○○さんだーおめが

初スマートフォン購入 2011-06-05(日)22:07
 以前から下調べを繰り返して購入を決めていたスマホを遂に購入&契約して来ました。

・[電子機器]AQUOS PHONE SH-12C(NTTドコモ/シャープ)
 少し前まではXperiaの新型待ちで、Xperia arcは良さそうに思えたものの、いざ発表されたガラケー機能付きのXperia acroが何故かテザリングに対応していなかったためパス。
 WiMAX圏外での非常用通信手段なので滅多に使わないはずですが、都内とは違いまだまだWiMAXの有効範囲は限られているので、docomoのカバー率は安心です。
 また、今夏のラインナップでは処理性能的にはGalaxy SIIが別格という感じですが、800x480という解像度が12Cの960x540に見劣りしてしまうといった理由でパス。
 ワンセグのためにガラケー機能付きを条件にしているので、ワンセグ視聴時に黒帯付きになってしまうのは微妙に残念ですし、横960はブラウジング等でかなり優位かと。
 結果、スペック・機能共に十分そうと目を付けたのがこの機種でした。

 処理性能については、CPUだけでなく解像度の差もあるので、描画性能などはかなり違うと思いますが、単なる演算性能的には、12Cもシングルコアながら1.4GHzとクロック周波数は夏モデル最速です。
 マルチコアのハードは、結局マルチコアに対応した処理でしか威力を発揮できないですし、シングルコアを100%使い切らない内は体感するほど差も出ないので、ある程度以上酷使しなければストレスは感じないかと。
 とはいえ常時複数アプリを起動しているのが当たり前なAndroid端末においては、常駐系のシステムアプリが負荷分散されるだけでも、速度や消費電力に結構差が出ていそうではありますが。
※注:但し現状OSレベルでマルチコアプロセッサをサポートしているのは、タブレット等の大型端末向けのAndroid3.0からなので、Galaxy SIIを始めとするAndroid2.3のマルチコアCPU搭載スマートフォンでは、マルチコア対応アプリでしか有効でない予感。
 マルチコアのスマホを検討しているのなら、次期AndroidOS(コードネーム「Ice Cream Sandwich」)まで待った方が確実かと。

 ほぼ同じ処理をさせた場合の比較とか見てみたいものですが、OSは同じでもプリインストールアプリが大きく違うはずなので、公平な比較はなかなか難しそうですよな。


 そんなこんなで購入を決意して、家電量販店で1時間ほどかけて契約を済ませて帰宅。
 Softbankからのキャリア変更だったので、お店のMNP特典で10000万円分のポイントをゲット。でも前の端末の支払いが終わってなかったので、残りの料金の割引が効かなくなる分でチャラって感じですが。
 そしてとりあえずタッチパネルは保護せざるを得ないということで、いい加減慣れてきた液晶保護フィルターの装着ですが、まあ問題ないかという具合に貼れてホッとしたところで爪が擦れて跡が付いた罠。
 アプリによっては使用中気にならないレベルですが、一通りいじったら張り替えます('A`;
 あと今回はハードケースも買いました。これは保護というよりカメラの出っ張りを押さえるため。3Dのツインカメラレンズがえらく出っ張ってて、画面を上にして置いた時に不安定なんですよな。

 あとは定番のアプリとか入れたりしたい所ですが、まだAndroid携帯のUIに慣れてませんし、すぐ必要になるアプリも限られているのでとりあえず後回し。
 気になってたワンセグの擬似3Dとか試してみましたが、流石にモノラル音声を無理矢理ステレオにしているようなものなので「何となく浮き出てる」程度ですが、前景と背景がはっきりしているようなシーンはなかなかいい感じ。
 通常の3Dの方も、解像度が高いこともあってか同じ裸眼3Dの3DSよりも目が痛くならず自然な感じです。
 ソフトウェアキーボードによる入力もやりやすいですし、タッチ感覚に慣れて自分の使いやすいアプリが見付かれば快適そうですし、頑張っていじってみますかね。


豆知識:SH-12Cの壁紙について
 解像度がまた一回り大きくなった上、キャリア(メアド)が変わってSoftbankの携帯サイトでDLした壁紙を使いまわすことも出来なくなったので、PC用壁紙からトリミングしてSH-12C用の壁紙を作ってみました。
 docomoの公式アナウンスでは壁紙の推奨サイズは1154x960となっていますが、調べていると1080x960ではないかという話を見かけました。

 結論はというと、1154x960はあくまで推奨サイズで多分どっちでもアリ。
 どうしてこのような認識の違いが出るかというと、壁紙の設定の仕方が原因と思われます。
 壁紙の設定をプリインストールされた壁紙データ以外から行う場合、オレンジ色の枠(枠の角をスライドするとサイズ変更)でトリミングすることになりますが、このトリミング枠の縦横比は、「ギャラリー」と「コンテンツマネージャー」とで挙動が違うのです。

 他にも違いがあるかもしれませんが、自分がやってみた限りでは、「ギャラリー」だと1080x960の縦横比でしかトリミングできず、「コンテンツマネージャー」だと1154x960の他、540x960の画像もトリミングできました。
 540x960の画像を壁紙にしようとすると、トリミング枠も縦長になり、ホーム画面で左右にページを移動しても壁紙はスクロールせずに固定になります。
 iPhone4用の640x960の画像でも同様に540x960のトリミング枠だったので、ある程度以上縦長の画像は540x960の固定壁紙用トリミング枠になる模様。
 1154x960と1080x960の違いは、ホーム画面のメニュー1ページ辺りのスクロール量くらいのものなので、どうせなら縦を960に合わせて横幅はフリーにしたり、1154x960や1080x960などの画像も540x960でトリミングできるようにして欲しい気もしますが、固定壁紙も可能と分かったのは今日の収穫。


追記:トリミングせずに壁紙に設定する方法
 ギャラリーやコンテンツマネージャーでトリミングして壁紙にした場合、トリミングの際に画質が劣化してしまうみたいです。
 以下のように外部アプリ経由で設定すると、画質を劣化させずに壁紙に設定できるようです。

例1:ES ファイルエクスプローラーの場合
 「ES ファイルエクスプローラー」の「POPイメージブラウザ」で画像を表示して、「画像を長押し>Set Wallpaper」

例2:「自動壁紙せっちゃん」の場合
 プリインストールアプリの「ピクチャー」で画像を表示して、「menuボタン>写真を送る>自動壁紙せっちゃん」

 おそらくES ファイルエクスプローラーはトリミング一切無しで、自動壁紙せっちゃんの方は解像度が合わない場合自動で判断してトリミングしてくれるっぽい。
 PCで解像度合わせて作った壁紙なら、ES ファイルエクスプローラーのようなアプリの方が確実かも?
 ちなみにES ファイルエクスプローラーはアプリ内で操作が完結しているので端末が違っても同じだと思いますが、自動壁紙せっちゃんはファイル共有や送り先のアプリに指定する形式なため、端末によって使い方が変わるようなので注意。
そろそろ買い時? 2011-06-07(火)20:25
 携帯をスマホに乗り換えてヒャッハーしてたら、今度は気になるVAIOの新型が。

■[PC]ソニー VAIO SA 発表、高解像度ディスプレイ & Core i7標準搭載
 13.3型1600x900とVAIO Zよりも一回り解像度が低いものの、Core i7プロセッサ、インテル HD グラフィックス 3000とAMD Radeon HD 6630M グラフィックスのGPU切替、最大1TBのQuadSSDと、Zと遜色ないスペックで、USB3.0も1つ装備しています。
 正直13.3型でフルHDだと細か過ぎてテキストが読みづらくなったりするんじゃないかと思っていましたし、自分はモバイルPCにフルHDは必要ないと思うので、基本的な構成はこれでもう満足です。
 強いて言うならQuadSSDは流石に高い(SSD128GBx1→SSD64GBx4で割引されて+2万)ので、デュアルSSDくらいの構成も用意して欲しかったと思う程度。もっとも動画編集とかに使わないならSSDx1で十分でしょうけど。

 ところで実際13.3型1600x900がどれくらいの細かさになるのか気になったので、手持ちのVAIO P(8型1600x768)を基準に、Z(13.3型1920x1080)を含めた比率を計算してみました。
 その結果、ダントツで高精細なPを1とすると、1ドットの大きさの比率は、P:Z:SA=1:1.33:1.6という感じでした。
 Pの拡大モード(1280x600)は1.26倍とZよりやや細かい位で、これよりもまだ2割り増しで粗くなるということなので、Pに慣れているならやはりZでいいかも?とも思いましたが、PCモニタ(24.1型1920x1200)は2.36倍ですし、やっぱりPは細かすぎるかと。

 とはいえZは現在生産終了していますし、スマホでテザリングできるので通信環境にも問題がなくて、とりあえずPだけで不自由はしてないんですよな。
 元々実家に帰った時&万一再入院した場合の緊急用というのが主な用途ですし、本格的にモバイルマシンでプログラミングしないといけなくならない限り大丈夫なので、Pがヘタらない内は様子見して値下がりとスペックアップを待つのが無難ですかね。


■[3DS]ニンテンドー3DSで できることが増えます。
 本日付けのアップデートで、インターネットブラウザが実装された他、ニンテンドーeショップがオープンして、DLソフトなどを購入できるようになりました。
 ブラウザは解像度が低くてタッチペンが下画面でしか使えないので正直微妙。
 eショップでは、期間限定で無料の3Dクラシックス エキサイトバイクと、3Dクラシックス ゼビウスを購入。
 基本的なグラフィックは昔のままで、キャラ等は立体にはせずに平面のまま、ステージや空間を立体的にしただけという感じの作品です。
 エキサイトバイクはコースがきちんと立体になっていて、コースを変更すれば拡大/縮小もされるので違和感もないですが、ゼビウスはペラペラの自機と敵機を飛ばしてるだけという感じで、ブラスターはちゃんと落ちていくし、地上敵の弾も競り上がってくるので何かちぐはぐ感が逆に面白い感じ。
 このシリーズを続けるなら、とりあえずF1レース辺りをお願いしたいところですなw
気の早い3D対応 2011-06-11(土)14:32
 3Dテレビを近い内に買うことは決めているとはいえ、まだしばらくは買わなさそうなのに3D非対応だったHDMI切替器を買い替えてみたり。

・[家電]HDMIセレクター(マトリックス切替器・4入力×2出力)400-SW011(サンワサプライ)
 サンワダイレクトのWEB限定商品ですが、Amazonでも注文可能です。
 これまでSimplism HDMI Switcher/Splitter 4x2(Trinity)を愛用していましたが、2009年7月に購入したのでmode4には対応していたものの、3Dパススルーに対応させるには製品を送り付けないといけないということが発覚。
 目に付いたこの製品が3D対応なのを見てからTrinityの仕様を調べて気付いたわけですが、戻ってくるまでセレクターなしになるのも不便ですし、こちらの方が便利そうな点にも気付いたので、3Dテレビ購入前に思い切って買い替えです。
 1系統の音声出力3種が付いた上位機もありますが、主にスピーカー内蔵でないモニタ用と思われるので、普通にHDMIのテレビ等に接続する場合はこちらで十分です。
 同じような製品で2〜3万するものもある中、価格がお手頃なのもこの製品の魅力かと(その分何か落とし穴がありそうな不安もありますが)。

 サンワとTrinityの違いは、基本的に指定した1つの入力を2つの機器に同時出力する分配専用機であるTrinityに対し、サンワは2つの出力に繋ぐ機器を4つの入力からそれぞれ任意に指定できるマトリックス切替器ということ。
 2つの出力に同じ入力を指定すれば分配器として動作しますし、2つの出力にそれぞれ別の入力を指定して、混合セレクター(?)として使用することもできるのです。
 これなら、テレビとPCへの分配出力によるゲームのプレイ動画キャプチャと、PCに別入力の動画をキャプチャさせつつテレビでゲームをしたりするのが、リモコンでの切り替えだけでできるようになります。
 とはいえTrinityの場合分配専用な分、本体背面のディップスイッチを切り替えることで、Deep Colorの帯域をカットして帯域に余裕を持たせて音質の劣化を防ぐmode4など、分配時の信号の劣化を抑えるような機能があるので、どちらがいいかは用途次第かと。

 ただ、リモコンでできるのは入力機器の指定だけで電源ボタンすらなく、モード切替には本体背面を操作する必要のあるTrinityに対して、サンワは入力切替から電源のオンオフまで全ての操作がリモコンでできるので、その点はサンワの方が便利。
 しかもサンワの方は、一方の出力しか使わない場合には、もう一方の出力を明示的に切ることができます(Trinityのは分配専用機のためか常時両方に出力)。
 それと細かい話ですが、正面のLEDが電源と出力1、2で使用中の入力の最大3つしか点灯しないのも地味に嬉しい点。Trinityのは、接続されている入力全部のLEDが、接続機器が待機状態でも点灯するんですよな。
 夜中にLEDが点灯しまくるのは結構気になることがありますし、節電効果的にも嬉しいところです。
 その他、どちらの出力でもHDMIコントロールが有効(Trinityのは出力1のみHDMIコントロール有効)という違いもありますが、これは片方の出力がPCのキャプチャボードに繋がっている家の場合は、せいぜい配線時にどちらに差してもいいという程度。
 総合的には、余程信号の品質が重要でもなければ、サンワの方が使い勝手が良いと思います。

 ともかくこれで切替器が3D対応に。3Dテレビいつ買おうかなぁ……。



・[電子機器]充電&データ転送 MicroUSBケーブル ブラック(プラネックス)
 Android携帯の充電は、特にUSBで充電しようとすると上手くいかない場合があるらしく、充電モードとデータ転送モードを明示的に切り替えられる製品の方が確実とのことで、外出時に気軽に充電&データ転送できるようコンパクトな製品を選択。
 Xperia用となっていますが、LYNX 3D等各種端末での動作報告があり、SH-12Cでも問題なしです。
 充電モードだとPCに繋いでもUSB接続に切り替えようとせずに充電できて、転送モードにすればUSBストレージに切り替える画面になりました。
三ツ星ビストロの中では一番の小物 2011-06-20(月)20:29
 15年以上使って汚れも酷くなったオーブンレンジを買い換えました。

・[家電]スチームオーブンレンジ NE-A263-CK(Panasonic)
 見た目が全く違い、二段調理もできないものの、両面グリルがあるためか一応「三ツ星ビストロ」シリーズに含まれる上、PLAY!! NIGHT COLORシリーズでもあるという微妙な位置付けの機種。

 元々「両面グリルで返し無しで魚が焼けるオーブンレンジを買ってフィッシュロースターも処分してしまおう」ということで、最新型のNE-A264-CKを買う予定で100満ボルトの会員向けセールに行ったんですが、100満ボルトはエディオンオリジナルモデルのNE-A30E8-W(NE-A304と同型?)などしか扱ってなくて、NE-A264-CKのエディオンモデルはないのか置いていなかったのでした。
 エディオンモデルだと惣菜パン等のあたためが簡単に出来る「あったかパン機能」なんかが追加されてて、NE-A30E7-Wが処分価格だったので最初はそっちで妥協しようと思ったんですが、二段調理とか絶対に使わなさそうでしたし、PLAY!! NIGHT COLORシリーズで静音性も売りのNE-A264-CKの方が自分にとっては実用性が高いと思って、ヤマダに在庫があったNE-A263-CKを買って来ました。
 壊れて買い換えるというわけでもないのでヤマダで安売りされるのを待っても良かったんですが、こういうのは勢いで買ってしまわないと前に買い替えを検討した時のように買う気が失せてしまいそうですしな。 

 ちなみにNE-A263-CKとNE-A264-CKの違いは、「キッチンタイマー」ボタンが「ヘルシー」ボタンになって自動調理メニューに若干幅が出来た程度のマイナーチェンジの模様。


 で、早速目当ての魚焼きを試してみたんですが、自動メニューはある程度の量を基準に設定されているようで、一匹(一切れ)だけ焼く場合、時間一杯まで待たずに焼け具合を見て5〜10分で取り出さないといけないようです。
 自動メニューでの調理は設定が自動なだけで、量によって自動で加減してくれるわけではないし時間設定の変更も出来ないってのが難点ですな。
 重量センサーの付いた機種もあるようですが、何でもセンサーに任せきりにして大丈夫というほどの信頼性はないようですし、やはり美味しく調理するには自分で加減するのがベストという結論な様です。

 また、グリル皿はレンジの電磁波を全て吸収するわけではなく、レンジによる加熱も行われてしまうようなので、長時間焼くと黒焦げにはならなくとも身がカチカチになってしまいます。
 身が固くなるのを避けたければ、上面グリルのみで途中で裏返したり、両面グリルである程度火を通したら上面グリルにして焼き目を付けるのが良さそうで、片面焼きフィッシュロースターと手間が変わらない罠。
 とはいえ焼くものによっては返しなしで大丈夫でしょうし、魚を焼くのにはスチームも不要みたいなので、普段はほとんどスチーム用のタンクを使わなくて良さそうだったのは嬉しい誤算。

 それから売りである静音性に付いては、「静か」と言うよりは「耳障りでない」という感じ。
 少なくとも、壁の薄いアパートでは周りが寝静まった夜中には隣の部屋に聞こえてしまうであろう程度には音がします。
 レンジを使う際には少なからず他にもドタバタしますし、それがセーフならそういった生活音に紛れるから大丈夫と言う具合なんだと思います。
 むしろ終了時のアラーム音を消せることの方が重要。

 ということでいくらか慣れは必要そうですが、前のレンジと一緒にフィッシュロースターも処分してキッチンがスッキリ。
 回転皿がなくなって掃除もし易くなりましたし、前のみたいにおざなりでなくきちんと手入れしながら長く使いたいですな。
俺は3Dテレビを買うぞ!ミクーーーーッ  2011-06-23(木)20:58
 ドリーミーシアター2ndがPV観賞限定で3Dに正式対応するそうで。確かに立体視しながらリズムゲームは厳しそうですもんなw
 元々その内3Dテレビは買うつもりで、AQUOS Phone SH-12CでDTのPVキャプ動画を2D→3Dリアルタイム変換で見てみたら、相性がいいのか意外と悪くない感じでDT2の3D対応に関わらず購買欲は上がっていましたが、これは発売前に3Dテレビを買わねばなるまいということに。
 とはいえ今のテレビは実家行きの予定で、実家のブラウン管テレビ処分しないと送るに送れないんですよな……
 早いトコ処分の手続きしてくれるようにせっつくか。


・[PS3]メルルのアトリエ 〜アーランドの錬金術士3〜(ガスト)
 エロゲとかダンジョントラベラーズが控えているというのに、PAC-MAN & Galaga DIMENSIONSスルーして思わず買ってしまいました。何気に初アトリエです。
 原画に忠実なポリゴンモデルは、活発なメルルとか見てて楽しいんですが、出来がいい分だけ移動時の足が地に着いてない感が気になるんですよな。
 自分で操作している時は歩きモーションが元々移動用のものだからか特に気にならないんですが、イベントシーンでモーションと移動速度が合ってなくて、前方にムーンウォーク状態で微妙に滑ってることがあって違和感が。
 テイルズなんかだとあんまりそういう違和感あった覚えないんですけど、カメラ寄ってて足元映ってない事が多かったとか?
 シリーズ通してやってる人には今更なのかもしれませんけど、雰囲気が大事な作品だと思うんで、そういう細かい部分の気配りは欲しいところです。

 内容の方は良くも悪くもお使いゲー。
 如何に効率よく依頼をこなしていくかとかポイントなんでしょうけど、初心者なので慣れるためにもとりあえず当たって砕けるのが手っ取り早いですかね。
オメガルガール 2011-06-24(金)18:45
 メルルと聞くとどうしても浮かんでしまう内輪ネタ。
 結局昨日も体調が微妙でほとんど進んでませんorz

・[PC]Rewrite(Key)
・[PC]CAFE SOURIRE(CUFFS)
・[PC]Hyper→Highspeed→Genius(ういんどみる)
・[PC]舞風のメルト(Whirlpool)
・[PC]なでしこドリップ(APRICOT PLUM)
・[PC]Stellar☆Theater encore(Rosebleu)

 コンシューマの発売ラッシュもあるので激しく積みそうな予感('A`;
 Rewriteとか時間かかるんだろうなぁ……