- やっぱり今回もダメだったよ 2011-05-04(水)17:42
- 何となくエルシャダイをやる気がしなくて無難そうなエロゲ漁ったりしている自堕落な休暇中。
流石にこのままダラダラ連休を潰すのもどうかと思ったので、先日言っていた裁断機のストッパーをホームセンターに探しに行って、ゴム製の段差マットと100mmのC型クランプを買ってきました。
ゴム製なら適度な弾力があるので、裁断機の刃の厚みを吸収しつつ押さえられそうですし、台に厚みがあるため最低100mmのクランプが必要になる都合で、完全に直方体の棒とかよりもいいんじゃないかと。
結構長くて切らないといけませんでしたが、消耗品になりそうなので丁度半分に切ってスペアに。
斜めになっている分少々固定しづらかったですが、ゴム製な分クランプを食い込ませる感じでやや強引に固定。
そしていざ裁断、と思ったのですが、元々段差マットに付いている固定用シールで貼り付けてしまうのは、滑り止めシートを使わない方法を模索した意味もないのでそのままクランプで固定したのですが、シールの保護シートは特に滑りやすい材質なため、クランプで締め付けても裁断時の圧力に負けてしまう罠。
今度はストッパーを固定するための滑り止めが必要になったというオチなのでした。
今更な話ではありますが、そもそも現状自炊に使用されてる裁断機って、基本的に本の裁断でなく製本前の紙束とかを切り揃えるためのものなんですよな。
ガイド線がA4とかの規格ピッタリの位置に引いてあるのもそのためですし、根本的に背表紙をまっすぐ切り取るための仕組みになっていないのだから、本来とは違う用途で使用するのに対策が必要なのはある意味当然なわけで。
何はともあれ、外側にストッパーを付ける方式の方が、本に滑り止めのゴムが張り付いたりする心配がなかったりする分安心ですし、ストッパーをしっかり固定する方針で再度構成を練ることにします。
- 自炊用裁断機の滑り止め対策・完結編 2011-05-08(日)15:11
- ストッパーの滑り止めをどうするか考えてみましたが、結局段差マットの粘着テープを使うしかないかという結論に。
いっそのこと裁断機に穴を開けて、スチールラックの支柱のようなL字の鉄板をボルトで固定するのはどうかと思ったりもしましたが、天板の裏面が意外に入り組んだ構造で、出来なくはなさそうですが大変そう。
ということになって、やはり粘着テープで貼るのは気が引けるため悩んでいたら、思考が一周して閃きが。
そもそも当たり前の話ではありますが、斜めになるのは、元々のストッパーがある本体側ではなく、背表紙側に引っ張られるせい。
刃が降りるに従って背表紙が反って行き、それに残りのページが引っ張られる形なので、滑り止めが必要なのはプレスバーじゃなく天板の方です。
プレスバーの滑り止めも無意味ではないかもしれませんが、上面は真っ先に切り離されてしまうため、背表紙に引っ張られるのに耐えるのは、まだ切れていないページ側の摩擦力が大半になるはず。
という推測の元、試しにカー用品店で吸着式の小物用すべり止めシートを買ってきてみたらこれがビンゴ。万全とはいえませんがかなりの効果はあるようです。
右がシートありで、右側が上面。シートありの方が太いのは薄く切り過ぎて上の方のページの糊付けが残ってしまっていたから。
ゴムではなくシリコンなのでベタ付く心配もなく、粘着テープを使わないので剥がすのも簡単なので、自分と同じようにゴムシートを貼ってしまうのは何か嫌という人にはオススメ。
ゴムシートの代わりに滑り止めシートというのは最初に思い付いてはいたのですが、その時思い付いたのはシリコン製じゃない家具の滑り止めだったので、本の滑り止めにはイマイチと思ってしまったんですよな。
あとは背表紙側に段差マットのストッパーも併用すればより確実になりそうですが、粘着テープで貼ってしまうのはやはり躊躇われるのでとりあえず様子見。
段差マットもこの滑り止めシートを貼り付けてクランプで固定すればいけそうな気はします。
にしても散々悩んだのはなんだったのかという気分ですが、そろそろこれ以上準備に手間をかけるのも馬鹿馬鹿しくなってきたので、自分はこの辺で妥協して本格的に自炊を開始しようかと。
- 堕落アイテムゲット 2011-05-11(水)19:51
- ・[PC]東京ニーズ ハンデイトラックボール ブラック [NTB800USK](イーサプライズ)
GW中にやってたゲームに外部ツールを遮断するものがあって、ゲームパッド&JoyToKeyでプレイできないのにカッとなって購入。届いた頃には終わっていたけど後悔はしていない。
以前から外部ツールを遮断したり、半端にゲームパッドに対応している場合があって、リクライニングチェアを目一杯倒したり、ベッドで寝転んでいても使えるようなハンディマウスの購入は考えていたのです。
しかしいざ探してみるとえらく安っぽい製品しかなかったり、良さそうなものは既に生産終了していたりで、色々悩んだ挙句この製品にしました。
使い勝手はそれなりで、上面手前の三角と丸以外に、下部前面にもトリガー状の左クリック&右クリックが付いており、人差し指&中指と親指のみのどちらでもOK。
ホイールはちゃんとボタンにもなっているのでブラウジングにも便利かと。
但しトラックボールが小さく、1920x1200の画面だとマウスカーソル動かすのがかなり大変なので、マウス設定でポインターの速度をいくらか上げておくのが吉。
普通のマウスと併用する場合はどちらでもそれなりに使える程度に加減しましょう。
本当は、見た目はゲームパッドみたいだけどあくまでマウスとして認識され、十字キーでカーソルを操作する「ゲームパッド型マウス」的な製品を探していたのですが、ツール遮断とか気にせずに寝ゲーしたりできるようにはなったのでとりあえず満足。
ASCII HAND MOUSE USBでも復刻しないかなぁ……
- 咽喉痛 2011-05-13(金)21:50
- 先々月から風邪っぽい症状を繰り返していたのが血液検査をしてもそれらしい異常がなく、いよいよ寝室の真ん前でやっている新築工事が原因のシックハウス症候群という説が濃厚に。
時期的にも丁度被るし他に原因になりそうなこともないんですよなぁ。
工事終わってしばらくすれば治ると信じたい……というか咳が酷いのそれまでどうすりゃいいの('A`;
・[PS3]「涼宮ハルヒの追想」 長門有希の落し物BOX 特典 「スペシャルカスタムテーマ」プロダクトコード付き
過去作とは違いモーションポートレートを止めて独自の技術を使っているそうで、特典映像のクオリティの高さといい、なかなか遊べるミニゲームといい、かなり頑張っている感じ。
物語の鍵でもある「次元ブックマーク」を使って、記憶やアイテムを引き継いだまま任意の場所からやり直すことで状況を変化させていくというお話なので、同じイベントを何度も見なければならないものの、同じ状況の同じイベントでも、1度目と2度目で若干文章が変わったりしますし、次元ブックマーカーで分岐を確認しながらルートを埋めていくのは結構楽しいです。
朝比奈さん(大)のヒント等もあるので、クリア自体はそれほど難しくなさそうですが、序盤に手順を間違うと回収不能になるシーンがあるっぽいので、シーンコンプ前提でやる場合は注意が必要です。
とりあえず各フェイズの最初の段階でセーブデータをコピーして、フェイズ終了時にシーン回収状況をチェックすれば大丈夫ですかね。
・[3DS]スティールダイバー(任天堂)
潜水艦を操ってミッションをこなすゲーム。
サイドビューで外から潜水艦を見ながら操ってゴールを目指したりする潜水艦モード、潜望鏡越しの視点で敵艦と戦う潜望鏡モード、懐かしの潜水艦ゲームの強化番的な内容で通信対戦する海戦モードの3種が遊べます。
やはり目玉は3DSにうってつけな潜望鏡モードで、ジャイロセンサーを使って本体を向けた方に視点が変わるため、360度向きを変えられる場所で無いと十分に楽しめません。
しかし回転椅子に座ってグルグル回りながらプレイすると臨場感抜群で、こういうシチュエーションが好きな人ならテンション上がること請け合いw
回転椅子で向きを変えると顔と画面の位置関係はそのままなので、立体視も無理がありませんし、ようやく立体視を上手く活用したタイトルが出たという感じです。
- じきじき掃除機 2011-05-14(土)20:27
- 立てて置いた掃除機持ち上げるのにホースの根元を持ったら、外装引き抜けて電源スイッチのコードがブチ切れたでござるの巻。
以前から欲しいと思っていた、ベッドで横になりながら飲み物のカップを置いたりできるサイドテーブルを買いにニトリに行ってきました。
・[家具]ニトリ ナイトテーブル(ティレットKP-910VN MBR)
先日のハンディトラックボールマウス同様GW中に買いに行ったのですが、ニトリに在庫がなくて取り寄せていたものを先日受け取りに行ったのでした。
組み立てが必要なのはキャスターの取り付けのみですが、ネジ16本なので電動ドリルがあった方が楽です。
その他、天板脇には電気スタンド等に便利なコンセント付きで、横のポケットはネジを外せば左右どちらにも付け替えできるようになっています。
高さも家のベッドに丁度良く、小物の収納が増えて置き場所がなかったエアコンのリモコンなどを横のポケットに入れたりもできるようになったので、ベッドでくつろぎ易くなりました。
で、ナイトテーブルを置くついでに掃除でもしようと引っ張り出した掃除機が壊れてしまい急遽購入。
・[家電]電気掃除機 MC-PA21G(Panasonic)
本当はナノイー搭載のMC-PA210GXが欲しかったのですが、店頭になかったので断念。
どうせなら2週間ほど待ってMC-PA310GXを買った方が良かった気もしましたが、この機種でも割引されて5万弱と掃除機としてはかなり良いお値段ですし、どれだけ効果があるか眉唾な感じのナノイーや、滅多に使わないだろうアタッチメント(あとカラーリング)くらいの差なのでまあいいかと。
ちなみに日立や東芝の製品もチェックしましたが、なんとなく家電はPanasonicで揃えているのと機能的にも十分そうだったのでサクッと決定。
調べた感じでは、日立のCV-PR200はノズルの幅が広すぎるのと浮いたダストを吸う機能がないのが気になりましたが、東芝のVC-PG310Xは本体が少し大きいくらいで、低騒音でグリップも持ちやすいようなのでこちらでも良かったかも。
あとサイクロン式は強力な分うるさいとかゴミを捨てる時にホコリが舞うなどの難点があり、紙パック不要ということにもメリットを感じないというかむしろ掃除機の掃除という手間が増えそうな気がするので対象外。
しかも調べてたら紙パック式だけど紙パックなしでも使える機種とかありましたしな。
早速使ってみたところ、前の掃除機よりノズルが小さく、自走式なので非常に軽いのですが、先端の動きが軽いだけに手元の重さが気になる感じがします。
騒音はフルパワー時で旧型と同程度ですが、使用率に応じて回転数が変わるCPUファンの如く、汚れに応じて騒音が変化するのは気になってしまうかもしれません。
とはいえ性能の方は文句なしで、「ふき掃除」というのは伊達ではなく旧型ではうっすら残ったホコリも分からなくなるくらいで、ハウスダストを検知してセンサーが点灯するので、センサーが消えるまでやれば良いというのも便利。
紙パックはバスケットにセットしてから本体に収納する2段式になっているので、捨てる時の取り出しも簡単です。
あとは収納時のホースの収まりの悪さがちょっと気になりましたが、性能は段違いに良くなりましたし当面こき使ってやろうかと。
しかしそんなにデザインを気にするような物ではないとはいえ、カラーリングが炊飯器と同じってどうなのw
- 待ちくたびれた 2011-05-27(金)20:48
- ・[文庫]涼宮ハルヒの驚愕 (前)(後) 初回限定版(角川スニーカー文庫)
前編の途中まで読みましたが、流石に順調に連載してた頃ほどの熱はなくなったものの、読むのが苦痛ということはなくて一安心。
今月分の色々が届いてしまいましたが、ネットでネタバレされる前に昼休みとか使って読み切っておいた方がいいですかねぇ。
・[PC]カミカゼ☆エクスプローラー!(クロシェット)
今月のメインというか安牌。むしろおっぱい。
・[PC]太陽のプロミア(SEVEN WONDER)
ウィルプラスの新ブランドかと思ったらぺんしるだったでござる。
まあ絵師買いなので、余程設定とかが気に食わない限りどこでも特に関係ないんですが。
・[PC]美衣菜△です! -Loveイチャ同居生活のススメ-(フィアンセ)
サブタイトルはいちゃラブ系に見えますが、タイトルに引っ掛けてあるとおり、実際は三角関係ゲーと思われます。
メインヒロインの美衣菜と同棲するところから始まるので、WA張りのガチ修羅場もあり得るんですが、メインヒロインの性格的に案外平和に終わると期待。
何にせよ後味が悪くなりそうなことに変わりはないので、本命の美衣菜ルートは後回し確定です。
・[BD]らき☆すた ブルーレイ コンプリートBOX 【初回限定生産】
結局買っちまったい。本編がディスク4枚に収まるのはいいけど特典映像(というか白石)超イラネ。ぶっちゃけ特典映像無しの通常版が出て欲しかった……。
中身の方は、元がHD製作されておらずアプコンによるHD(1080i)化だそうで、輪郭線などが若干ジャギった感じですが、全体的なノイズの少なさは段違いですな。
|