨のちSweet*Drops
・マージナル
・Far Away (GAME edit)
・Star Story (GAME edit)
・荒野と森と魔法の歌(リン・レン ver.含む)
・いのちの歌(リン・レン ver.含む)
・The secret garden(instrumental)

■初音ミク ベスト-memories-
・ハジメテノオト
・メルト
・ワールドイズマイン
・ミラクルペイント
・サイハテ
・あなたの歌姫 Complete ver.
・えれくとりっく・えんじぇぅ
・Packaged
・from Y to Y

■初音ミク ベスト-impacts-
・みくみくにしてあげる♪【してやんよ】
・恋スルVOC@LOID
・ハト
・Ievan Polkka(Replica ver.)
・Last Night,Good Night
・ぽっぴっぽー
・恋は戦争
・magnet
・ロミオとシンデレラ

■EXIT TUNES PRESENTS Vocarhythm
・初音ミクの消失
・恋スルVOC@LOID
・Packaged
・ミラクルペイント
・あなたの歌姫
・えれくとりっく・えんじぇぅ

■EXIT TUNES PRESENTS Vocalostar
・炉心融解
・サイハテ
・ココロ
・カンタレラ
・ぽっぴっぽー
・サウンド
・from Y to Y

■EXIT TUNES PRESENTS Vocalolegend
・炉心融解(Hard-R.K.mix)
・StargazeR
・ジェミニ
・VOiCE

■EXIT TUNES PRESENTS Vocalogenesis
・右肩の蝶
・右肩の蝶-Ver.3.0.1-

■EXIT TUNES PRESENTS Vocaloanthems
・Just Be Friends
・右肩の蝶(feat.鏡音リン)

■EXIT TUNES PRESENTS THE VERY BEST OF デッドボールP
・金の聖夜霜雪に朽ちて

■みくのかんづめ
・ミラクルペイント
・フキゲンワルツ
・Dreaming Leaf -ユメミルコトノハ-
・恋スルVOC@LOID

■Cinnamon Philosophy
・恋色病棟
・マージナル

■Re:Package
・Packaged
・ストロボナイツ
・ファインダー
・Last Night, Good Night

■Re:MIKUS
・Packaged(kisk baker's yogamix)
・ファインダー(DSLR remix他)
・サイハテ
・Last Night, Good Night

 結構集めたつもりですが、特に2nd曲はサントラがNONSTOP MIX COLLECTIONしかないこともあり、まだまだ足りていません。
 被っている曲もかなりありますが、CDによって微妙にバージョンが違う場合もあったりしますし、基本的にDIVA用に編集していないFull ver.なので、聞き比べるのも楽しいです。
 もちろんDIVA曲以外も良曲揃いなので、一度じっくり聴きたいところです(一気に集め過ぎてまともに聴けてない罠orz)。
ととモノPTものぐさ仕様 2010-11-07(日)22:37
 ようやく一周目プリシアナルート完了〜。
 まにまにも開放してメダルを一通り回収後、全員1回目の転生をして少し稼いでからタカチホに転入しました。

 2周目はルート限定クエストやボスのチェックを忘れないようにしつつさっさと終わらせて、3周目でマップコンプの予定。
 各周1回ずつは転生するとして、その後はどれだけ転生繰り返すモチベーションが続くかが勝負。
 計算上は新規に風水師作ってPT2つに分けてでも、風水師2人使って経験値4倍にした方が効率いいんですよな。


 でもってここからはぶっちゃけまにまに無双なので、まにまにになった術士ノームのサブも予報士から錬金術師にしてしまって、余計な魔法を覚えさせないようにすることで戦闘時の魔法選択を楽にしつつ、帰還後の錬金用転科も不要にとかしています。
 精霊使いのサブも、予備回復用のツンデレを前衛に持っていった代わりでドクターにしていたんですが、結局まにまににしてしまいました。

 まにまにをサブにする意味ないのでは?と思うかもしれませんが、メイン学科被りは面白みがないというこだわりを除いても、これが何気に好相性。
 まにまにはサブでもイグニスなどの全体攻撃魔法や各種エンチャント、更にメタヒーラスやリフレッシュ、メタキュアムはないものの、個別の各種状態回復にメタヒール、スポットにアンロックなど、精霊魔法以外はかなりの種類の魔法を覚える上、精霊使いにはない倍加魔法も使えるという具合で、自前の精霊魔法&魔法壁と噛み合っていてメインで使っても十分な内容になります。
 スポットは覚えるものの、テレポルやバックドアルを覚えませんが、メインまにまに以外にMP駄々余りの堕天使もテレポル使えるので問題なし。
 また、まにまにはHPが高いので、精霊使いのHPの低さを補うこともできますし、術師系にしてはMPが伸びないまにまにと違ってMPも高めのままです。
 防具での補正が高いまにまにと違って素早さが微妙ですが、回復や補助魔法を任せられるので、メインまにまにが気兼ねなく(倍加)セラフィムぶっ放せます。
 ノームまにまにのサブを錬金術師にしたのと同様、予報士とかみたいに余計な魔法を覚えないのでセラフィム選ぶのが楽なのもポイント。
 他にも武器全滅のまにまにと違って鞭で殴れますし、レア防具で固めて素早さ補正がオーバーフローする心配もないので、まにまにをメインで使うのが好きじゃない場合の選択肢としてもオススメ。

 ついでに錬金術師のサブをまにまににした場合、MPの高さや杖で殴れる辺りは精霊使いと同様ですが、魔法はまにまにの分以外にメタキュアムが使えるくらいしかメリットないです。
 それでも錬金術師メインで攻撃魔法使いたいならベストというか、他に全体攻撃魔法使えるようにする手段が侍で天剣使うくらいしかない(但し武器が刀になるので杖や本で魔法攻撃力を補強できない)ですが。


 あとは前衛のプリンセス/ビーストも、いい槍と斧が手に入ったのでツンデレ/ビーストに変更というか初期の学科に逆戻り。
 やっぱり元々幸運が低いフェルパーをプリンセスにすると、状態異常くらいやすかったり、つばめ返しも発動しにくいっぽいのが難点です。
 ツンデレはHPが低いので、本来後ろから槍や斧を振りつつ回復魔法も使う支援キャラな感じですが、フェルパーの高HPで相殺されて他の前衛と同程度に。
 「かばう」の使える壁役がいなくなりましたが、まにまにで後衛のHPも補強したし雑魚は瞬殺なので特に必要ないかと。一応↓の通りセイント/ヴァルキリー投入する予定だったりもしますが。
 サブをジャーナリストにしていたガンナーも、3周目で図鑑埋めたらメインをセイント/ヴァルキリーにして剣&槍を持たせて(槍持たせてるツンデレ/ビーストは金槌に持ち替え)、風水師は最終的に忍者/くのいち&狩人で刀&飛び道具使わせればいいんじゃないかと思ってます。


 ちなみにメイド・イン・ヘブンは、サブの前衛キャラを連れ出して、ツンデレ/ビースト、ヒロイン/パティシエ、侍/妹で毎ターン超・鬼神斬り×2を出しつつ、イペリオンが来ないことを祈って魔法壁張ってゴリ押ししたら、3回目くらいで倒せました。
 エイリークの血斧(攻撃回数+1付き)&ロンギヌスでの超・鬼神斬りでも最初は千点くらいしか当たらなかったんですが、弱体の歌とか粉砕使ってたからか、途中で1万前後当たるようになって数発で終了。
 後で堕天使にラグナロク使わせてみてもよかった事に気が付きましたが、こういう時なら神主/巫女の結界とかも役に立ったりするんだろうかとかも思います。
※追記:PT組み替えまくって相性付けるの面倒になってて忘れてましたが、合体技の守護防壁とか防御力or属性無視攻撃も有効な模様。

 それから精霊使いは何気に幸運高めなことに今更気が付きました。
 風水師/アイドルorまにまに(回復役)と精霊使い/アイドルとかで固めると、幸運高くてザコ殲滅力も十分な稼ぎPTになりそう。



 結局今週末もBD-BOX観賞しないでととモノ三昧でした('A`;

・[BD]ロボコップ・ブルーレイ・トリロジーBOX(20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン)
SHE・KNOW・BE 2010-11-09(火)23:23
 古いなオイと思ったけど、ニコ動でのネタに使われてたりするのよね。

 というわけで忍者/くのいち開放〜。

 転科はチタン狩りできるようになってからでもいいんですが、するのが風水師で序盤はいなくても戦力的には問題ないし、獲得経験値の低い今の内はいいだろうということで早速転科。
 くのいち/狩人でいいかと思ったんですが、千鳥使いは既に2人いますし、侍も使っておらず、刀を真・二刀龍できるので、くのいち/妹にしてボス戦で超・鬼神斬り真似れるようにしてもいい予感。
 あとサブPTの方も人形遣いを忍者にする予定。こちらはラッキー縛りでサブが盗賊なので、人形遣いの時より火力が上がるという程度。
 しかしサブPTには本来刀担当は侍がいますし、最終的には風水師いらないんで、盗賊/妹とかでも良さそうな気がしています。


 それはそうと待望の戦闘アニメーションスキップを始めとするアップデートが行われました。
 これで2周目以降がかなり楽になりますw

 その他探索中の錬金バグ等の不具合修正といった対応以外に、アイテムも1つ追加されたらしいですが詳細不明な罠。
 まあネタ装備かチート装備でしょうし、3周する間に情報も出るでしょうから、とりあえず気にしないで進めますかね。
ととモノ。3種族学科分散型PT最終(?)案 2010-11-13(土)17:32
 結局2周目は森羅万象の途中で転生できるようになったので、いったん転生して育て直してから森羅万象を攻略して再び転生可能なレベルにまで上げ、全員同時に転生してレベル1で3周目に突入。
 レベル1といっても装備と学科がそのままですし、既に3回転生済みでHPとMPも底上げされているので全然余裕で、今回はマップをきちんと埋めながらなので風水師補正もかかってサクサクレベルアップ。
 セイント/ヴァルキリーを解放してレベルは40ってところです。


 で、学科が一通り揃ったところで再編成なのですが、色々考えた結果浮かんだ、種族・学科被りなし縛りで魔法攻撃力と探索能力も維持した物理攻撃力強化PTがこんな感じ。
 狂戦士(ドワーフ)入れればもう一工夫できるんですが、大本が元ネタのキャラに合わせて見た目で種族を割り振ったPTで、ドワーフが入る余地はないので、とりあえずこの辺が限界。

【前】フェルパー:ツンデレ/ビースト(槍&斧)真二刀&超鬼神
【前】ヒューマン:ヒロイン/ガンナー(剣&刀)千鳥&超鬼神
【前】ノーム:まにまに/ダンサー(杖&杖)
【後】セレスティア:堕天使/妹(鎌&剣)真二刀&真似事
【後】クラッズ:忍者/狩人(刀&飛び道具)真二刀&千鳥&疾風
【後】エルフ:精霊使い/ヴァルキリー(鞭&鞭)

 剣補正最強のヴァルキリーを使いたかったのですが、剣&槍にすればラッシュできる分堕天使よりも単体攻撃は強いんですが、連撃なしで命中力も低めで、サブを狩人にしないとこのメンバーでは見劣りしてしまいます。
 セレスティアの豊富なMPを活用したラグナロク役も外したくないところですし、ツンデレとダンサーが使用済みなので、学科被り回避も兼ねて術士の二刀用にヴァルキリーを使う苦肉の策に。
 ヴァルキリーなら状態異常回復も多少覚えますし、忍者もヒーリングできるので、万が一のためにアイテムを少し持てば大丈夫。
 ガンナーのメインをヴァルキリーにしようかと思っていたんですが、転生でMPは底上げされていますし、真二刀はないものの連撃持ちで毎ターン超鬼神×2も可能になる火力をとってヒロインに。
 ちなみに鬼神斬り等のスキルのために必要というわけでもないのに、武器適正下がっても別武器との二刀にしているのは、種族特効増やすためだったりします。

 そして結果的に、千鳥使いが2人(+妹)いて、超鬼神使い2人と真二刀で殴れる妹で毎ターン超鬼神×2も可能(残りの忍者も疾風可能)という、アタッカー4人でザコ戦もボス戦も信頼の火力に。
 ボス戦時は1ターン目にツンデレが粉砕使って超鬼神をずらせばいいし、堕天使もラグナロクの使いどころかと。
 堕天使/妹がMP余りまくりなので、毎ターン超鬼神真似ても全然余裕なのもいい感じ。

 あとは素早さオーバーフローバグの修正で防御力も自重しなくなったまにまには、杖だけは武器開放で普通に攻撃力あるので、射程の長い鎌使いの堕天使を下げてしまって、敵の数が少ない時に全員で殴れるようにしています。
 また、経験値が高い相手の時は、攻撃を他に任せて素早さを生かした知識の踊り役にもなれます。
 経験値稼ぎを焦らないなら、まにまにでかばえるようにヴァルキリーとダンサーを入れ替えたりしてもよさそう。どの道かばうなんて最早使いませんが。
 あと精霊使いはムチむちメイドに魔力増強+と若干の魔法攻撃力があるので鞭二刀ですが、片方杖か本にして魔法攻撃力を上げてもいいかと。

 もしチェックが必要な場合は、ヒューマンをヒロイン/ジャーナリストにすればボス戦用の火力は維持できますし、ガンナー/ジャーナリストで銃に持ち替えれば千鳥を使えます。

 しかし見た目重視なので学科はあまり気にしていないとはいえ、キャラ設定(元ネタ)的に堕天使を妹にするのが違和感を感じてしまう罠。
 妹と狩人入れ替えると、疾風使うには堕天使に飛び道具持たせることになって、攻撃力ガタ落ちなんですよなぁ。
 それと一応セレスティアがリーダーなので、後衛のまま一番前にも置けますけど違和感が。
 というわけでウチのメンバーで学科被りのない性能的にベストっぽい組み合わせは浮かんだものの、設定とのバランスを考えて更なる案を模索中。
 絵のないWiz以上に見た目とかにこだわりたくなるのがととモノ。の長所であり短所。


 とか色々妄想するのは楽しいんですが、結局ほとんどのザコ戦はまにまに封印したとしてもセラフィム1発撃って終わりな罠。
 もうちょい凶悪なザコが出るエクストラダンジョンがDLC配信されたりしないでしょうかねぇ。
これからが本当の(ry 2010-11-14(日)22:12
 もうゲームだけでは売り上げが伸びないのか、新作アニメが付いてくるのがかえって痛々しい件。

・[PS3]ドラゴンボール レイジングブラスト2(バンダイナムコゲームス)
 キャラグラフィックはあくまで原作準拠で、カラーイラスト的な感じにクオリティアップ。
 背景はかなりリアルな感じになってますが、特に違和感もありません。
 最大5人のチームが組めたり、直前のキャラへの交代/変身が一瞬で出来るなど、複数キャラ対応のシステムも強化されています。

 操作が複雑すぎて把握しきれないのは相変わらずですが、前作よりもなんとなくガチャガチャやってるだけでそれっぽく戦えるようになったかも。
 ゲージ溜めてレイジングソウル発動させるとBGMが主題歌に変わるのもテンション上がっていい感じ。

 とまあシステム的な面はかなりパワーアップしてますが、原作を再現したストーリーモード的な物はなく、ギャラクシーモードのバトルで時々セリフが流れる程度。
 キャラ数はやたら多いので、基本的にカスタマイズしたキャラでオンライン対戦するのがメインで、一人用モードはキャラやアイテムを増やすための作業感が強いです。
 しかもキャラ数に比例してコンプリートに必要な作業量も半端ない罠。
 序盤から「瀕死状態でスタート」というハンデ戦があって何この無理ゲーと思ったら、ハンデ効果を封印するアイテムがあるので、ノーミスプレイできなければそれらを使えということの模様。
 1キャラクリアするごとにドラゴンボール獲得して神龍呼べるようになったりするみたいですが、作業感が強過ぎてイマイチ達成感がないのはすっかり熱が冷めてしまっているからでしょうか。
感無量  2010-11-21(日)15:30
 神が降臨したのか、初音ミクの激唱EXTREMEのクリアに成功。

 「何となくリカバリー付けてやってみたらCHEAPで完走→翌日アイテム無しで完走の直後、使ったアイテムを消費せずにSTANDARDクリア」という具合に、完走してからはトントン拍子で、10回くらいでクリアできてしまいました。
 16分音符の速さは序盤にいくつかある3連打と同じなわけで、実はHARD同様必死になり過ぎだったりして。という思い付きからまさかと思いつつも力を抜いてみたところ、COOLやFINEが目立つようになって、その後やり続けた感じでも叩き過ぎだった事が発覚。
 しかしその勢いを翌日に維持したままクリアにこぎつけたはいいのですが、そこで糸が切れてしまったのかその後改めてアイテム無しで挑戦しても全然クリアできない罠orz

 とはいえEXT全クリと激唱EXTクリア称号は獲得できたので、各キャラ100回とエディット100時間やったらあとはDIVAルーム管理人を目指すだけ。
 EXT全パフェとDP5000万&カンストは流石に諦めてます。
 にしてもルーム管理人は取るのが面倒い……



 DIVA 2ndで大分ボタンがヘタれていたので、一部でMEIKOカラーと言われていたりする限定モデルを注文してたのでした。

・[PSP]プレイステーション・ポータブル(PSP-3000) バリューパック ブラック/レッド(SCEI)
 もう一方の青白モデルといい、パーツの在庫処分して新型発表するのでは?とかいう話もありますが、GPS感度がイマイチな2000を3000にしてしまいたいとか、1ピクセルだけドット欠けしてるのがたまに気になるとかいう理由もあって、デザインも悪くないので気にしません。
 幸い今回はドット欠け無しのようで、とりあえず目的は1つ果たせました。
 背面とボタンが赤いわけですが、グリップをつけてしまうので半分以上隠れてしまうため、赤色はかなりワンポイントな感じですがこれはこれで。
 ヘタった3000は、ポータブルナビに使ってる2000はGPS感度がイマイチなので入れ替える予定。3000の方が段違いにGPS感度いいのは確認済み。



 PSP買い替えついでに以前から購入を検討していたナナオのモニタ買っちゃいました。
 Amazonが2割近く値引きしているが、そんなに安売り(といっても値の張る商品に違いはありませんが)して大丈夫か?とかえって心配になる件。

・[PC]EIZO FORIS FX2431TV-SR(株式会社ナナオ)
・[PC]液晶保護パネル FP-2400W(株式会社ナナオ)
 以前からPCモニタをワイドにするつもりで、ナナオがPSPのゲーム画面を目一杯拡大するポータブルモードを搭載して以来、とりあえずリビングのBRAVIAでお茶を濁しつつ倍速液晶モデルが出ないか様子見していました。
 しかし待望の倍速液晶モデルFX2301TVが出たかと思ったら、パネルがTNな上テレビを子画面表示するPinPに対応しておらず、その後に出たFS2331は、性能的には申し分ないのですが、ポータブルモードに対応しておらず、TVチューナー付きモデルもありません。
 そして何よりどちらも24型WUXGA(1920x1200)でなく23型フルHD(1920x1080)です。

 今まで使っていた三菱のRDT-214Sが21型UXGA(1600x1200)で、処分するには勿体無い製品ですし、デュアルモニタで使うなら24型WUXGAでないと釣り合わない他、800x600のゲームが整数倍拡大にならないとか、PSPを全画面にした時上下1ドット分見切れるといった理由で、WUXGA一択なのです。
 ということで、そもそもWUXGAの倍速液晶なんて需要の限られたパネルが生産される見込みはない気がしてきたのと、どのみち遅延が気になるようなゲームでは倍速も使えないので、OPムービーとかが滑らかになるくらいだと見切りを付けて、24型WUXGAでPinPとポータブルモードの付いたこの製品に決定。色は並べて使うRDT-214Sに合わせてシルバーです。
 前モデルに当たるHD2452Wと違ってD端子がないので、D端子→コンポーネント変換ケーブルが届かないとPSPを繋げられませんが、TV子画面も欲しかったのでチューナーの無い旧モデルを探すという選択肢も無し。
 単体でTVとして成立させるために付けたと思われるスピーカーは2W+2Wしかない代物で、折角買ったKS-1HQMを使わない手は無いので、スピーカーの無いHD2452Wに惹かれなくもなかったんですが。

 それから今回はRDT-214S以上の高級品ということで、ちょっと高いですが純正保護パネルも購入。
 あとは寝室にアンテナ線がないので室内用アンテナも注文してあるのですが、考えてみたら室内アンテナではマンション共同アンテナのBSを受信できない罠。
 流石にリビングのアンテナ線を更に分配して寝室まで引く気はしません。
 まあ主にPCで作業中のBGVで流す程度ですし、地上波だけで不都合は無いと思いますが。


 設置の方は、元々ワイドモニタ購入を見越してPCデスクとメタルラックを買ってあるので、旧モニタをメタルラックに移して配線し直したら完了。
 心配していたKS-1HQMの置き場も、完全にモニタの後ろに隠れてしまうことはなく、前のアパートでBRAVIA買った時同様やや隠れて斜めに配置。
 ギリギリ真横に並ばなくも無かったのですが、やはりPCデスクのCDラックが干渉してしまう罠。やっぱCDラック外すか……

 アンテナがないのでTVの設定もスルーしてまずはPCモードで起動。
 デュアルモニタは既に何度かやっていますし、最近のPCやグラボはマルチモニタに対応していて当たり前なので特に不安もありません。
 発色の良さは言うまでもなくて、保護パネル(ノングレア面使用)も全く気になりませんし、ナナオのモニタ買うのは初めてですが流石に信頼の品質って感じですな。
 動画もいくつか見てみましたが、今は液晶自体の性能も上がっているので、倍速でなくても特別気になることはなさそうです。
 というか比較対象が無いから気にならなかったですが、RDT-214S少し黄ばんでる?( ̄ヮ ̄;
 なんだかんだで4年以上経ってますし、ほぼ毎日使ってますから仕方ないですかねぇ。
一喜一憂 2010-11-23(火)13:40
 あれからどうにか激唱EXTをアイテム未選択でクリアできました。
 そして待望の変換ケーブル到着!

・[AV]D端子→コンポーネント変換ケーブル 0.3m(COMON)
 D端子入力の無いFX2431TV注文後に家電量販店へ探しに行ったんですが、こういうニッチな製品は流石に扱ってなくて注文が後になっていたのでした。
 PSPのコンポーネント出力ケーブル買っても良かったんですが、それだとPS3コントローラーでプレイするためにgoを繋ぎたくなった時に買い足さないといけないので、既に持ってるPSP-3000とPSP go用のD端子出力ケーブルをそのまま使える変換ケーブルを購入。

 そして早速FX2431TVのポータブルモードでDIVA 2ndを全画面出力プレイ。
 1920x1200に1920x1088を出力しているので上下に黒帯が付きますが、やはり40インチテレビ出力時とゲーム画面はほぼ同じ大きさでも、4方に太い黒帯が付いた状態より気持ちがいいです。
 リビングのテレビに比べて画面が近いせいで始めの内は結構粗く感じてしまいましたが、慣れるとPS2並って感じですし、メニュー等の静止画ではドットがはっきり目立つものの、プレイ中は気になるほどではありません。
 ゲーム画面を表示している領域の画素数が多い分、ドットをより細分化して補正しているのと、拡大率が丁度4倍なので、補正に無理が無いのがポイントかと。
 それとDIVAをやる場合、画面が大きい分視点移動は増えますが、ターゲットが大きいのでいくらか目押しはしやすくなったかも。

 倍速液晶でなくてもPVで気になるようなブレとかはないですし、リアルイメージオフなら、ドット感はそれほど消えませんが、ノイズが減ってスッキリした感じになります。
 一応比較用に画面を写メってみましたが、例によってメール送信可能な待ち受け画像サイズでは、フルHD画質の映像は潰れて差がほとんど分からない罠。
 また、PSPの出力がプログレッシブになっていれば、スルーモードのオンオフで画質に差はないらしく、スルーモードオンでもその他の画質設定は有効なので、PSPはプログレッシブ出力でスルーモードオン固定で良さそう。
 リアルイメージオフで画質補正をしても、BRAVIA(ゲームテキストモードオフ&音声RHT-G900HDMI出力)の時と違って、リズムゲーがプレイ不能ということにもなりません。
 リアルイメージオンにするとドットのエッジが利いた感じで、PS3などはともかくPSPだとただでさえドット感の強い絵が更に強調されてしまうので、クラシックダンジョンのようなドット絵主体のゲーム以外ではリアルイメージオフでいいかと。

 音の方も改めて内蔵スピーカーとKS-1HQMとで聴き比べてみましたが、やはり内蔵スピーカーは音が軽く、しっかりしたスピーカーの音に比べると安物のラジオを鳴らしているような感じ。
 テレビ番組をBGVに流したりする場合は低音が利きすぎない方が良いかもしれませんが、普段内蔵スピーカーを使うことはなさそうです。

 にしても、これからの季節、なかなか部屋が暖まらないリビングでなく、すぐに暖まる寝室でPSPを大画面プレイできるようになったのは嬉しい反面、巣篭り状態になりそうで怖いです^^;


・[家電]パワーアップブースタ内蔵地上デジタルアンテナ UWPA-UP ホワイト(八木アンテナ)
 寝室にアンテナ端子がなく、リビングの端子も遠いので寝室は室内アンテナで済まそうかと。
 こちらも変換ケーブルと一緒に家電屋を見回ったんですが、「こんなアンテナで大丈夫か?」と思ってAmazonで評価の高そうなのを注文。
 幅35cmと結構な大きさですが、元々空いていたPCデスクのプリンター台に設置、と思ったら全然映らない罠orz
 窓際でもダメで、窓開けてベランダのエアコン室外機の上に出してようやく、という感じなのでした。

 鉄筋コンクリマンションの1階で、ベランダの狭い寝室側なので、UHFは受信しづらいとは思っていましたがここまでとは……( ̄ヮ ̄;
 寝室でテレビ見るためにいちいち窓開けたりしないといけないもの馬鹿馬鹿しいですし、リビングから線延ばすのも色々手間だしどうしたものやら。

 てかこれってブースタ内臓って言うよりブースタ付属じゃね?
また奥深い積みゲが生まれちまったな… 2010-11-25(木)20:11
 やるの久しぶりだしPCでプレイ済みでも楽しめるのは間違いないけど、フルボイス化したからってまともにボイス聴きながらやるには長すぎる……

・[PSP]リトルバスターズ!Converted Edition(プロトタイプ)
 アニメ化の予定でもあるのか、有名どころの声優を投入して初のフルボイス化による移植。
 フルボイス化もあってUMD1枚で納まり切らなくなった容量ですが、DISC1のインストール(600MB)でディスク交換不要になっており、PSPのADVにありがちな、画像や音声の読み込みでスキップが遅い、といった問題も解消されている模様。
 モニタ出力で拡大すると少々JPEGノイズが気になったりしますが、PSPの画面上で気になるレベルではありません。
 イベントCGはカットされずにアナログスティックでスクロールして全体を見ることができますし、メーカーロゴが入るものの、ゲーム画面のスクリーンショットにも対応しており、十分良移植だと思います。
 ちなみにテレビ出力してもイベントCGが480x360で出力されたりするということはありません。

 しかし丁度FX2431TV買ったところなのでモニタに出力してプレイしていますが、パソゲの携帯ゲー移植版をPCモニタに出力してプレイするのは何か間違ってる気がするw
増えてゆく積みゲ〜  2010-11-27(土)19:27
 そんな古い元ネタで大丈夫か?

・[PC]なないろ航路(Journey)
・[PC]失われた未来を求めて(TRUMPLE)
・[PC]キッキングホース★ラプソディ(Alcotハニカム)
・[PC]らぶデス555!(TEATIME)
 他が延期タイトルとか気になって予約してみたものとかまた懲りずに注文してしまったものとかなんで、本命はシナリオと原画が同じでこんぶと似た雰囲気が味わえそうなキッキングホースだったんですが、手を付けられるのはいつになるやらorz


・[BD]涼宮ハルヒの憂鬱 ブルーレイ コンプリート BOX(角川映画)
 BOXが出る事を見越して第二期は全然見てなかったですし、第一期もフルHDになっているということで待った甲斐がありました。
 第一期DVD購入当時は満足していた画質も、見比べてみるとPS3で補正がかかっていてもかなりノイズが目立つのが分かってしまい、もうSD画質には戻れない感じ。
 全28話が5枚に詰め込まれ、特典3枚も含めた8枚が3枚入りケースを使って3ケースに納まっているというのも嬉しいところ。
 一期二期を混ぜて時系列順に入っていますが、今回は朝比奈ミクルの冒険もライブアライブ前に割り込んでいます。

 しかしハルヒちゃんBD-BOXとスッキリ並んで次は消失だと思ったら、Amazon限定スチールブックのサイズがDVDと同サイズになるのはちょっと残念。
 まあBD本体は他と同サイズのBOXになってるでしょうし、スチールブックが端になるよう収納すればそんなに問題ないですが。


・[家電]ワンセグ・地上波デジタル中継アンテナ スタンダードタイプ(株式会社 ダック)
 室内の電波が届きにくい場所でもワンセグを受信できるようにするだけでなく、地デジ(フルセグ)も受信できるようになる装置。
 要するにテレビのアンテナ配線を無線化できるということで、一縷の望みを託して注文してみたんですが、期待した効果は発揮してくれませんでした。

 中継アンテナをリビングの中央辺りに置いて、寝室の引き戸を開けて先日の室内アンテナをそちらに近付けたら(アンテナ間の距離2m強)、半分くらいのチャンネルがギリギリ映った程度。
 リビングのテレビの脇くらいに中継アンテナを置いて、室内アンテナをPCデスク上のプリンタ置き場か横のスチールラックに置いて済ませられるかもという淡い期待は脆くも失敗にorz
 電波強度は明らかに上がっているので全く効果が無いわけではないですが、到達距離7mというのはおそらくワンセグ基準で、フルセグが隣の部屋まで届くほどではないようです。
 せいぜい部屋の反対側まで配線しなくて済むレベルかと。

 もしかすると広範囲タイプなら違うのかもしれませんが、これ以上手間取るのも嫌だったので、結局リビングからアンテナ線をひいてしまいました。
 LANケーブル同様カーテンレールの上を渡したりしていますが、とりあえず壁に固定したりはしていません。
 寝室の入り口は一応バリアフリーで段差が少なく、ここだけどうにかしないと引っ掛けそうなので、その内ホームセンターで配線固定器具とかカバー買ってくる予定。