- レース三昧 2010-12-05(日)20:07
- 実は先日GT5を買っていて、とうとうハンドルコントローラーまで買ってしまったのでした。
・[PS3]グランツーリスモ5 初回生産限定版(SCEI)
長年(誇張なし)待たされただけあって出来もいいようなので、たまには気分転換にレースゲーでもやろうかと思って購入。
1080p 59.97fpsで表現されるグラフィックのリアルさは、砂煙にバックライトが映り込むといった細部へのこだわりも相まって圧巻です。
車体ダメージは最初は反映されず、ゲームを進めてレベルが上がると見た目に反映されるようになり、最終的に性能にも影響するようになっているそうで、初心者がボコボコになった車を見ないで済むような配慮はありがたいです。
3Dにも対応しているので、3D表現はこういうゲームには特に有効そうですし、いずれ3Dテレビ買ったらぜひ試してみたいところ。
ちなみにGTは確か初プレイだったはずなんですが、「オンラインカーライフシミュレーター」というジャンル指定になっているように、このシリーズは実車の再現性を重視していて、いわゆる「レースゲー」ではないんですな。
CPUは余計な思考ルーチンが無く、車を止めて周回遅れで放置してもガンガン激突してくるような「動く障害物」で、シングルプレイはそれを考慮した上でひたすら「理想的な走り」を目指す造りになっているので、敵車との駆け引きなどを楽しみたい場合はオンライン対戦でどうぞという感じ。
とりあえず国内A級ライセンスまではとりましたが、ライセンスレースはコースアウトしたり激しく衝突したりすると即失格なため、まだ敵車をかわすのに慣れていない自分は国際C級ライセンスの最終レースがクリアできませんorz
なかなか練習する時間もとれないので、とりあえずB-specでドライバーを育てながら、車種限定レースで勝負になる車を買うお金を稼ぐ観賞プレイモードに。
・[PS3]PlayStation Eye(SCEI)
PlayStation Moveでも必要になるものなので試しに購入。
と思ったらフェイストラッキングが有効なのは、プレミアムカーの車内視点限定なのはともかく、アーケードモードやGTモードのプラクティスのドリフトトライアルくらいでしか機能しないものだった罠。
PS3のメモリ容量とかの都合で対応できないらしいのですが、ほとんどの人はGTモード中心にプレイしてるでしょうし、カメラの向き等も手動で調整しないといけなかったりして導入が面倒なので、少なくとも現状は「フェイストラッキングが体験できる」というレベルですな。
一応試してみましたが、急なコーナーで先が見通しやすくなったりして便利ではあるんですが、顔をそらしつつ視点は画面に向けないといけないですし、感度上げ過ぎるとちょっと頭が動く度に視点が動いて逆にやりづらくなるので、「あった方がいい」と言えるほどでもない感じでしたし。
・[PS3]リアルドリフトレーシングハンドル(リンクスプロダクツ)
慣れてきたらパッドではハンドルやアクセルの微調整や固定をしづらいのがどうにももどかしくて、ステアリングコントローラーの比較レビューとか色々見ている内にカッとなって購入。後悔はしていない。
GT5公式ステアリングコントローラーのDriving Force GT(Logicool)が欲しかったんですが、既に入手不能な状態になってしまっており、GT向けの製品なだけに本編が発売されてしまった今からでは当面の再販は望み薄。
その他の選択肢は、安価なステアリングコントローラ3(HORI)と、フィードバック機能付きのCYBER・レーシングコントローラ(サイバーガジェット)ですが、ユニット(特にフットペダル)が大きくてしっかりしているのに惹かれて、ACアダプタが必要だったり、駆動音が大きくなるという難点も併せ持つフィードバック機能を思い切って断念することに。
元がPS2用の製品らしく、PS2用端子も付いている他、PC用の設定ソフトも付属している汎用コントローラーで、PS3使用時はハンドル中央がPSボタン、左側に左スティック、右側に○△□×ボタンが配置されているため、ハンドルを握ったままレース中以外の操作もやり易い(RPGとかなら普通にプレイできるレベル)のはいい感じ。
Driving Force GTも同じような形式なんですが、左スティックではなく十字キーです(リアルドリフトレーシングハンドルの十字キーはハンドルの土台の左の方に配置)。
元々ハンドルが左スティックの左右になっているわけで、多分ハンドル操作中はスティック無効とかになっていると思われ。
HORIやサイバーガジェットのは、十字キーが中央にあって独立したアナログスティックもなく、○△□×ボタンも左右に分配されていて、デザイン的には納まりがよくても使い勝手はイマイチな予感。
サイズは大きいものの、他の製品同様膝置きとテーブル設置の両方に対応していますが、天板が木製の格ゲージョイスティック用に買ってあった折り畳み机に置いたところ、吸盤が横滑りしてしまうので、ガラステーブル等で無い場合、吸盤の食い付きがいいマットや滑り止めマットを使った方がいいかも。
フットペダルもフローリング直置きだと微妙にグラついてしまうので、寝室で使っていた1畳敷きのカーペットを敷きました。
それでも、折り畳み机を逆向きにして奥が開いた状態にしたら、ハンドルとフットペダルが大分実際の配置に近い感じにできたので、あり合わせの急ごしらえにしては悪くない環境になったかと。
早速練習ということで易しめのコースを走ってみましたが、パッドとの違いに慣れると、やはり「運転してる」という感覚が出て楽しさ倍増。
当然ハンドルの角度固定や、アクセル・ブレーキの微調整のし易さも段違いです。
ハンドルはDriving Force GTのようにステアリング角900°とはいかないですが、右のツマミで簡単に感度を調節できるようになっており、そんなに大きくハンドルを切るという感覚も無いですし、感度高めで十分そう。
ただ、感度を上げるとその分微調整がしづらくなりますし、折角ハンドルコントローラー使うのだから、ある程度は大きくハンドル切る感覚に慣れた方がいいんじゃないかと。
それから簡易的な実装方式(内部的には単なるL2/R2とR3ボタン)とはいえシフトレバー付きなのもこの製品の特徴ですが、まだATでしかやってませんし、シフトチェンジを使ったテクニックまで使いこなせないので当分飾りです。
それとフィードバックがないものの振動機能はあって、パッドだと微妙な振動もハンドル越しだとそれなりに雰囲気を出す手助けになってるかと。
ブレーキの左に足を置くスペースまであるフットペダルは、形状が少々独特なのですが、アクセルとブレーキの間に十分な幅があるのでゆったり構えることができますし、慣れればこれはこれで悪くない感じです。
未体験のフィードバック機能がどんなものかだけ気になってはいますが、体験していない分にはないからといって不満の出しようも無いですし、とりあえず満足してます。
でもこのままレースゲーにハマってDriving Force GTが再販されるなり後継機が出るなりしたら買ってしまいそう。
・[PS3]テイルズ オブ グレイセス f(NBGI)
積みゲ溜め込んでる時に大作RPGなんてやってられっかー!と思ったらイベントスキップするとクリアに10時間かからないそうな。
とりあえずソフィにDLCのミク衣装付けられるようにするところまでやっときましたw
特技の出し惜しみをする必要がなかったり、スキル修得用の称号の付け替えをオートにできたり、システムは良さそうですがあんまりやる気が湧いてません。
- ねんがんの トロフィーをてにいれたぞ! 2010-12-12(日)15:16
- 午前中ACで追加曲をHARDで一通りプレイしてきたんですが、何となくやり足りなくて、譜面のアレンジ内容次第では2ndDLC追加前にやっておかないとリズム忘れそうということで、DT聖夜をやっていたらパフェ成功!
ようやくDTでHARD ALL パーフェクトの金トロフィーを獲得できました。
残りのトロフィーはプレイ回数やプレイ時間によるものなので、事実上制覇したようなもの。パソゲ中とかにエディットのプレイリスト鑑賞放置でもしますかね。
しかしその後気を取り直して1st聖夜に挑むも、DTとの微妙なタイミングの違いのせいか成功ならずorz
というか1stの時、面倒だからってHARDでしかパフェ埋めしてなかったっけか?( ̄ヮ ̄;
- 現状キープ 2010-12-17(金)19:44
- GT5で息抜きしつつパソゲをやや強引に消化しているので積みゲの量はやや減少傾向。
年末年始にどれだけ消化できるかが問題です。
・[BD]涼宮ハルヒの消失 限定版 (Amazon.co.jp限定スチールブック付き/完全生産限定版)
Amazon限定のスチールブックは、BDケースサイズでディスク2枚&ブックレットを収納可能なものを用意できなかったからか、脚本集とセットになっている元のケースに合わせたからか、トールケースサイズになっています。
元のケースも、TV版DVDの限定版と同じかと思いきや、スライド式の謎ケースで、ブックレット自体はBDケースに収まるサイズという微妙な仕様。
しかもこのスライドケースの下の段をどう取り出すのかが分かりづらく、色々いじっている内にヒビが入った罠orz
スチールブックがあるとはいえ、ジャケットイラストとかが勿体無くて処分もできないので、脚本集共々奥に封印しますた(´・ω・`)
・[BD]ポリス・ストーリーBox Set(パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン)
ジャッキー・チェン主演作品は、DVDによるデジタルリマスターは行われているものの、BD化は進んでいないようで。
欲しい作品がどれも1980年代以前のものばかりですし、BD化しても画質には限度があるでしょうから、セールやってる内にDVDで買ってしまった方がいいでしょうかねぇ?
・[PSP]シャイニング・ハーツ(SEGA)
何となく買っちゃったけど、考えてみたらPSPのRPGはなりダンX放置したままだった…( ̄ヮ ̄;
マルチシナリオではないけどパートナーの見た目と職業を選択可能なのは悩みますなw
・[PC]Hello,good-bye(Lump of Sugar)
今月はパソゲそんなに多くないし、ちょっとは積みゲ減らせるといいなぁ……
- 一足早いクリスマス 2010-12-22(水)21:39
- DLC聖夜と右肩感謝祭verは、消失並の難易度でしたがとりあえずEXTREMEをクリア。
完走プレイ動画キャプはしておいたので、明日は特訓動画作りに勤しむ事になりそうです。
・[BD]ToHeart2 adnext Vol.2(AQUAPLUS)
1巻特装版抱き枕カバーになってた草壁さんのお話。抱き枕カバー1巻と2巻逆の方が内容に沿ってたような。
何となくいつも以上に作画が安定してた気がします。
・[PC]迷宮クロスブラッド(Team Muramasa/Experience)
GENERATION XTHシリーズ最新作。とりあえず買ったけど実はG-XTH3を起動すらしていない罠。
動かせそうならVAIO Pに入れてチマチマやりますかね。この間までととモノ3やりこんでたから気分的には微妙なんですがw
→VAIO Pでは、そもそもディスクレス不可な上、無理矢理ディスクレス化しても重くて不安定でまともに遊べませんでした('A`;(CPUはAtom Z560)
GPUが統合されたSandy Bridge積んだモバイル機なら大丈夫になるんですかねぇ……
- PSP関連アイテムレビュー 2010-12-26(日)22:33
- ・[PSP]PSP用 HDMI変換アダプタ DN-PTHC6230(エバーグリーン)
少し前にタイムリーが販売したHDMI UpScaler LKV8000とほぼ同じと思われる製品。
実際にはD-Sub 9pinからの入力を720pにアップコンバートしてHDMIで出力する製品に、PSP用の各種ケーブル等がセットになっているだけっぽい内容。
付属しているPSP用の出力ケーブルを直接モニタに繋ぐとアップコンバート無しで出力できそうですが、D-Sub 9pin入力のモニタなんて今時持ってませんw
PSPを全画面出力できないBRAVIAと、480pに対応していないIntensity Proの画質向上目的で買ったんですが、まずはFX2431TVのポータブルモードと画質比較。
結論としては、厳密な意味ではFX2431TVの方が綺麗ですが、実用的にはPTHC6230が勝る場合があるという感じ。
どういうことかというと、FX2431Tは元映像を直接1920x1088に拡大するので、元の映像そのままに綺麗に拡大されるのですが、綺麗であるがゆえにドット感もかなり残ってしまいます。
その点PTHC6230でフルHDテレビに出力する場合、720pにアップスケールした後でフルHDの画面に出力されるため、2段階に補正がかかってドット感が薄れるのです。
但しPTHC6230はズーム時に画面が若干左に寄ってしまうようで、BRAVIAだと表示領域広げて縮小しないと見切れますし、2段階で補正する分整数倍拡大ではなくなってしまい、FX2431TVより映像が乱れる箇所もあります。
ついでに若干遅延も発生するようで、DIVA 2ndやってみたらタイミングに何か違和感がありました。
とはいえアップスケーリング&ズームによる僅かな遅延でしょうし、リビングのテレビで十分距離をとって使う場合はほとんど気になりません。
FX2431TVで間近で見た場合どちらが綺麗かも、人と場合によるという感じですし、コストパフォーマンスは十分なんじゃないかと思います。
それからHDMI出力は音質がイマイチなんて話も見かけましたが、音声をKS-1HQMにアナログ接続している家のFX2431TVでは特にそんな感じもありません。
大抵のテレビの内蔵スピーカはそんなに音質良くないですし、普段PSPをヘッドホンでやってる人がそう感じただけ?
そしていよいよ本来の目的である据え置き状態のPSP goに接続してBRAVIAに出力。……何か色が変(緑がかってる)!?('A`;
PSP goで使う場合、PSP-2000&3000用出力ケーブルに変換コネクタを付けて使うんですが、どうやらそのコネクタの接触が悪いらしく、RGBの内青色が出力できていないようです。
コネクタの角度をいじったりしていると一瞬直ることもありますが、PS3コントローラーでプレイして本体に触らなくても、しばらくすると元に戻ってしまった罠。
変換コネクタが悪いだけなので、3000だったらリビングで全画面プレイできますが、コードがソファーまで届かなくてPS3コントローラーも使えないですし、寝室のFX2431TVでやった方が色々と快適なので意味なし。
初期不良と思ってよさそうなのでとりあえず問い合わせておきましたが、リビングでも快適に全画面プレイできるようになるかと思っていただけにちょっと残念。
※追記
初期不良として対応するので着払いで返品するよう返事がありました。
→検証機器(PSP go)がないので新品と交換という対応でしたが、今度は大丈夫でした。
ハズレを引いただけだったようです。
・[PSP]ソニー・コンピュータエンタテインメント ライセンス商品 グリップアタッチメント for PSP(ホリ)
ありそうでなかったガングリップ型のPSPグリップが、何気にSCEのライセンス商品で安価で出来も良さそうだったので、試しに買ってみました。
結論は微妙。本体の縁に厚みがあり過ぎて、しっかり握りこむとかえってやりづらい感じです。グリップがもう少し外側に付いているか、グリップを外して直接PSP底面に接着すると自分には丁度良さそう。
ですが、やや角度の付いた状態で自立するスタンドにもなるので、グリップは薬指と小指のみで軽く握る感じで、机や膝に置いてプレイすると画面が揺れなくて結構いい感じ。
グリップが長くてしっかり握れる製品ではなく、机などに置いて固定してプレイできるスタンド型グリップだと思うのが正解なんではないかと。
ちなみに時期的にモンハン向けの製品かと思ったら、形状的にモンハン持ちには不向きらしいので、何で今になって新型グリップ出したのかは謎。
- みくみくにされた年 2010-12-31(金)15:55
- 今年は一応きちんと大掃除ができました。
床は汚れの目立つ台所以外フローリングワイパーで十分かと思っていたら、結局半分以上手拭きしてしまいました。
年越し蕎麦とかの買い物もほとんど昨日の内に済ませておきましたし、今年はのんびり年を越せそうです。
にしても今年を振り返ってみると、DT・AC・2ndとDIVAシリーズが立て続けに出た夏以降、すっかりミクさん漬けになっていた記憶が強すぎですw
他にもVAIO PとかFX2431TV買ったり、ととモノ3やり込んだり、GT5&ハンコンに手を出したりもしましたが、入院で迎えた前半の印象がほとんどありませんw
まあ良くない記憶を忘れるくらい楽しかったと思えばいいことではあるんでしょうけど。ミクさんマジ天使。
しかも年明け早々ボカロの誕生日ラッシュの残りが待ち構えていて、夏にはDT2ndもあるので、まだ当分みっくみくにされ続けそう。
来年はUnityの勉強がてら特訓動画のスクリプトを移植して色々試そうかと画策していたりするんですが、果たして実行に移せることやら……
|