世界樹IIIは第二層を突破してサブクラス解放しましたが、まだまだ先が長いようなので携帯機らしく合間にチマチマ進めることにしてディスガイア4に復帰。
主人公が好きじゃないんですが、ボイスをクラスごとに3種類から選べる汎用キャラの方でモチベーション保ってます。
ちなみに世界樹は適当にイメージの好みでPT組んだらあまり戦力バランスはよくなさそうだったので、一度やり直しも考えたんですが、30Lvで引退するとレベルは半分になるもののSPと能力にボーナスが付くということで、30になったら全員引退させて組み直すことに。
例によって職・武器被りなしの方向なんですが、世界樹IIIの場合PT5人に対して初期10クラスなので、悩むのは組み合わせのみ。
Wiki見たりしながら考えてたんですが、完全特化は有効でない場面で苦労しそうなので、職被りなし前提で組める使えそうな連携を軸に汎用性を重視して、30Lv引退前提で70Lv時のスキルを詰めてみたらこんな感じに。
[前衛]ファランクス/ファーマー(槍)
HPブースト 1
TPブースト 1
ガーディアン 10|解体マスター 5
盾マスタリー 3|キャンプマスター 5
パリィ 5|子守唄 3
マテリアルパリィ 5|弱り目に祟り目 10
ラインガード 10|応急蘇生 1
ディバイドガード 10|探知マスター 3
リバイブ 1|帰宅マスター 1
挑発 5|アメニモマケズ 1
余ったSPで探索スキルと思いきや、弱り目に祟り目で敵の攻撃力を減らしつつ守ることで、炎氷雷ガードをとらずにSP大幅節約。
炎氷雷ガードみたいに完全無効化はできないものの、物理属性を含めた全属性ダメージを軽減しますし、継続するので全体へのダメージを抑えつつ危なそうなところをライン&ディバイドガードとパリィ×2でピンポイントガードという戦法がとれます。
状態異常かけ損ねた分被ダメが増えることになりますが、含針で眠れば封殺ですし、その他の防御手段も重ねつつ、ワイドエフェクト付きハンギングと獅子王でなんとかなるかと。
カンスト解除後は1点余らせてるSPと合わせて属性ガードをマスターして万全に。
[前衛]パイレーツ/ウォリアー(突剣)
HPブースト 1
トリックスター 10|剣マスタリー 5
突剣マスタリー 5|鎚マスタリー 5
インザダーク 1|ワイドエフェクト 10
チェイススラスト 10|アベンジャー 3
ハンギング 10|狂戦士の誓い 1
イーグルアイ 5|チャージ 5
|ウルフハウル 10
基本はトリックスター&ワイドエフェクト付きハンギングでTPを温存しつつ頭封じを狙う突剣型。
強敵相手にはウルフハウルやイーグルアイでPT全体のダメージアップも図りつつチャージを使う他、含針やバラージといった範囲突攻撃使いがいるので、敵が多い時や封印しない方がいい場合はチェイススラストも使ったりと、基本はアタッカーながら結構忙しいです。
カンスト解除後はミリオンスラストを取りに行くか、我流の剣術&幸運の女神&スタンアタックとか地味なことをするくらい?
[前衛]モンク/ビーストキング(槌)
HPブースト 1
TPブースト 1
練気の法 10|獣王マスタリー 10
ヒーリング 4|獣たちの友情 10
ラインヒール 5|捨身の心得I 10
パーティヒール 1|獣の警戒 1
リフレッシュ 7|ビースト帰還 1
バインドリカバリ 7|不定型生物招来 1
リザレクト 1|獅子王招来 1
|ビーストロア 5
|ドラミング 5
序盤や手の空いた時にビーストやデバフで支援もするサポート特化型。
ビーストは不定型生物&捨身の心得Iでファランクスに行かなかった物理攻撃を半無効化するのがメインで、リフレッシュで働かせられる獅子王も1だけ取得。
回復があまり必要ない雑魚戦では獅子王をこのまま後列に呼んで招来と帰還を繰り返し、リフレッシュで全力運用する時はモンクかファランクスを下げます。
ファランクスを下げると5Lv挑発では効果が薄いようですし、ファランクスと捨身ビーストを同じ列に置くのも勿体無いので、どちらを下げるかは状況次第。弱り目に祟り目&ウルフハウル用のバステ役と割り切って後列運用することも。
回復は練気の法をマスターするものの他は最低限なので回復力が微妙なのと、リフレッシュとリカバリは7止めなので重いビーストと合わせてTPにも若干不安が。
カンスト解除後は威力の足りない回復スキルを充実させてから獅子王を強化。
[後衛]シノビ/プリンセス(刀)
HPブースト 1
煙りの末 9|王たる証 3
潜伏 1|ロイヤルベール 10
忍法 含針 10|攻撃の号令 5
忍法 水鏡 10|防御の号令 5
忍法 陽炎 3|ファイアアームズ 1
忍法 分身 1|フリーズアームズ 1
|ショックアームズ 1
|エミットウェポン 1
|リセットウェポン 1
|予防の号令 1
|覇気の号令 5
|庇護の号令 10
|エクスチェンジ 1
|リニューライフ 1
含針&水鏡での封殺がメイン。ボス戦や不定型生物が有効でない場合は、分身しつつ各種号令などで補助に。
水鏡は地味な効果ですが、10まで上げれば確実に伝染するので、弱り目に祟り目&ウルフハウルを活用するPTには有用です。
属性弱点のザコへの攻撃力を増すため、各種アームズとエミットも1だけ取得(対象は特異点圧縮できるゾディアック)。
回復が追いつかないモンクやファランクスの防御が薄い箇所のサポートも行うなど、手数が増やせるだけに一番忙しい役どころ。
1で済ませるスキルが多く、消費TPは高くても16しかないため、煙りの末をマスターしなくても余り困らないですが、ケチりすぎると分身時に厳しくなるので加減の難しいところ。
あれば確実に雑魚狩りが楽になるロイヤルベールも、終盤には効果が薄れてくるので、その分を他に回すのも考慮していいかと。
カンスト解除後は潜伏を上げて自身の耐久力を強化しつつ攻撃・防御号令のマスターを。
[後衛]ゾディアック/バリスタ(弩)
HPブースト 1
TPブースト 1
エーテルマスター 10|弩マスタリー 7
炎マスタリー 1|ダブルアクション 10
氷マスタリー 1|ヘビーショット 5
雷マスタリー 1|前陣迫撃砲術 4
特異点定理 5|ファイアバラージ 4
エーテル圧縮 5|アイスバラージ 4
炎の星術 1|サンダーバラージ 4
氷の星術 1|高速徹甲弾 4
雷の星術 1|アンブッシュ 5
エーテル圧縮 5|正射必中 1
ダークエーテル 5|
ダブルアクションで単体星術を補強し、TP&SP効率に優れたバラージで全体攻撃も満遍なく配備。
ボスにはリミットでもいいので、TP効率のいいバラージ4で雑魚狩りを楽に。アンブッシュはあるとかなり楽になるはず。
エーテルマスターによる底上げ&特異点定理+エーテル圧縮に加え、ウルフハウル&状態異常も付ければそこそこいいダメージに。
炎氷雷が効かない場合は、ヘビーショットで頑張るか、パイレーツとバラージ&チェイスのコンボで。
バラージは突との複合属性なので全然ダメージが出ないということは少ないですし、炎氷雷の弱点がない敵を重視して、1つ削って4と8か2と10にしてもいいかもしれません。
エーテルマスターや特異点定理は通常攻撃にも乗り、弩の攻撃力も高いため、弱点属性付きなら普通に殴っても結構痛いので、単体星術は物理防御が高い敵か非物理条件のレア以外ほとんど出番がない予感。
カンスト解除後はメテオを取るか、先見術で属性防御を強化。
総合的には状態異常で封殺しつつバフ・デバフでダメージを出すのが主体な感じに。
普通に殴って十分なダメージを出せるのが、パイレーツのハンギングと弱点突いたゾディアックくらいというのが微妙に不安。
ウォリアー/パイレーツで物理火力担当&エミット砲台にした方がいい気もしますが、後半は序盤に輪をかけて状態異常とかが重要そうですし、封殺狙いの方が有効なはず。
あと何気に含針&バラージ&チェイススラストのコンボが燃費も良くて、今のところ雑魚戦は結構楽です。
他の選択肢としては、それぞれ単体で完結してしまっているビーストキング/ファーマーでカンスト解除前から獅子王も使えるようにしつつ、モンク/ファランクスでそこそこ硬い回復役に。
これだと不定型生物と獅子王以外のビーストをとる余裕もあって、各種ビーストの封印効果も活用できますが、回復か防御どちらかを大きく削らざるを得ないのが悩みどころ。
回復を削るならリフレッシュとリカバリを列に止めて血返しなどを諦め、防御を削るなら三色などの持続しないガードスキルを捨ててパリィ付けて挑発しておくくらいでしょうか。
一応カンスト解除後のことも考えてはあるものの、30引退で70Lv時に一通り完成させる前提なので、99引退前提だともう少し違ってくるんでしょうけど、とりあえずこれで確定して先に進めることにします。
P.S.
少し考え直した結果、やはり5人PTでシノビの陽炎&分身とビーストキングの招来は同時にどれか一つしか使えませんし、全クラス中LUC最低のモンクでビーストを使っても状態異常成功率が悪く、回復力も不安だったので、TP消費も激しいビーストを捨てて、モンクは開始時と手の空いた時にドラミングやビーストロアを使うだけに。
回復を強化して残ったSPでチャクラの覚醒も覚えれば状態異常にも強くなりますし、陽炎や分身を活用すれば血返しの法でTPを回復できるので、雑魚戦でもドラミングを気軽に使っていけます。