○○さんだーおめが

迷宮入り浸り 2011-03-05(土)17:30
 世界樹IIIは第二層を突破してサブクラス解放しましたが、まだまだ先が長いようなので携帯機らしく合間にチマチマ進めることにしてディスガイア4に復帰。
 主人公が好きじゃないんですが、ボイスをクラスごとに3種類から選べる汎用キャラの方でモチベーション保ってます。

 ちなみに世界樹は適当にイメージの好みでPT組んだらあまり戦力バランスはよくなさそうだったので、一度やり直しも考えたんですが、30Lvで引退するとレベルは半分になるもののSPと能力にボーナスが付くということで、30になったら全員引退させて組み直すことに。
 例によって職・武器被りなしの方向なんですが、世界樹IIIの場合PT5人に対して初期10クラスなので、悩むのは組み合わせのみ。
 Wiki見たりしながら考えてたんですが、完全特化は有効でない場面で苦労しそうなので、職被りなし前提で組める使えそうな連携を軸に汎用性を重視して、30Lv引退前提で70Lv時のスキルを詰めてみたらこんな感じに。
[前衛]ファランクス/ファーマー(槍)
HPブースト    1
TPブースト    1
ガーディアン   10|解体マスター    5
盾マスタリー    3|キャンプマスター  5
パリィ       5|子守唄       3
マテリアルパリィ  5|弱り目に祟り目  10
ラインガード   10|応急蘇生      1
ディバイドガード 10|探知マスター    3
リバイブ      1|帰宅マスター    1
挑発        5|アメニモマケズ   1
 余ったSPで探索スキルと思いきや、弱り目に祟り目で敵の攻撃力を減らしつつ守ることで、炎氷雷ガードをとらずにSP大幅節約。
 炎氷雷ガードみたいに完全無効化はできないものの、物理属性を含めた全属性ダメージを軽減しますし、継続するので全体へのダメージを抑えつつ危なそうなところをライン&ディバイドガードとパリィ×2でピンポイントガードという戦法がとれます。
 状態異常かけ損ねた分被ダメが増えることになりますが、含針で眠れば封殺ですし、その他の防御手段も重ねつつ、ワイドエフェクト付きハンギングと獅子王でなんとかなるかと。
 カンスト解除後は1点余らせてるSPと合わせて属性ガードをマスターして万全に。
[前衛]パイレーツ/ウォリアー(突剣)
HPブースト    1
トリックスター  10|剣マスタリー    5
突剣マスタリー   5|鎚マスタリー    5
インザダーク    1|ワイドエフェクト 10
チェイススラスト 10|アベンジャー    3
ハンギング    10|狂戦士の誓い    1
イーグルアイ    5|チャージ      5
          |ウルフハウル   10
 基本はトリックスター&ワイドエフェクト付きハンギングでTPを温存しつつ頭封じを狙う突剣型。
 強敵相手にはウルフハウルやイーグルアイでPT全体のダメージアップも図りつつチャージを使う他、含針やバラージといった範囲突攻撃使いがいるので、敵が多い時や封印しない方がいい場合はチェイススラストも使ったりと、基本はアタッカーながら結構忙しいです。
 カンスト解除後はミリオンスラストを取りに行くか、我流の剣術&幸運の女神&スタンアタックとか地味なことをするくらい?
[前衛]モンク/ビーストキング(槌)
HPブースト    1
TPブースト    1
練気の法     10|獣王マスタリー  10
ヒーリング     4|獣たちの友情   10
ラインヒール    5|捨身の心得I   10
パーティヒール   1|獣の警戒      1
リフレッシュ    7|ビースト帰還    1
バインドリカバリ  7|不定型生物招来   1
リザレクト     1|獅子王招来     1
          |ビーストロア    5
          |ドラミング     5
 序盤や手の空いた時にビーストやデバフで支援もするサポート特化型。
 ビーストは不定型生物&捨身の心得Iでファランクスに行かなかった物理攻撃を半無効化するのがメインで、リフレッシュで働かせられる獅子王も1だけ取得。
 回復があまり必要ない雑魚戦では獅子王をこのまま後列に呼んで招来と帰還を繰り返し、リフレッシュで全力運用する時はモンクかファランクスを下げます。
 ファランクスを下げると5Lv挑発では効果が薄いようですし、ファランクスと捨身ビーストを同じ列に置くのも勿体無いので、どちらを下げるかは状況次第。弱り目に祟り目&ウルフハウル用のバステ役と割り切って後列運用することも。
 回復は練気の法をマスターするものの他は最低限なので回復力が微妙なのと、リフレッシュとリカバリは7止めなので重いビーストと合わせてTPにも若干不安が。
 カンスト解除後は威力の足りない回復スキルを充実させてから獅子王を強化。
[後衛]シノビ/プリンセス(刀)
HPブースト    1
煙りの末      9|王たる証      3
潜伏        1|ロイヤルベール  10
忍法 含針    10|攻撃の号令     5
忍法 水鏡    10|防御の号令     5
忍法 陽炎     3|ファイアアームズ  1
忍法 分身     1|フリーズアームズ  1
          |ショックアームズ  1
          |エミットウェポン  1
          |リセットウェポン  1
          |予防の号令     1
          |覇気の号令     5
          |庇護の号令    10
          |エクスチェンジ   1
          |リニューライフ   1
 含針&水鏡での封殺がメイン。ボス戦や不定型生物が有効でない場合は、分身しつつ各種号令などで補助に。
 水鏡は地味な効果ですが、10まで上げれば確実に伝染するので、弱り目に祟り目&ウルフハウルを活用するPTには有用です。
 属性弱点のザコへの攻撃力を増すため、各種アームズとエミットも1だけ取得(対象は特異点圧縮できるゾディアック)。
 回復が追いつかないモンクやファランクスの防御が薄い箇所のサポートも行うなど、手数が増やせるだけに一番忙しい役どころ。
 1で済ませるスキルが多く、消費TPは高くても16しかないため、煙りの末をマスターしなくても余り困らないですが、ケチりすぎると分身時に厳しくなるので加減の難しいところ。
 あれば確実に雑魚狩りが楽になるロイヤルベールも、終盤には効果が薄れてくるので、その分を他に回すのも考慮していいかと。
 カンスト解除後は潜伏を上げて自身の耐久力を強化しつつ攻撃・防御号令のマスターを。
[後衛]ゾディアック/バリスタ(弩)
HPブースト    1
TPブースト    1
エーテルマスター 10|弩マスタリー    7
炎マスタリー    1|ダブルアクション 10
氷マスタリー    1|ヘビーショット   5
雷マスタリー    1|前陣迫撃砲術    4
特異点定理     5|ファイアバラージ  4
エーテル圧縮    5|アイスバラージ   4
炎の星術      1|サンダーバラージ  4
氷の星術      1|高速徹甲弾     4
雷の星術      1|アンブッシュ    5
エーテル圧縮    5|正射必中      1
ダークエーテル   5|
 ダブルアクションで単体星術を補強し、TP&SP効率に優れたバラージで全体攻撃も満遍なく配備。
 ボスにはリミットでもいいので、TP効率のいいバラージ4で雑魚狩りを楽に。アンブッシュはあるとかなり楽になるはず。
 エーテルマスターによる底上げ&特異点定理+エーテル圧縮に加え、ウルフハウル&状態異常も付ければそこそこいいダメージに。
 炎氷雷が効かない場合は、ヘビーショットで頑張るか、パイレーツとバラージ&チェイスのコンボで。
 バラージは突との複合属性なので全然ダメージが出ないということは少ないですし、炎氷雷の弱点がない敵を重視して、1つ削って4と8か2と10にしてもいいかもしれません。
 エーテルマスターや特異点定理は通常攻撃にも乗り、弩の攻撃力も高いため、弱点属性付きなら普通に殴っても結構痛いので、単体星術は物理防御が高い敵か非物理条件のレア以外ほとんど出番がない予感。
 カンスト解除後はメテオを取るか、先見術で属性防御を強化。


 総合的には状態異常で封殺しつつバフ・デバフでダメージを出すのが主体な感じに。
 普通に殴って十分なダメージを出せるのが、パイレーツのハンギングと弱点突いたゾディアックくらいというのが微妙に不安。
 ウォリアー/パイレーツで物理火力担当&エミット砲台にした方がいい気もしますが、後半は序盤に輪をかけて状態異常とかが重要そうですし、封殺狙いの方が有効なはず。
 あと何気に含針&バラージ&チェイススラストのコンボが燃費も良くて、今のところ雑魚戦は結構楽です。

 他の選択肢としては、それぞれ単体で完結してしまっているビーストキング/ファーマーでカンスト解除前から獅子王も使えるようにしつつ、モンク/ファランクスでそこそこ硬い回復役に。
 これだと不定型生物と獅子王以外のビーストをとる余裕もあって、各種ビーストの封印効果も活用できますが、回復か防御どちらかを大きく削らざるを得ないのが悩みどころ。
 回復を削るならリフレッシュとリカバリを列に止めて血返しなどを諦め、防御を削るなら三色などの持続しないガードスキルを捨ててパリィ付けて挑発しておくくらいでしょうか。

 一応カンスト解除後のことも考えてはあるものの、30引退で70Lv時に一通り完成させる前提なので、99引退前提だともう少し違ってくるんでしょうけど、とりあえずこれで確定して先に進めることにします。

P.S.
 少し考え直した結果、やはり5人PTでシノビの陽炎&分身とビーストキングの招来は同時にどれか一つしか使えませんし、全クラス中LUC最低のモンクでビーストを使っても状態異常成功率が悪く、回復力も不安だったので、TP消費も激しいビーストを捨てて、モンクは開始時と手の空いた時にドラミングやビーストロアを使うだけに。
 回復を強化して残ったSPでチャクラの覚醒も覚えれば状態異常にも強くなりますし、陽炎や分身を活用すれば血返しの法でTPを回復できるので、雑魚戦でもドラミングを気軽に使っていけます。
DSC-HX9V買ってみた 2011-03-11(金)19:38
 地震で浮かれてる場合じゃない感じですし、まだ全然いじってないので紹介だけ。
 東京の兄貴とか親戚は大丈夫だろうか……

・[家電]デジタルスチルカメラ サイバーショット DSC-HX9V ゴールド(ソニー)
 以前から携帯の写真や動画では画質だけでなく手ブレ補正とかの機能も物足りなかったので、それなりにまともなカメラは欲しかったわけで。
 デジカメで動画も撮影できるのが当たり前になったりしていて、一眼レフほど本格派ではないけど万能っぽい機種が出るのを待っていたところ、この製品の仕様を見て長く使えそうな気になったので決断しました。
 HX5Vの後継機であるHX7Vの上位機種に当たり、来月出るHX100Vの様に形まで本格派になってはいないものの、HX7Vよりも確実に強化された、幅広く活用できそうな製品です。

 HX7Vと違う主だった点は、1920x1080/60pのフルHD動画を撮影可能(但し独自規格なため現状扱いが限られる)なことと、光学ズームが10倍から16倍になったことかと。
 その他、動画の認識シーン数が33から44に増えたとか、オートフォーカスの速度が向上していてフォーカスモードも増えてるとか、再生中の動画から静止画が切り出せるといった機能強化もされているようです。

 独自規格のフルHD/60p動画については、HDMIで直接テレビに出力したり、USBでPS3経由でも閲覧可能な他、PCに取り込んで保存・閲覧することも出来ますが、編集はPMBで一応できるというレベルでまだ環境が整っているとはいえません。
 今後60pの編集環境も充実していくのは確実でしょうし、640x480以下とかなり小さくはなりますがWMVに変換はできるようなので、マスターデータとして1920x1080/60pで撮影して保管しておく分には問題ないはず。
 高画質で編集してYoutube等に使いたい場合は、家にもあるようなゲームのプレイ動画キャプチャ用の環境とかを使って、HDMI出力をPCでキャプチャして無理矢理汎用形式に変換でもできない限り、当面既存の汎用形式で撮影するしかなさそう?
※PMBのネットワークサービス機能でYoutubeに無変換送信はできるっぽいですが、正常に投稿されるかどうかは不明。

 3D撮影についてはまだ家に閲覧環境がないので何とも言えませんが、年内にも3Dテレビを買うつもりではいるので、いい被写体があれば3D撮影しておきたいです。

 ともかく当分はこれ一台で何でもお任せのつもり。
 デジカメ初心者ですし、まずは色々試してみたいと思います。

P.S.
 とりあえず自炊して空いた(実際には空く予定の)本棚に並べたミクさん達を、プレミアムおまかせオートで明るさだけ軽く調整して撮影してみました。
※16:9の画像サイズが小さい方(2M)にしましたが、それでもフルHD(1920x1080)あります。
 右端にちょっと見えてるのはディスガイア4限定版のねんぷちフーカ。ライティングは全く気を使ってないですし、配置とかも色々適当で雪ミクさん配置予定の場所が空いていたりもしますが、ひとまず初期不良とかはなさそう?
PT構成に悩んでシナリオが進まない件 2011-03-16(水)20:47
 30Lv引退で組み直したPTがイマイチパッとしないと思ったら、状態異常前提の弱体化がメインなのに、状態異常役のシノビはそれほどLUCが高くなく、ビーストを活用しようにもモンクのSPに余裕がない以前にLUCが全クラス最低だった罠。
>メインPTをまた引退させてレベルを上げ直すのもダルかったので、気分転換も兼ねてそこそこのレベルになっていた収穫PTを一旦休養させて大自然の恵みマスターに切り替え、サブクラスを付けてレベル上げさせて引退させることに。
>ファーマー/シノビ飯綱の石化率高過ぎ(体感8〜9割)ワラタwww

 というわけで、飯綱自体の成功率が結構高いみたいですが、メイン/サブのスキルの相性だけでなく、ステータス傾向も考慮した方がいいなあと思い直して再構成。
 とはいえ基本10クラスを5人に1つずつ割り振るのと、状態異常前提の弱体化PTという方針は特に変える気がなく、スキルの相性的にファランクス/ファーマー、パイレーツ/ウォリアー、ゾディアック/バリスタ辺りはいじりづらかったので、回復力過剰な気がしないでもないシノビ/プリンセスとモンク/ビーストキングをいじり倒すことに。
 シノビは単体でも他クラスと合わせても使い勝手がいいこともあってかなり悩みましたが、結局はTECに依存しない回復役にし、状態異常重視でビーストキングをメインにして前衛を2人にすることでファランクスの防御能力を生かす方向に。
 ビーストキング/シノビやプリンセス/シノビで状態異常性能を上げることも考えましたが、シノビはそこまでLUCが低いわけでもなく、AGIの高さを捨てる方が勿体無いのと、回復スキルの低コスト化が魅力だったので、シノビのLUCを補強する方向で調整予定。
[後衛]ビーストキング/プリンセス(槍)
HPブースト    1
TPブースト    1
獣王マスタリー  10|ロイヤルベール  10
獣の警戒      1|王たる証      4
ビースト帰還    4|攻撃の号令     5
毒アゲハ招来    4|防御の号令     5
巨象招来     10|ファイアアームズ  1
ビーストロア    1|フリーズアームズ  1
ドラミング     1|ショックアームズ  1
          |エミットウェポン  1
          |リセットウェポン  1
          |予防の号令     1
          |覇気の号令     5
          |庇護の号令    10
          |エクスチェンジ   2
          |リニューライフ   1
 PT構成上プリンセスをメインにしてもファランクスより素早いだけですし、TECが高い分回復スキルが有効に使えるのと、シノビ/モンクで最速回復できるので、一番後になることを前提にした回復役に。
 また、混乱によるスキル封印はかなり強力なので巨象にも期待。但し純粋な戦力としては期待せず、直に帰還させるつもりなのと、状態異常付着率にどれだけ影響があるか不明なので、SP節約のため獣の心はスルー。
 槍を持たせて下がれるのでロイヤルベールが有効ですし、庇護の号令は元々ターン終了時発動でAGIの低さが気にならず、逆にTECが高い分プリンセスより有効に活用できて、分身による手数でカバーできるものの回復力が心許ないサブモンクを、エクスチェンジ込みで補えます。ちなみに武器被りが嫌なので、ファランクスには剣でも持たせることにします。
 強化スキル等が遅いのは弱点ですが、初手で他のキャラも準備している時等は遅くても構わないので、ウチのPTの要とも言える状態異常を優先して割り切ります。
 敵の一部の効果を無効化する唯一の手段であるリセットウェポンの前提で攻撃/防御号令が5ずつあるため、ビーストロア/ドラミングは敵の強化の一括解除用に1だけ取得。
 カンスト後は攻撃/防御号令かビーストロア/ドラミングを強化して全体の戦力アップを図るのと、ビーストを増やして戦術の幅とレア条件用スキルを増やしたいところ。
[後衛]シノビ/モンク(短剣)
HPブースト    1
煙りの末     10|ヒーリング     5
潜伏        4|フルヒーリング   5
短剣マスタリー   3|ラインヒール    1
影縫        8|リフレッシュ    4
飯綱       10|バインドリカバリ  4
忍法 含針    10|リザレクト     1
忍法 水鏡    10|
忍法 陽炎     3|
忍法 分身     1|
遁走の術      1|
 こちらは逆に最速の回復役。サブモンクなのでTEC依存の範囲回復には期待できない代わりに、煙りの末によるTP消費軽減と分身による手数で勝負。回復をきちんと分担したことで攻撃性はかなり増しています。
 回復力が弱くてもTP消費の少なさを盾に分身してパーティヒールで、というのも考えましたが、パーティヒールの消費の上昇が激しくて割に合いません。
 範囲回復はより回復力の大きい庇護の号令に任せ、ラインヒールの消費TPを1にして移動中の回復に使うことで、王者の凱歌やキングスマーチ不要にする方がSPに優しいです。
 分身前提ならリフレッシュ&リカバリも4で済むのでモンクで使用するSPが驚くほど少ないです。
 分身する時は、ファランクスに守って貰ったり庇護&予防の号令をしておいて貰う事が前提なので、潜伏やチャクラの覚醒もスルーして、ザコ狩りがかなり楽になる飯綱を強引にマスター。
 水鏡は巨象の混乱等を確実に維持させるためで、ウルフハウルや弱り目に祟り目を当てにするこのPTには必須。
 カンスト後はリザレクトをマスターしてPTの復帰力を高めたり、潜伏やチャクラで着実に戦力を補強したり。


 ちなみにゾディアック/バリスタに付けてたアンブッシュは、ファーマー/バリスタで使っていても思ったより発動率が高く感じなくて、歩数制限付きなのも面倒臭かったので、成功率が高くて弱体化に有効で、敵の命中・回避ダウンもありがたい発煙弾に切り替え。
 カンスト解除後にパイレーツのトラブルメイクと一緒に上げて狩り効率アップを図ればいいかと。
三度目の正直 2011-03-19(土)19:47
 今のPTで最大ダメージと思われるコンボが、ウルフハウル&エーテル圧縮&エーテルマスター&特異点の星術orエミットや、ウルフハウル&イーグルアイ&ドラミング&攻撃の号令&チャージのハンギングと、十分なダメージにするための準備が大変で、状態異常も効きにくいであろうボス戦などはキツそうだったので、ハウル&祟り目活用という前提は崩さずに、状態異常抜きのダメージ効率も踏まえて更に改変。
※詳細スキル書くのが面倒だったので、それぞれわむてるらぶさんのセカイケイIIIの固定URLにリンクしています。
 ファーマー×5で粘った結果Lv40引退前提になっているので注意。

ファランクス/ファーマー(剣)
 特に変更なしで、防御の必要がないザコ戦では相変わらずの空気。
 槍をビーストキングに譲ってシノビが短剣を使うので、武器被り回避のため剣一択でロングストライド等も使えません。
 ガーディアンとパリィ(と三色ガード前提の盾マスタリー5)があれば、ディバイドガードのレベルは上げなくても大丈夫でしょうし、やっぱり少しでも三色ガード取っといた方がいい気はしてきました。

パイレーツ/ウォリアー(槌)
 トリックスターとの相性が悪いチェイス(突剣)を止め、剣はファランクスが使うし範囲攻撃はバラージやエミットで十分で、PTの性質的にナインスマッシュを活用できるので槌に持ち替え。
 ウォリアーメインの方がSTRと常在戦場の分攻撃力は高いですが、AGIの高さで槌の命中率の低さが抑えられて行動順も早くなる他、アームブレイカーがTP消費ゼロで使い放題(トリックスターの性質上正確にはTP10ないと使えませんが)になり、ワイドエフェクトでTP回復も出来るようになるとザコ戦でもナインスマッシュが使えるので、回復アイテム前提でなければ結果的にこちらの方が効率はいいかと。
 元々巨象の混乱や含針の睡眠等をかける機会が多いPTなので、ナインスマッシュも全段必中で使いやすく、ウルフハウル(+状態異常)+狂戦士の誓い+チャージで準備に3ターンかけなくても、ドラミング+攻撃の号令+チャージなど状態異常抜きの準備1ターンでも相当のダメージになります。
 また、LUCの低さはネックですが、アームブレイカーを5止めにするなどしてクラッシュブローをとると、巨象なしで混乱を狙え、クラッシュブロー&分身→ナインスマッシュ&水鏡という戦術が立てられます。

シノビ/プリンセス(短剣)
 エミットウェポン運用のため初期の組み合わせに復帰。三属性が弱点のザコには、バリ/ゾディを砲台にエミット&バラージがローコストで安定。
 含針は強力で刀を使えるメリットもありますが、睡眠は混乱等の状態異常を上書きしてしまい、攻撃すると解けてしまうので、ハウル&祟り目維持には向きません。
 また、水鏡で睡眠を維持して封殺する場合は、そもそも祟り目の必要すらありませんし、水鏡封殺は単体相手には使えません。
 強敵相手には号令やエミットしか使わないでしょうけど、影縫8(煙りの末10で消費TP1)を通常攻撃代わりにすると、ハウル&祟り目には関係なくなってしまうものの、ナインスマッシュの命中補助になって強敵相手に有効かと。
 水鏡の前提は含針1で、含針10=含針1+短剣マスタリー1+影縫8と、この時点ではSP的には他の構成に影響しませんが、カンスト解除後に飯綱等の短剣スキルを取るか、潜伏等で生存率を高めるかが悩みどころ。

ビーストキング/モンク(槍)
 初期の組み合わせに戻った上、巨象の状態異常率を高めるためメインサブ入れ替わり。
 引退無しだと初期にモンクもプリンセスもいなくなってしまうので、引退前提の組み合わせです。
 ビーストキングはLUCだけでなくTECも高いので、シノビ/プリンセスと2人(3人)で回復すればなんとかなるはず。
 70Lv時点で状態異常率には影響が無いらしい獣の心はとらないので、カンスト解除後も獅子王に手を出さず、LUCドーピングも辞さないのであればモンクメインの方が安定か。
 巨象の全体混乱は、ナインスマッシュ必中やスナイプ、弱体化補強に有用なので、シノビ/プリンセスを回復スキル優先にして、こちらは回復最低限でさっさと巨象をとってしまいたいところ。
 分身シノビとの全力回復は、巨象が効き難くなると思われる終盤に間に合えばいいかと。
 ちなみに大鳥を取っているのは、アームブレイカー&影縫と合わせて全封じに対応するためなので、頭封じをそれほど必要と思わなければ後回しでOK。

バリスタ/ゾディアック(弩)
 こちらもメインサブ入れ替わり。
 三色属性条件はバラージでよく、非物理条件はエミットウェポンでまかなえるので星術はとらず、ゾディスキルはダークエーテル〜リターンエーテルのみ。
 単体相手でも圧縮バラージorエミットで十分と割り切って、単体星術を捨てたのでダブルアクションも取らず、雑魚戦でのTP節約用にスナイプを取得。
 ヘビーショットなどをとっておいてもいいのですが、それだと圧縮が乗せられず、ダブルアクションもないので、特異点も乗る圧縮バラージの方が安定するはず。
 と単体スキルをバッサリ切り捨てたらSPに余裕ができたので、不足気味のTPを10までブーストした上、分身中などで巨象が使えない時のウルフハウル&弱り目補強及びナインスマッシュ必中の状態異常用に発煙弾と、発煙弾も効きにくい場合のために照明弾を取得。
 ジャイアントキル&特異点&圧縮によるバラージやエミットの威力はかなりのもので、エミットを撃たなくても弱点属性のアームズ付けたままジャイアントキル&特異点で殴ったりスナイプするだけで十分痛いです。
 アームズのコストが安いですし、ザコ戦は弱点属性で止めを刺し易くして殴り、リターンエーテルでTP稼ぎつつバラージなどを使いましょう。
攻勢強化PT考えてみた 2011-03-22(火)12:45
 TPに余裕が出るまでパイレーツとシノビ以外がザコ戦でスキルを連発しづらくて地味なので、クラス被り無し縛りで低消費の攻撃偏重PTを考えてみました。
 一部メインクラスが変わるので今更乗り換える気はしませんが、三色ガード前提になっているなど終盤向きな部分もあるので、99Lvで引退する気になったらこっちにするのもアリかも。

■プリンセス/ファーマー(剣)
 直接の攻撃力はないものの、TP回復力がありザコ戦でも攻撃号令で戦闘力の補強ができる他、エミットでの攻撃が可能。
 威力は落ちますが自己エミットだとTP消費が抑えられるので、STRドーピングも一つの方策。
 自己スキルのみでSPを食うのと、対物理攻撃スキルは他にもありますし、三色ガードもあるので、弱り目に祟り目をとるかどうかはお好みで。

■パイレーツ/ウォリアー(槌)
 命中力さえ何とかすれば、低消費高ダメージの前衛として安定の組み合わせ。
 素のままでもAGIが高い分ウォリ/パイよりはマシですが、ナインスマッシュ時は回避不能な状態異常や脚封じ、照明弾でのサポート必須。
 無消費アームブレイカーだけでもそれなりですが、ワイドエフェクトとナインスマッシュ覚えてからが本気。

■シノビ/モンク(短剣or刀)
 手数で勝負の低コスト回復役。
 攻撃手段を含針で済ますか影縫・飯綱等と欲張るかはお好みで。

■ビーストキング/ファランクス(槍)
 これまでとは一転してファランクススキルを防御力が関係ない三色ガードのみにし、物理防御は号令やビーストロア任せに。
 三色ガードで属性防御は万全ですし、ビーストの状態異常(ハウル&祟り目)を捨てて、ザコ戦で本人が暇にならないようにロングストライドやブリッツリッターも魅力的。
 ちなみにビースト不使用ならファランクスメインで構いません。

■バリスタ/ゾディアック(弩)
 エミット砲台になりつつバラージばら撒きで信頼のザコ殲滅力。
 シノビ/プリンセスに比べるとエミット砲の手数が落ちるので、ボス戦時はオイル持参が吉。
誕生日過ぎたら本気出す 2011-03-23(水)21:00
 単に今週末と来週末仕事入ってるのでチマチマ積みゲ消化するくらいしかできないのですよ(´・ω・`)

・[文具?]改良型 大型裁断機・ペーパーカッター(YG-LN)
 結局カッターを使った手作業による自炊ではキリが無いので注文した大型裁断機。
 人気のPK-513L(プラス)に対抗するためか、プレスレバーにより本を固定しやすいように改良した製品で、価格も初期型とPK-513Lの中間くらいに。
 24kgという重量と、最大53cmという巨大さが難点であり利点で、裁断厚が37mmと単行本であればまず分解不要どころか月刊のコミック誌すら可能なサイズで安定感があります。
 但し、垂直裁断方式ではなく刃が斜めに降りる形式なので、本をしっかり固定しないと段々ズレて斜めに切れてしまうようです。
 といっても縦方向だけでなく横方向にもズレていますし、垂直裁断方式ならズレないというわけでもないでしょう。
 改良型なだけあって肝心の本の固定装置がレバーを下げるだけと簡単で、レバー式な分力を入れやすくしっかり押さえられるようにはなっているので、慣れれば不都合はないんではないかと思います。
 安全装置等もしっかりしているので普通に使っている分には危険もなさそうですし、PK-513Lと大きさ・重さ・機能・値段等を比較して悩む価値のある製品になっているかと。

 垂直裁断式でレーザーガイドも付いてズレにくく、最大40cmほどで重さもそれほどでない(12kg)が少々高価なPK-513Lと、斜め裁断式で注意は必要だが裁断厚37mmとかなり厚い本でも分解不要(PK-513Lは裁断厚15mm)で、大きくて重い分安定感があり値段もほどほどなYG-LN改良型、という感じでしょうか。
 ちなみに裁断幅はYG-LN改良型の方が310mmでやや広いですが、PK-513Lでも299mmでA4長辺を裁断可能です。
 自分はPK-513Lの値段と普通の単行本でも2分割する必要があるっぽい(裁断厚15mm)のが気になって様子見していたところ、YG-LN改良型が出たのでこちらにしました。

 なお、本の固定位置を決める際、台にA4等の定型サイズのガイド線が引いてありますが、この線は裁断位置からのサイズなので、この線にぴったり合わせても刃は背表紙にカスるだけです。
 裁断位置の赤い棒は刃の受け木で、刃はこの上に降りてくるため、パッと見で裁断位置が分かり辛いのもとっつき難いところです。
 ガイド線を基準にして位置を決めたりするのに慣れて、一度固定位置を決めさえすれば、同じサイズの本はレバーを上げ下げして交換するだけでいいので、これもやはり慣れかと。

 とりあえず刃の汚れ取りを兼ねて要らない本で試し切りしてみただけですが、大量裁断する前にスキャン品質(ファイルサイズ)を見直したかったりもするので、休日にでも本腰を入れて試したいと思います。



・[家電]液晶プロテクター ソニー Cyber-Shot HX9V用(ケンコー)
 HX9V発売時、震災の影響か近所の家電屋にもAmazonにもなく、何とか見付かった店で注文していた物がようやく届きました。
 とりあえず汎用品を貼ってみたのですが、HX9Vの液晶は大きめで丁度いいサイズの物が他になくて、フリーサイズも綺麗に切るのが難しいのでやはり専用品が一番。
 モニタ部はフラットで、保護シートも周辺を含めて全面を多うサイズなので、ホコリと気泡さえ気を付ければズレて困ることはないかと。