- \カビだー!!/ 2011-07-01(金)19:57
- たまたま見ていたテレビのおかげで、どうやらここしばらく悩まされていた咳の原因は、カビが原因の「夏型過敏性肺炎」というものらしいことが判明。
肺炎と付くだけあって放っておくとヤバいようなので早急に対応しなければならないと思い、カビの生えそうな所を調べた結果、なんと寝室のエアコンという結論に。
引越しの時に買ったものなのでまだ3年ほどしか経っておらず、カビ防止機能なども付いてフォルター掃除は10年不要という機種なので予想外。
見てみたらルーバーの奥の方に黒い斑点が出来ていたわけですが、クーラー使用中は臭いがするわけでもなかったので、悩ましいことににおい除去は有効だった模様。
使い方に問題があったのか、北陸の湿気に対応し切れなかったのかは分かりませんが、自動お掃除機能の関係か市販のカビ取りスプレー等は使ってはいけないらしく、清掃業者に依頼するしかなさそうです。
おかげでカビ退治が済むまで寝室のエアコンが使えなくなって一苦労する羽目に。この間寝ながら付けっ放しにしても大丈夫そうな扇風機を買おうと思ったら扇風機が悉く売り切れてましたしorz
・[玩具]ねんどろいど 初音ミク 応援ver.(グッドスマイルカンパニー)
震災復興のチャリティー商品として企画された、笑顔が眩しいミクさんです。
従来のねんどろミクさんのパーツはそのままに、デフォが笑顔になってポンポンが付いた他、音符型の応援旗と、応援旗にメッセージ等を入れるためのシールが追加されています。
その他、台座がスカートの下から支える方式でなく、最近のねんどろいどシリーズ同様の背中に挿す可動式のアームになっているので、飾る角度の調節などはやり易くなりましたが、背中に穴のない旧型が欲しかった人には残念かも。
・[玩具]初音ミク-Project DIVA- トレーディングストラップ Track03 BOX(ホビーストック )
初音ミク-Project DIVA-のモジュールをデフォルメしたラバーストラップ第三弾。
今回のメインはカイトとメイコで、自分の目当てはメイコとボーカル、スター、にゃんこ辺り。パイレーツやプラグインも割といい感じ。
しかしこうしてBOX買いしてしまうとやはりTrack01のデフォミクさんがないのが悔やまれます。
にしてもこのシリーズどこまで続けるんでしょうな?個人的にはそろそろ1stモジュ止めて2ndのナチュラルとかノーブル出して欲しいんですが。
・[PSP]ToHeart2 ダンジョントラベラーズ 初回限定版(AQUAPLUS)
Amazonは既にマーケットプレイスのしかなくて、何かますますマーケットプレイスなのが分かりづらくなってる気がするので念のため公式サイトへリンク。
PCのToHeart2ファンディスク「愛佳でいくの!!」に収録されていた「ファイナルドラゴンクロニクル」に改修を加えて移植した作品。
PC版の時点でもなかなか出来がよく期待していました、が、とりあえず一言。限定版デカッ。
ねんぷちでなくねんどろが2体入っているため、箱の9割方をねんどろいどのブリスターが占めていて、完全にねんどろいどのオマケにPSPソフトが付いている状態で、ねんどろいど側を表にするとゲームソフトに見えませんw
よくよく考えると普通のこのみとタマ姉のねんどろいどならともかく、プリーステスこのみやパラディン環はそれほど欲しいと思わないので、通常版でよかった気がします(-。-;
てか棚がミクさんに占領されててもう飾っておく場所がないYO!!/(^o^)\
・[PS3]PlayStation3専用 ワイヤレスキーボード CECH-ZKB1JP(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
PS Eye マウント ホルダーやDUALSHOCK 3 充電スタンド同様、ようやく出た感のある公式ワイヤレスキーボード。
ワイヤレスキーパッドなら出ていますが、流石にアレは小さ過ぎて面白いだけでしたし、VAIOのノウハウ効いてそうなこの製品には期待してました。
これまで使っていたELECOMのbluetoothキーボードも使い勝手は悪くなかったですが、PS3用の純正品ということでPSボタンや○△□×等のボタン入力に対応しているのは他にない利点かと。
デフォルトで6番が割り当てられるので、PSボタンを長押しして1番に割り当てし直すと、キーボードのFnキーを使った入力でXMB以外もフルコントロールできるようになり、アドホックパーティーを使いたいだけの時などにパッドなしでもなんとかなります。
他の周辺機器(BDリモコンは7番など)同様、パッドとの併用が前提だからなんでしょうけど、併用時は大体既にパッドが割り当て済みでしょうし、1番が空いてる時は1番に割り当てて欲しい気がします。
一見それほど重そうに見えないのですが、TK-FBP013BKに比べると2回りくらい大きいこともあって意外に重みがあるので、PC等にも使えますがモバイル用には不向きっぽいです。
スティックポインタでマウスカーソル操作が可能で右左クリック用のボタンも付いているので、リビングPC用のキーボードを共用にしてしまっても良さそうな感じ。
ただ、大きい分だけ入力はし易いですが、bluetoothキーボード共通の欠点か、素早く入力すると先に入力したキーが飛ばされてしまうのはTK-FBP013BKと同様なようです(TK-FBP013BKより反応悪いかも…?)。
あと難点を言うなら、普通の単三電池使用でパッドの様にUSB充電できないこと。まあ充電池使うだけなんですけどな。
ちなみに電源スイッチがなくて放っておくと30分ほどで自動的に切れるようになっており、PS3ではPSボタン長押しで「このコントローラーの電源を切る」(または「本体の電源を切る」)で任意に電源を切ることができますが、PC等で使う場合は放置する以外の電源の切り方が分からない罠。
- あなたを、犯人です 2011-07-04(月)21:47
- エアコン使うの止めて換気して布団干して掃除機かけて数日経ったら、ものの見事に咳が沈静化。
エアコンは二重の意味で真っ黒でしたとさ。
ということで電気屋に相談してみたところ、なんと個人でカビ取りスプレー等を使って洗浄してはいけないタイプの機種は、業者でも清掃を受け付けていないそうな。
となると直接メーカーに対応してもらうしかなく、3年過ぎてて保障も効かないだろうし手続きも面倒そうだったのと、そもそも修理したところで同じ目に遭う心配があったので、手っ取り早く買い換えてしまうことに。
3Dテレビの購入費はボーナスをアテにしていたわけでもなく前々から準備していたのですが、これは完全に予定外の出費になってしまったので結構痛い……。
・[家電]インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン CS-221CXR(Panasonic)
予定より大幅に短いスパンでの買い替えになってしまったのでできれば安く済ませたかったですし、今の機種なら大概ナノイー付きでカビにも強いでしょうから、自動清掃機能だけあれば十分かと思っていたのですが、結局店頭展示品の最上位機に。
本当の最上位機はCS-X221Cですが、違いは長持ち室外機かどうかくらい。一つ下のCS-HX221Cは長持ち室外機な代わりに室内機が10cmほど幅広です。
つまりCS-HX221C(高性能で室外機も長持ちだけど室内機大)→CS-221CXR(室内機がコンパクトになったけど室外機は普通)→CS-X221C(コンパクト室内機&長持ち室外機)という具合。
家の場合室外機が一応屋根の下にあるので長持ち室外機でなくていいから展示品で問題なかったわけですが、機能一覧だけ見るとほとんど違いが分からないですし、もうちょっとバッサリ機種を整理してくれた方が悩まずに済む気がします。
購入を迷った1ランク下のCS22MAE8WSは、100満ボルトおなじみのエディオンモデルで、メーカー仕様の長持ち室外機とは別に耐塩害仕様が施された他、リモコンの抗菌性も強化されている模様。
ベースはCS-SX220Cだそうで、実はエディオンモデルの中身って、最新型じゃなく前年の機種をリサイクルしている最新型と前年型の中間機的存在?
上位機との違いは、室外機で廃熱を再利用して暖房能力や省エネ性能を高めるエネチャージの他、人や家具の位置を学習して気流を調節し冷暖房効率を上げるエコナビ&気流ロボットがない点。
あとは体感温度ないし室内温度や、電気代がチェックできるエコ見えモニターも上位機にしかありません。
エネチャージがない分10畳用以下の室外機が小さかったりもして、価格も2割ほど安いのですが、石油ストーブ不可のマンションですし、現状まだまだエアコンの弱点といえる暖房性能が強化されているのを諦めるほどの差ではありませんでした。
夏目前とはいえシーズン前需要のピークは過ぎてしまったのか、ほとんどの機種は値下げされており、工事も1週間後に可能とのことで、それまではリビングのエアコンを活用するなどして凌ぎます。
- 夏の雪遊び 2011-07-06(水)20:03
- 応援ミクさんに続いて雪ミク2011が到着〜。
・[玩具]ねんどろいど 雪ミク たのしい雪あそび・エディション(グッドスマイルカンパニー)
2010verからイヤーマフ、マフラー、ミトン、はちゅね雪だるまなどの付属パーツが増えてフル稼働になった上、ねんぷちサイズの氷ミク&氷はちゅねなどが作れるアイストレーまで付いた、「雪あそび」の名に相応しい豪華版。
フル稼働で台座も可動式なので色々ポーズが付けられる、と思いきや、ねんどろは意外と重いので重みに負けたりして思うようにポーズが取れない罠。
とりあえず防寒具フル装備で両手を広げて空を仰がせて、舞い降りる雪を眺めてる感じにしてみました。
最初は恥じらい顔でミトンの手を頬に当ててみようと思ったんですが、流石にそこまで稼動範囲は広くなかったようで、肘が曲がりきりませんでした。
あとはなかなか上手く固定できなかったので、雪ミク向きで安定感のあるポーズを考えた結果そんな感じに。
頭はツインテで支えられるし、腕さえそれっぽくしてれば違和感ないので悪くないかも。棚に並べると一人だけどこ見てんだって感じですがw
アイストレーの方は気泡が入らないように綺麗に作るのは難しいですし、ゼリーとか作る方が良さそうですよな。そっちも適度に冷ましてからでないといけないので少々手間ですけど。
- どうしてそうなった 2011-07-11(月)20:04
- 健康診断で「胃カメラ呼ばれてますから視力と聴力後回しにしますね」と言われて待っていたら次に呼ばれたのは心電図だった。
何を(ry
結局胃カメラが最後になりましたとさ(´・ω・`)
待望のエアコン入れ替え工事完了!
ナノイーでカビも抑制できますし、エコナビ&気流ロボットも賢くなっているので、おやすみタイマーを長めにしても身体が冷えたりせずに安眠できそう。
エネチャージによる冬の暖房性能にも期待です。
ちなみに前のはカビて業者に洗浄もしてもらえないと説明したにもかかわらず、さほど古いわけでもなく機械自体は壊れていないのを見て、廃棄でなく引き取りでリサイクル料などを払い戻してくれました。
カビがどれくらい繁殖してるか分かりませんし、メーカーで洗浄ないし部品交換するとそれなりにかかってしまうと思うのですが、新品買うよりはってことですかね?
いくら新品より安上がりだったとしても、家だと同じ機種ではまたカビが生える可能性が高いから買い換えたわけですし、廃棄よりはどこかで再利用される方がいいですけどな。
・[3DS]剣と魔法と学園モノ。3D(アクワイア)
移植ではなく、3の続編となるストーリーで、学科のバランス調整やペットシステムの追加が行われた新作。
元が元だけに、PS系以外で初となるためバグ量産が危惧されていましたが、期待を裏切って(?)丁寧な仕上がり。
細分化され過ぎて使いづらかった魔術師学科の統廃合など学科が整理された他、学科の無魔法制限が撤廃されて、特定学科専用だったスキルが複数学科で修得可能になっていたりもして、組み合わせの自由度が増しているので、前作コンプ済みでもPT構成の練り直しから楽しめます。
ただ、モンスター図鑑の項目を埋めるために必須のチェックが、ジャーナリスト専用ではなくなったもののサブで使用可能なのは相変わらずジャーナリストのみなため、結局序盤はジャーナリストを使わざるを得なくなっているのは少々不満。
やや高めでもいいからチェック用の消費アイテムでも追加して、ジャーナリストに他の付加価値を付けてあげるなりすればいいと思うんですけどねぇ。
というか唯一の存在意義といっていいチェックを専用スキルでなくすなら、色々被ってるマニアに統合しちゃえばよかったんでは?
- 使い易さ重視 2011-07-17(日)21:38
- 他の色々をうっちゃって、ついついお手軽なととモノ。3D進行中。
無魔法撤廃ということで、防御力に難のあるツンデレを止めてヒロインを使おうと思ったのですが、MPすり替えがあるおかげで、特にボス戦は属性などを吟味した装備にしたりしてダメージを抑えないと、ただでさえ少ないMPがあっという間に尽きて超・鬼神斬りどころではない罠。
オーディンソード(素で攻撃回数+1)二刀+連撃(単位100時+2)+疾風の踊り(+1)で(1+1+2+1)×2×6=最大60ヒット(攻撃回数+1付きオーディンソードで72ヒットが限界)の超鬼神も、肝心な時に使えないのでは宝の持ち腐れ。
超・鬼神斬り使いは狂戦士以外だと3学科しかなく、ツンデレは得意武器の槍と超鬼神用の斧が両手持ちばかりで、サブビーストにしないと二刀流にしていられないため、結局3同様主力はツンデレ/ビーストに。
MP回復アイテムを使って運用できなくはないですし、オーディンソードと強い片手槍&斧が手に入ったら、ロマン溢れるプリンセス/ビーストも検討しようかと。
というわけでそれ以前にも紆余曲折があって辿り着いた、今回の種族・学科被りなしPTはこんなの。
【前】ツンデレ/ビースト(フェルパー)
【前】プリンセス/狩人(ディアボロス)
【前】堕天使/姉(セレスティア)
【後】錬金術師/メイド(ノーム)
【後】精霊使い/踊り子(エルフ)
【後】賢者/妹(フェアリー)
堕天使/姉を魔強+付き装備で固めることで、毎ターン超鬼神×2(ツンデレ&プリンセスで交互に超鬼神+真似事)と、精霊使い&賢者との全体攻撃魔法×3とを使い分け可能というボス戦ザコ戦両対応な火力がコンセプト。
特に狙ったわけではありませんが、MP的に使っていられないツンデレ/ビーストはともかく、十分MPに余裕のあるラグナロク使いが3人もいるため、いざとなったら運頼みも可能です。
ディアボロスは種族専用学科を使うわけでもないですし、成長の早さ的にヒューマンで良かったかも。
堕天使は属性魔法適正が高めで、堕天使も兄/姉も学科補正で下がるステータスがなくて、堕天使はラグナロクも撃ちまくれるくらいMPが高くて毎ターン超鬼神も余裕だしで何でも屋として適役。
連撃や精神統一がなく、鎌だと魔強+はあっても魔攻は上がらないなど、物理・魔法共に本職には見劣りしますが、それぞれ2人だけでも強力な火力への上乗せとしては十分かと。
特化させる場合、連撃を付けようとすると超鬼神は諦めざるを得なくなるため限度がある物理特化よりも、両手杖二刀も可能なことを利用してビッグバム&ナイトメア使いにした方が良さそう。
賢者も、素早さの下がる灰魔サブで倍加とか、踊り子サブで本or杖二刀とかはしないで、精霊魔法を真似てしまいます。
賢者は属性補正が高いため、(装備等の条件が同じであれば)真似ると精霊使いよりも強力な精霊魔法を使えてしまい、火と水の最上位魔法も覚えないので、結果的にその方が火力が高いのです。
同様にセラフィムは白魔導師で真似ると賢者以上の威力になったりするはずですが、白黒魔は素早さが低いのが難点。
灰魔も素早さが低い上、属性補正等の能力が精霊使いや堕天使以下という賢者以上の器用貧乏なので、真似るくらいなら倍加した方が良いですし、そもそも火力担当より補助・回復役向きかと。
ちなみに風水師は実は賢者に次ぐくらい属性補正が高く、自前の魔法の威力がイマイチなので、真似事魔術師にすると火力担当に化けると思います。
真似事は必ず対象者より後に行動することになってしまうので、精霊使いもサブ灰魔とかにはせず、サブ踊り子で素早さを上げつつ本or杖二刀で魔力強化。
流石にこちらは倍加精霊魔法の方が威力は上だと思いますが、精霊魔法は倍加無しで十分な威力ですし、行動速度の遅さの方が実用面で問題が大きいです。
基本的に素早さの低い魔法系学科で、精霊使いや風水師は例外的に素早さが高いので、利用しない手はないかと。
魔法を真似るのは、敵が複数の属性混合だった場合に属性を使い分けられないという難点もありますが、光や闇はダメージを軽減されることがありませんし、賢者は自前の各種攻撃魔法、堕天使はビッグバムが使えます。
ノームは素の素早さが低いので、アンロックとチェックと道具乱舞が可能な錬金術師に、素早さに関係なく最速で使える魔法壁をサブで覚えられるメイドでサポート専門に。
メイドは経験則も覚えるので、ノームの状態異常耐性を補強できてメタキュアム&リバイブル役としても信頼できます。
錬金術師以外にも、ツンデレ、姉、賢者が各種回復魔法を使えるので、回復についてもかなり万全。
あとは2周目以降チェック不要になって錬金費用を気にしなくていいくらいお金に余裕ができたら、錬金術師はトリックスターにして範囲物理攻撃役を増やしたり、灰魔にして全体攻撃魔法&各種補助魔法を追加すると戦力的な厚みは増すかと。
・[玩具]キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク(グッドスマイルカンパニー)
ミクさんのスケールフィギュアの中では一番好みな、通称「腋ミク」の4次出荷となる再販版。
ガレキとかプライズとかキリがないので、スケールフィギュアはこれ一体で打ち止めのつもりで手を出しましたが、期待に違わぬ出来栄えでバッチリ満足できそうです。
高さが約18cmで文庫用の本棚を一段下げるとピッタリで、下段もCDラックとして丁度いい高さになったので、今では文庫棚三段中二段がミクさんメインのボカロフィギュアとボカロCDに占領される始末w
追い出されたラノベもさっさと処分するか電子書籍化してしまわないと……
- 焼いてこそ焼き魚 2011-07-18(月)21:33
- NE-A263-CKの両面グリルで焼いた魚がスカスカというかカチカチで焼き立て感もなかったので、片面グリルで焼いてみたら予想通りフィッシュロースター同様のいい焼き具合だった件。
やっぱり両面グリルはグリル皿で焼くためのレンジの電磁波で食材も加熱してしまうため、なかなか焼き目がつかないからといって長時間使用するとカチカチになってしまうようです。
また、レンジの火の通り具合は対象の水分の量(≒重さ)にほぼ反比例するので、一匹だと均等に加熱するグリルに対してレンジが効き過ぎてしまうため、焼ける前にカチカチになってしまうのだと思います。
上面に焼き目を付けたい場合はグリルボタン長押しで片面グリルにしましょう。
ちなみに大き目のアジの開きが、皮目7分、身3分ほどでいい感じに。
裏返す手間は増えましたが、そこは以前のフィッシュロースターと同じですし、手動でタイマーかけるのもその分放っておいても焦げる心配はなくなるわけで、掃除は楽になったので、処分してしまったロースターを買い直す羽目にはならずに済みそう。
昨日のととモノ。3DのPTを、もう少し育成がお手軽な構成にする案。
【前】ツンデレ/ビースト(フェルパー)
【前】プリンセス/狩人(ヒューマン)
【前】堕天使/姉(セレスティア)
【後】灰色魔術師/メイド(ノーム)
【後】風水師/妹(クラッズ)
【後】精霊使い/踊り子(エルフ)
大してMPの必要でない学科のディアボロスを成長の早いヒューマンに替え、賢者を風水師にすることで経験値効率を上げました。
風水師も賢者に次ぐくらい属性魔法適正が高く、素早さもあるので、真似事魔術師としては十分役に立ちます(光や闇は並の威力だったりしますが…)。
賢者が抜けて各種魔法が不足する分は、錬金術師を灰色魔術師に替えて対応。
ツンデレや姉も回復魔法は使えますし、ボス戦ではアイテムに頼ったりすれば大丈夫かと。
ちなみに幸運の鐘の効果が3と同じ(風水師2人で4倍まで)であれば、風水師1人を入れたPTよりも、風水師を2人作って5人PTで3人ずつ2回に分けて育てた方が経験値効率は良かったりします。
(風水師1人の6人PT=2倍、風水師2人で5人PT×2=4倍×(6÷5)人÷2回=2.4倍)
大きな差ではないですが、クラッズを使うつもりがなく、再履修を繰り返すつもりでいるなら、風水師2人追加を検討してみてもいいんじゃないかと。
- 巡り巡って 2011-07-22(金)21:07
- ととモノ。3Dパーティver.5くらい。
戦力的に劣る風水師案は取り入れませんでしたが、ディアボロス→ヒューマンは実行した上、意外と面白味と実用性に欠ける兄/姉、弟/妹の真似事戦法からも脱却。
今度こそ確定っぽい感じです。
【前】ツンデレ/ビースト(フェルパー)
超鬼神、真二刀、連撃、粉砕、突撃、カウンター
【前】プリンセス/狩人(セレスティア)
超鬼神、千鳥、二刀、連撃、精神統一、妨害、つばめ返し、警戒(浮遊)
【前】ガンナー/トリックスター(ヒューマン)
ギガショット、千鳥、二刀、連撃、精神統一、妨害、ラッキー
【後】錬金術師→灰色魔術師/メイド(ノーム)
魔法壁、チェック、各種魔法、経験則(プロテクション、浮遊)
【後】精霊使い/踊り子(エルフ)
二刀、精霊魔法、踊り
【後】賢者/姫(フェアリー)
二刀、各種魔法(浮遊)
結局堕天使は、物理特化でも魔法特化でも本職に大分劣るのが気になり、ラグナロクも効果が切れやすい気がするので、堕天使そのものを止めることに。
真似事で超鬼神すると連撃がなく、鬼神斬りで我慢しようにもサブで連撃&鬼神斬りを覚えるのがヒーロー/ヒロインのみで、サブで精神統一を覚えないので命中力が不安(鎌ではラッシュできないのでトリックスターも不可)。
杖or本二刀にしても、堕天使/姉では魔攻等の学科補正が魔法系学科ほどではないためか、精霊魔法を真似ても威力はイマイチです。
そこで、折角なので入れ替えたヒューマンの種族専用学科ガンナーを有効活用することにして、セレスティアをプリンセス/狩人にしました。
鬼神斬り系の連続攻撃は一撃が軽い上に命中力も低く、ボス相手だと防御力低下や命中力上昇といったお膳立てをしないと十分なダメージが出なかったりしますし、防御力無視なのか安定してダメージの出るギガショット使いを投入です。
ガンナーのサブは、ダメージの期待値を上げる連撃や、千鳥と相性のいい妨害の他、突・気合やラッキーといった探索補助スキルの使えるトリックスターに。
トリックスターはサブで前衛向きなスキルを覚えるものの、ステータス補正が前衛向きでなく、特に命中力の低さが難点ですが、ガンナーは学科補正と精神統一で特に命中が高いので、並以上の命中力が保てるのが忍者/くのいちとの大きな違い。
堕天使を外して鎌や両手剣の使い道がなくなり、ガンナーも銃専門なのが気になったので、くのいち/トリックスターというのも考えましたが、上にも書いたように命中力が落ちるだけでなく、ギガショットを使うため片手が飛び道具になり、火力も落ちて器用貧乏になりそうなので止めました。
アンロック要員にする場合など、火力専門でなければ、忍者/トリックスターもアリだと思います。
実際のところ、忍者/トリックスターでサルンガ(弓)二刀最強なんて話もありますが、メタ過ぎるので好きじゃないです。
賢者の方は、二刀流で魔力強化をするため、魔攻や素早さが下がらずサブ二刀可能な殿様/姫に。
殿様/姫は精神も高いため、特に回復重視の魔法系学科のサブとして優秀で、このPTだとトリックスターで使えるので不要ですが、突・気合も便利です。
燃費は悪いですが賢者や白魔のイペリオンなら装備次第で精霊使いのセラフィムを凌ぎますし、ちゃんと属性を選べば他の魔法も十分な威力なので、精霊使いで踊って賢者その他で殲滅するのが稼ぎパターン。
最大火力の精霊使いの前に踊れる踊り役にするため、精霊使いとサブを入れ替える案も考えましたが、入れ替えても精霊使いの方が素早く、学科の防具補正でも精霊使いの方が有利なため諦めました。
精霊使いを金属防具主体にして素早さを調整することもできますが、金属防具は魔防が上がらず魔強+付きも限られるなど、精霊使いに装備させるにはデメリットが大きいです。
灰魔サブで賢者よりも素早さを下げつつ真の最大火力に、というのもありますが、そこまで素早さを下げた場合ザコに先手を取られかねなくなるのと、サブ踊り子の賢者共々HPが低くなりすぎるのがボス戦でネックです。
錬金術師のノームはチェック不要になったら灰色魔術師にし、魔法壁とアンロックその他係は継続しつつ、鈍足を前提にしたサポート役も追加。
全体攻撃で魔法壁がすぐ壊れてしまう場合など、ターン終了直前に倍加メタヒーラスがかかる安心感はかなりのものですし、速度が低いだけで灰魔はともかくノーム自身の魔術師としての適正は高いので、倍加すれば火力としても十分。
精霊使いや賢者に負けない素早さの魔術師になるのがほぼ不可能なノームは、踊り子で速度補強&二刀流より、種族特性の状態異常耐性を補強できる経験則&素早さ無関係な魔法壁持ちのメイドをサブにするのが、経験則のために盾を持つという理由も付いて、一番納まりがいいと思います。
これ以上いじるとすれば、ヒューマンを侍/ヒロインにして真二刀連撃白刃&鬼神使いにしつつ、ボス戦は真・心眼で命中力を上げて超鬼神の効率アップでしょうかね。
まあ錬金が灰魔になれば、ダシルドで敵の回避を下げれば命中上げる必要ないというか、そもそもボス戦での超鬼神の威力に一抹の不安を覚えなくもないんですが。
にしてもかなり実用性重視の組み合わせのはずなのに、灰魔を錬金のままにしてプリンセスを堕天使にすれば、結局全員種族専用学科を絡めた組み合わせになるんですよな。
プリンセスが最終的に神の剣&むちむちメイドという分かり易い最強武器(むちむちメイドのランクが高いため神の剣の魔抗&特抗の弱さを補える)にできるので、真ボス用の火力として外しづらいですが、それまでは鎌二刀千鳥で雑魚を狩りまくるラグナロク係として変えておいてもいいかも。
・[DS]ノーラと刻の工房〜霧の森の魔女〜(アトラス)
3DSでの世界樹新作が待ち遠しいアトラスが、世界樹でもおなじみ日向氏のキャラデザで出した、ぶっちゃけた話がDS版アトリエ(笑
目的が町の発展ではなく誤解を解くためであったり、錬金術でなく導刻術であったり細部の違いはありますが、依頼されたアイテムを作るため冒険したり工房に篭ったりするのはまんまです。
いいお手本がありますし、メーカー的にもハズレはないと思いますが、いかんせん時間がなくて起動もしていない罠orz
- メイド地獄から生還 2011-07-31(日)13:59
- ようやくメイド・イン・ヘブンを倒してととモノ。3Dとりあえず終了〜。
初回は心眼やダシルドのないウチのPTだと超・鬼神斬りもギガショットもロクにダメージが出ず、セラフィム&イペリオンorビッグバムでも時間がかかってしまい、イペリオン連打を食らってやられてしまいました。
そこで前衛には守護防壁を使わせて、精霊使いのサブを灰魔、賢者のサブを姉にして、倍加セラフィム&真似事で効率を上げようとしたら、倍加セラフィムが本二刀のセラフィムとあまりダメージが変わらず、ダスペル数発かけても焼け石に水だった罠。
精霊魔法は通常の攻撃魔法とダメージ計算式が違うようで、他のボスでも一方ではイペリオンの方がダメージが高く、一方にはセラフィムの方がダメージが高い、ということもありました。
結局サブ灰魔と真似事を活用してダシルドや各種防御魔法を重ねがけしまくって、魔法壁張りつつ超鬼神とギガショのゴリ押しで勝利。
ダシルドをどの辺で止めればいいかは、超鬼神のヒット数で判断。二刀+連撃なら20ヒット超えるようになればOKかと。
超鬼神×2+ギガショと3人がかりなのでこれが手っ取り早かったんですが、多分安全に倒せるのは守護防壁+魔法壁しながらセラフィム&ビッグバムでペチペチ削る方。
精霊使いを巫女&姉に、賢者を灰魔&姫辺りにして、守護防壁+魔法壁+結界+プロトムを暫く続けて、イペリオンがほとんど効かなくなったら巫女は灰魔の真似に切り替えて、ダシルドかけつつ超鬼神&ギガショなりビッグバム&真似事すれば確実?
finalでは気分を変えて種族専用学科なし縛りにでもしてみますかねぇ。
まだRewriteインスコもしてねぇ('A`;
・[PC]いろとりどりのセカイ(FAVORITE)
・[PC]いきなりあなたに恋している(枕)
・[PC]シキガミ(あかべぇそふとつぅTRY)
・[PC]ブレイズハート(KAI)
・[PC]よめはぴ(Chien)
・[PC]君を仰ぎ乙女は姫に(PeasSoft)
|