○○さんだーおめが

早く3Dテレビを買いたい 2011-08-04(木)22:05
 実家の受け入れ準備はどうしたんだorz

・[PS3]初音ミク -Project DIVA- ドリーミーシアター2nd(SEGA)
 起動に必要なPSPとの接続が、初回以降は楽曲やモジュールの開放状態を更新したい時だけで良くなった上、ドリーミーシアターの楽曲&譜面も全収録と大奮発。
 ハイポリモデルも、ACからのフィードバック等によって、陰影が強くてちょっと不気味だったこともあった前作よりいい感じになっています。
 盛り沢山な内容なだけに、本体だけで3.9GBあってDLが大変というか20GBモデルとかだと容量厳しそうw


・[PS3]初音ミク -Project DIVA- ドリーミーシアター2nd専用コントローラ(HORI)
 HORIがプレオーダーで発売を決定した、ドリーミーシアター2ndをAC気分で遊べる完全受注生産の専用大型コントローラー。
 あくまでAC気分であって、ACと同じボタン配置に切り替えられるといっても主に1st譜面用で、DT2にAC譜面があるわけでもなんでもない(そもそも長押し等のシステムが違う)辺りがSEGAの中の人にも斜め上企画と言わしめた代物w
 元々PSPのゲームなのでパッドでもプレイに支障はないんですが、また全曲パフェ埋めすることになるので気分を変えてモチベーションを保つのと、激唱パフェを目指すために購入。
 あと動作保障はされていませんが、DT2以外でも普通にコントローラーとして使えるはずなので、ファ○コン○ッキーごっことかもできます(笑

 専コンの感覚に慣れるためにも、1st曲のEASYパフェ埋めから始めましたが、同時押しがない場合は□と△を←と↑で代用した方が楽かも。
 本格的に同時押しが必要になった場合、自分は常に両手を同時押しする位置に動かしながらプレイするのが合ってるようでしたが、上半身全体で動く感じになって凄く疲れますw
 期待通りPSPともACとも違った感覚で楽しめますし、当分はDT2やり疲れたら息抜きに別ゲーですな。


・[PSP]エルミナージュIII 〜暗黒の使徒と太陽の宮殿〜(STARFISH)
 Wizエンパイアシリーズ等を作ったSTARFISHのダンジョンRPGシリーズ最新作。
 スタイルロードで自作の画像を使用できるということで、既存グラでは似てる絵がないという心配がないのでボカロPTとかやるのにうってつけ(笑
 いつもの調子で種族や職業の被り無しにすると設定的には微妙だったり、自分達とNPCとか敵との違和感が半端ないですがw
 画像はDIVAのエディットPVのスクショを切り抜いて作るつもりですが、アイコンはともかくスタイルロード用の良いポーズとか探すのが大変です。
 マップ上をフロアマスターという強敵がうろついてたりして、ととモノに比べると難易度高めのようですし、昔ながらのWizモノも久々なので、wiki参考に安定したPTでじっくり育てながら進めようかと。
これで勝つる!? 2011-08-12(金)20:38
≫[PS3]初音ミク -Project DIVA- ドリーミーシアター2nd(SEGA)
 ようやくEASYとNORMALのパフェ埋め作業が完了。
 2ndでEASYは○のみ、NORMALは○と×のみに統一されたこともあって、HARD以上とそれ未満で難易度とプレイ感覚が大きく違って、専コン使ってもあんまり楽しくないんでほとんどパッドで済ませてしまいました。
 ここからようやく本格的に専コンの出番。ACとも感覚が違って、疲れるけどやってて楽しいです。

 それからパフェ埋めの傍ら激唱EXTだけは毎日日課のようにチャレンジしていたんですが、最初はやっぱ無理と思っていたのが、専コンに慣れるに従って成績が上がり、GREATまでは結構安定して出せそうな感じになりました。
 DT2の判定の違いもありますが、やはりほぼ指先のみのPSPと違って、肘や手首のスナップ等を使える専コンは明らかに連打し易いです。
 格ゲーのジョイスティック用に買ったニトリの折りたたみ机椅子を使っていて、座るとちょっと専コンの位置が高くて続けていると肩が痛くなり、立つと中腰になってしまう状態だったのですが、机を高くすると画面の高さに合わないので、椅子にクッションを二枚重ねにして底上げしたらかなり快適になったというのも大きいかも。
 据え置きの大型コントローラー使う時は高さとかのセッティングがかなり物を言いますな。
 このままHARDとEXTREMEのパフェ埋めを進めて、更に専コンに慣れて腕の筋肉も付いてくればパフェも夢じゃ無い予感。



≫[PSP]エルミナージュIII 〜暗黒の使徒と太陽の宮殿〜(STARFISH)
 色々いじってみた結果、君侍狩司召魔で侍のみ無転職という構成で落ち着いて、今レベル25前後でようやく魔術師がハイマスターに。
 狩人の追撃は強力な弓があればかなり有効ですし、将来的には君主の法院保護区と侍のつばめ返しは頼りになります。
 召喚師でモンスターの装備品を入手することが出来るようになりましたし、狩人が盗賊技能を使える他錬金魔法をALL9で引き継いでおり、侍以外はバイポートルを使えるので盗賊がいなくても困りません。何故かアンチスペルゾーンでもバイポートルでの解錠はできるみたいですし。
 唯一基本職の魔術師は、エクストラスキルの魔術の真髄がとにかく強力で司教では代用が効きません。魔法が抵抗不能で必中というのは終盤になるほど有用なはずです。
 僧侶の方は回復力アップとディスペルが使い易くなる程度で、エクストラスキルもそれほど強力ではなく、君主など予備の回復役もいるので、成長は遅いものの精霊契約で攻撃魔法にも期待できる鑑定役の司教をメイン回復役にしました。
 中盤辺りから重用になるっぽい錬金術師は、錬金魔法は特に錬金術師が使わないと弱いわけでもなく、狩人でALL9引継ぎできる仕様は前作同様なので、錬金専門に控えでお布施育成の予定です。

 初めてこのシリーズをやってみた感想は、良くも悪くも昔ながらのWiz。ピットの上でメニュー開いて閉じるとまたダメージ食らうくらい昔どおり(笑
 全体魔法で瞬殺してしまわないとこちらの後衛が一撃で落ちるととモノ。のザコ戦の大味さも大概ですが、気が付くと即死食らってて特殊抵抗の強化が必須っぽいこちらもゲームバランスが良いとはいい難く、万人受けする作品でないのは同じかと。
クーラーは大変なものを盗んでいきました 2011-08-14(日)18:50
 俺の気力ですorz
 温度設定上げても何かダルくなるやね('A`;

 エルミ3のメインクエストを終わらせてスタッフロールに到達。
 その先と2周目があったりしますが、ダルいので息抜きにDIVA 2ndのスクショからフェイスロード画像だけ作成。
 カメラの距離を合わせたモーション固定で背景白と黒のエディットデータでスクショを取って48x48で切り抜き、色域選択で背景を抜いて、背景白黒で綺麗に抜けてる方を滅色してPNGにしただけで、縁取りも輪郭のゴミ取りもしてませんが、意外と問題ないものです。
 スタイルロードの方は、ダンジョンロードで敵側に登場することを考えると全身入れた画像も欲しいところですが、エディットだとカメラのアングル制限で全身綺麗に納めるのが難しいんですよな。
 とりあえずアイコンだけでも結構気分変わりますし、やってるとスタイルも欲しくなるので、ボチボチDIVA 2ndのエディットをいじるとしますかね。



・[3DS]3Dクラシックス ツインビー(任天堂)
 アーバンチャンピオンは3D化の意味があまりに薄過ぎると思ってスルー。
 こちらはゼビウスと概ね同じ感じかなと思ったんですが、地形もある程度立体化していてこちらの方が違和感はない感じ?
 随分久しぶりでしたが、最初にミスった後3WAY等でうまく復帰することが出来て、どうにか1周はできました。


・[3DS]VectorRacing(アークシステムワーク)
 バーチャルボーイのレッドアラームを髣髴とさせる、ベクタースキャン風のグラフィックを3Dで作った3DSならではの作品。
 設定を変えるとバーチャルボーイのような赤黒にすることもできます。
 グラフィックがシンプルすぎる分スピード感や臨場感にはやや欠ける印象ですが、流石に立体視の違和感はありません。
 お手軽なレースゲーとして出来も悪くないので、グラフィックに抵抗がなければ暇潰しには丁度いい1本かと。


・[3DS]ラバーコートグリップ(サイバーガジェット)
 これまで本体と同色の製品があったデイテル・ジャパンのアシストグリップを使っていたのですが、何もつけないよりはマシなものの、自分の手にはちょっと小さくて長時間プレイを続けると手が痛くなってしまうのが難点でした。
 アンサーから大きめのグリップスタンドが出てはいたのですが、スタンドが脆いとかLRが押しづらいといった難点もあるようで、近所の店にもなかったので買わずじまいでした。

 今度の製品はスタンドの調節機能がない分脆いということもなさそうで、スタンド部分にソフトを1本収納できるというのもポイント。
 取り付けは他製品同様上面の固定にLRボタン横の窪みを使う他、左手前のツメで固定するようになっており、このツメを引けば簡単に外せます。
 感触はサラサラで大きさも自分の手には丁度良く、SDカードスロット以外を阻害することも無くて、LRボタンも押し辛かったりはしません。
 LRを使わない時は人差し指をグリップの方にかけておけばグリップ感が増しますし、LRを良く使う場合はそこに中指をかけても良さそうです。
 アクション系のゲームをいくつかやってみましたが明らかに操作性が良くなりましたし、手も痛くなりにくそうなので、買って正解でした。
そりゃないよおっかさん 2011-08-20(土)19:05
 液晶テレビ送りつける話し付けるために夏季休暇とって実家に帰ろうと思ったら寝る場所ないとか…('A`;

・[PS3]超次元ゲイム ネプテューヌmk2(コンパイルハート)
 積みゲ消化に追われつつまたも手を出してしまったネタゲー。
 ゲーム開始時にハドソン退社してゲームメーカー所属じゃなくなった高橋名人(実写)が「ゲームは一日一時間」的な決まり文句言っててワラタw
 てか前作の主人公達マジェコンヌに敗北したことになってるけどいいのかそれw
 その分ストーリーは、姉を救うため奮起する妹達とか、ライバル的な四天王とか分かり易く燃える展開で、ローディングとかインターフェースもかなり快適になっていていい感じ。
 なんか変身後の素体テクスチャを自作できるみたいですが、いじれるのは首から下だけで形状とか後付けのパーツ類はそのままですし、イベントシーンでも多分反映されるから、ネタ衣装はまんまよりも違和感無い様アレンジした方が良さそうですよな。
 前作はダルくて途中で止めちゃったんですけど、今回はメインシナリオクリアくらいはやりたいです。
夜行大魂フルブロッキング余裕でした 2011-08-25(木)13:14
 アーケードでも滅多にお目にかかれないのに、トライアルで初見クリア。
 スト3をドリーミーシアター2nd専用コントローラーでやってみたのですが、ブロッキングだけはいくらかやりやすかったものの、波動拳すらまともに出ませんでしたw


 DT2専コンやジョイスティック用の折り畳み椅子を、食卓兼用の安物から高さ調節できる物にランクアップしてみました。

・[家具]ワーキングチェア ジョイ CSW-55W オレンジ(ルネセイコウ)
 折り畳み椅子の高さ調整のためクッション2枚重ねにしていましたが、流石に安定感がなくてイマイチ。
 ニトリにも座面の位置が高い折り畳み椅子がなかったのでネットを探し、カウンターチェアとかでいいかなぁと思っていたら高さ調節可能な折り畳み椅子を発見。
 無段階調節のものもありましたが、多少の高さはクッション等で調節が利きますし、よく使う位置に印を付ける必要がありそうな無段階式より、ある程度位置の決まっている段階式でいいだろうということに。

 この製品は背もたれの基部に特殊ゴムを使用してフィット感やクッション性を高めてあるのもポイント。
 特殊ゴムによるジョイントのないリリィチェアと、座面にも特殊ゴムを使用し、背もたれと座面の形状も違うワーキングチェア モアの中間に位置する製品なわけですが、モアは耐荷重が100kg→80kgに落ちるため耐久性に不安があったのと、座面はクッション使えばいいやということでジョイにしました。

 座面は取り外して位置調整を行うようになっており、ネジ止め等の必要もないので取り付けは簡単。
 折り畳み時は取り外して裏側のフックにかけて収納するので、折り畳み椅子というより組み立て椅子という感じ。
 期待通り座面をこれまでの折り畳み椅子より高い丁度いい位置にできましたし、安定感や強度も問題無さそうです。
 一番上にすればカウンターチェアのようにちょっと腰掛ける感じになるなど、キッチンでの調理の際など色々と使いまわすこともできそうです。

 難点は形状の都合で目一杯腰を引いて背もたれに寄って座るとお尻がはみ出してしまう等、少々座面が小さく感じることですが、地のビニルレザーのクッション性はあまり良くないですし、クッション等でカバーすればいいと思います。
 座面の位置によって背もたれが使いづらかったりもしますが、それは高さ調節の機構的に仕方がないですし、元々背もたれに寄りかかって座るような物でもないと思うので、時々身体を休める時に使う程度にするのがいいでしょう。そう考えるとリリィチェアで問題なかった気もします。
 あともう一つの難点は、高さ調節機能があるとはいえ、ニトリの折り畳み椅子等と比べると段違いに高いことですかね。
 単に普通の折り畳み椅子では高さが合わないからというのではなく、高さを変えて色々なことに使いまわすつもりでないと割に合わないかも。
今月は控えめ 2011-08-26(金)20:43
 というか毎月多くてこれくらいに抑えたい…
 にしてもランス・クエスト公式通販特典が「MONSTER MAKER -RANCE QUEST EDITION-」とかなんというおっさんホイホイ。
 自分はモンスターメーカーのカードゲームはやったことないですし、モンスターメーカーといえば九月姫なのでコレジャナイ感ありますが。

・[PC]ランス・クエスト(アリスソフト)
・[PC]ダイヤミック・デイズ(Lump of Sugar)
・[PC]ラブライド・イヴ(WHITESOFT)