- 【FE覚醒】キャラ育成例(予定)とまとめ 2012-05-02(水)15:19
- ※訂正:ヴェイクの娘にはペガサスナイト適正が付かないようです(戦士&蛮族→アーマーナイト&傭兵に変化)。
≫[3DS]ファイアーエムブレム 覚醒(任天堂)
結局レベル上げが手間なので、クロムとマイユニット(♂)の子供が全員娘なこともあって、娘が生まれるカップルだけ育てて女キャラで固めてしまおうというベタな方針に決定。
但しシナリオではクロムが出撃必須で、すれ違い用PTもマイユニット必須なので、女性オンリーのPTは遭遇戦くらいでしか組めないんですが。
というわけで参考がてら自分の育成方針などをメモっておきます。
※Wikiなどを見て組んだ予定なので、間違っている箇所があるかもしれません。
ちなみに自分はノーマル/カジュアルなので、ぶっちゃけここまで育てる必要もないんですが、高難易度になると敵が必中攻撃とか使い出すようになるらしいですし、「〜殺し」前提の部分などは調整した方がいいかも。
ただ、大盾・聖盾を重要視していて、両方揃う子供を量産してたりしますが、高難易度ほど生きてくるスキルな気はするので、回避アップ系スキル以外の部分は割と高難易度でも通用しそう。
にしてもルナクリア後にはクラシックお断りなルナ+が待ち構えているそうですが、ルナ+の方が強いキャラを作れるってわけでもないし(というか育成は明らかに困難になる)、すれ違いでルナ+でやってると分かる訳でもないわけで、やっぱFEはとことんマゾいのが普通になっちゃってる感じですなぁ。
■育成する上での注意点
○クラスチェンジ回数は控えめに?
「今回はレベルカンストしてからクラスチェンジする必要はあまりない」みたいな話も見かけましたが、クラスチェンジ回数(特にチェンジプルフ)に応じて獲得経験値が目減りするという仕様があるようなので、ステータスがカンストでもしない限り、レベルを上げ切ってからクラスチェンジするのに越したことはないと思われます。
特に高難易度だと基本の獲得経験値も少なくなるようなので、無闇にクラスチェンジを繰り返すと、あっという間に獲得経験値1ケタなんてことになる模様。
(イベントマスでの獲得経験値には影響しないようなので、それで頑張るつもりなら構いませんが)
また、マスタープルフやチェンジプルフを購入できるようになるのは中盤以降(マスタープルフは12章のフェリア港が最速、チェンジプルフは16章のミラの大樹か、13章クリア後対応キャラの結婚で出現する外伝6,10,16)で、1つ2500とそこそこ値が張るため「金と銀」なしだと必要な個数を揃えるだけでも手間がかかるので、クラスチェンジは1キャラ2〜3回、多くて4回程度に納めるのが無難かと。
ただ、どちらにしても一撃で倒せるようなザコを相手にレベル上げをしていると、わりとすぐに1ケタ台になってしまうので、クロム娘の加入前にクロム夫妻をカンストさせたりするのは結構根気が要ります。
追記:マスタープルフ、チェンジプルフでの獲得経験値の変化
マスタープルフで上級職になったり、チェンジプルフで「上級職→上級職」のクラスチェンジを行うと、特に獲得経験値の減少が大きいようです。
ただし、「上級→上級」と「上級→下級→上級」で、最終的な獲得経験値に差はあまりないようで、ステータスアップを図る場合は、上級職になった後でも一旦下級職にしてからマスタープルフで上級職に戻した方が経験値効率は良いみたいです。
下級職のカンスト辺りまでステータスが上がっている場合は、スキル取得以上の意味は特にありませんが、レベルアップの吟味をしづらいクラシックでステータスが伸び悩んだ場合などは、一旦下級職に戻すという選択肢もあるかと。
それからクラスチェンジ回数とは別に、「そのキャラが今までに何回レベルアップしたか」という累積レベルアップ回数も獲得経験値に影響するようです。
結論としては、チェンジプルフは20まで上げずに下級10や上級15でスキルを覚えてすぐにクラスチェンジした方が獲得経験値の目減りは少なく、マスタープルフは逆に20まで上げ切ってからの方がいいということの模様。
○下級職→上級職はマスタープルフによる上位クラスへのランクアップのみ
欲しいスキルを取ることだけ考えてクラスチェンジの予定を立てていると忘れそうになりますが、下級職→上級職が出来るのは、下級職をレベル10まで上げてマスタープルフでクラスツリーに従った上級職にする場合のみです。
チェンジプルフでできるのは、「下級職→下級職」「上級職→下級職」「上級職10→上級職」のみ(上級→上級の時もレベル10まで上げないとできません)なので、どのクラスから上級職にするかを考えておかないと、無駄なクラスチェンジを強いられることになります。
自分の例でも、クラスチェンジの効率を考えて、欲しいスキルを断念している箇所がいくつかあります。
なお、クラスチェンジで変動するステータスはクラスの補正値分だけで、レベルアップによる成長分がなくなる事はありません。
上級職→下級職のクラスチェンジをして下級職の上限で丸められても、上級職に戻せば元の成長分は戻るので、レベル上げの手間を気にしないのであれば、欲しいスキルだけ考えて計画してもなんとかなります。
ただ、「下級職→上級職→下級職→上級職」とした場合、最初の上級職の時はまだ下級職の成長限界を上回ってもいない可能性が高く、2度目の下級職の時も苦手能力の補充くらいしか出来なくなりそうですし、2度目の上級職で限界まで成長できるかは微妙だと思うので、上級職は下級職で十分成長した後で2〜3回というのが理想かと。
ステータスが上限に達していれば、レベル1でも問題はないですし、「下級A→上級A→下級B→上級B」よりも「下級A→下級B→上級B→上級A→上級B」とした方が、ステータス成長の効率は良くなります。
それから下級職にした後上級職に戻す場合もやはりマスタープルフでしかできないので、それを考慮してクラスチェンジ順の計画を立てた方が良いです。
○確率発動攻撃スキルの重複に注意
断定は出来ない(「なったことがない」という以上の検証が出来ない)ですが、月光や太陽など、攻撃時に技%等の確率で発生する攻撃スキル(華炎/天空/太陽/月光/流星/復讐/滅殺)は、同時に発生することはないようです。
特に滅殺は発動判定が最優先な様で、滅殺が発動すれば敵は即死してしまうので、月光や流星を同時に付けていても発動し様がありませんし、月光や流星が発動するのは滅殺が不発と確定した後です。
また、他のスキルについても発動チェック順が決まっていて、途中でどれかが発動したら残りは発動しない様です(つまり、太陽と月光を同時に付けても天空のように同時発動することはないし、月光で守備を下げつつ流星で大ダメージとかもできない)。
流星についても、クリティカル判定が5回それぞれにあるからといって、他の攻撃スキルの発動回数が増えたりはしません(命中判定等と一緒に行われるクリティカル判定と、スキルの発動判定は別物)。
また、順番に発動チェックするので無駄にはならないようですが、例えば技40の場合、月光のみなら40%の確率のところが、滅殺&月光だと月光の発動率は40%×(100%-10%)=36%に目減りしてしまいます。
正確には「滅殺が発動しなかったら40%の確率で発動」なので、発動率自体が下がるわけではなく、「攻撃時に月光が発動する期待値」が下がります。
滅殺は10%のままなので、「合計46%の確率で攻撃スキルが発動する」のだから、どちらかしか付けないより火力があるのは間違いありませんが、他に有用なスキルがあるのであれば、攻撃スキルを重複させるよりはそちらで総合力を高める方をオススメします。
○ターン開始時のセーブデータくらいは残す
先日も書きましたが、FEシリーズではおなじみの乱数固定により、カジュアルで戦闘中にセーブした場合、ロード後同じ手順を踏めば必ず同じ結果になります。
攻撃対象や撃破順を変えることで、乱数の消費順を調整可能な範囲で結果を操作できるわけですが、レベルアップで好成長したからといってすぐにセーブすると、その分だけそのターンの乱数調整に使えるキャラが減ってしまい、その後の結果を操作しづらくなります。
戦闘開始前の通常セーブデータからやり直すと、乱数が設定し直されて同じように動かしても結果が変わってしまいますし、途中セーブ2つの内片方は戦闘開始直後かターン開始時固定にしておくと安心です。
■クラスチェンジ&装備スキル予定
最初に書いたとおり女性中心のメンバーで固めるつもりなので、自分が結婚させたキャラの内、娘が生まれる嫁と結婚したカップルのみ紹介。
クラスチェンジは>がチェンジプルフで≫がマスタープルフ。
【】は親から子に継承させるスキル。
基本的に子供加入外伝開始時に一番下にセットしていたスキルが継承される。
【マイユニット♂&サーリャ】
※サーリャはガイアかドニと結婚することで、娘がペガサスナイトになれるようになる(父親の戦士適正が変化)。
ヴェイクは戦士適正を持つが、娘はペガサスナイトになれない(戦士&蛮族→アーマーナイト&傭兵)。
自分はサーリャ加入時点で2人とも結婚済みだったのでこの組み合わせに。
マイユニット側の子供の性別は必ずマイユニットの異性になり、異性専用職と特殊職以外全て使用可能というクラス適正は、戦術師も含めて全て継承する。
従ってマイユニット♂の場合は娘が自力でダークペガサスになって疾風迅雷を修得できるが、マイユニット♀の場合は親から継承しないと息子は疾風迅雷を使用できない。
また、マイユニット♂限定の結婚相手がいるが、戦術師を継承する子供が1人になってしまうので、戦力的には通常のユニットと結婚させた方が有利。
(但し、マムクート戦術師は作りたいが竜弱点持ちをあまり増やしたくないのでノノよりチキ、といった選択肢もなくはない)
子供世代との結婚も同様で、クロムの娘と結婚しても継承可能なロードスキルは天空のみでロードにもなれない辺りも変わらないので、能力的なメリットは特にないと思われる。
○マイユニット♂(妻:サーリャ)
クラス:戦術師>傭兵≫勇者>パラディン>神軍師
スキル:武器節約/太陽/【聖盾】/華炎/七色の叫び
※クラスチェンジの選択肢が多過ぎて悩んでしまいそうになるが、華炎を有効活用するなら最終職は神軍師が安定で、神軍師スキルでスロットを埋めてしまうと、戦知識でレベルを上げ易いとはいえ意外と選択肢がない。
クラスチェンジ回数を抑えるなら、華炎が使いづらくなるが、「戦術師>神軍師>上級職(>上級職)」という形が無難と思われる。
この例では、レベル上げの事を考えて武器節約を取った上で、継承スキルをサーリャの大盾とセットで聖盾にしたためこうなった。
マイユニットの育成方針で迷ったら、結婚相手の継承用スキルに合わせると考え易い。
○サーリャ(夫:マイユニット♂)
クラス:Dマージ≫ダークナイト>ジェネラル>ソーサラー
スキル:赤の呪い/生命吸収/【大盾】/復讐/魔殺し
※何気に強力そうな大盾を継承させるための育成例。
自らも大盾を活用し、復讐付きリザイアや生命吸収で自己回復する地雷として敵前衛に放り込むことも出来る。
生命吸収を取るとリザイア系要らずなので、無理にソーサラーにする必要もないが、サーリャは魔防が低めなので、魔殺しがあると安定感が増す。
生命吸収が要らない場合、ダークナイトをアーマーナイトにすると育成が楽。
○マーク(マイユニット娘:外伝12)
クラス:Dマージ≫ダークナイト>ダークペガサス>神軍師
スキル:【聖盾】/【大盾】/生命吸収/疾風迅雷/華炎
※華炎の火力で生命吸収&疾風迅雷を発動するアタッカー。
いくら強力でも七色の叫び使いはそんなに何人も要らないし、折角スキルの選択肢が多いのだから、子供2人の差別化を図った方が楽しい。
生命吸収より太陽が欲しい気もするので、「Dマージ>傭兵≫勇者>ダークペガサス>神軍師」にすると育成中は武器節約も使えていいかも(但し太陽と華炎は同時には発動しない模様)。
○ノワール(サーリャ娘:外伝15)
クラス:アーチャー>戦術師≫神軍師>ダークペガサス
スキル:【聖盾】/【大盾】/華炎/七色の叫び/疾風迅雷
※こちらは疾風迅雷&七色の叫びでの高機動支援型。
武器節約や太陽を使いたければ「アーチャー>傭兵≫勇者>神軍師>ダークペガサス」に。
ダークペガサスは華炎との相性も悪くなく、弱点は弓殺しを取らなくても聖盾・大盾でカバーできる。
弱点の多いダークペガサスでは心許ない場合は、ボウナイトにして華炎を弓殺しにすると、火力は落ちるが機動力を保ちつつ飛行弱点も無くなって防御面が強化できる。
【クロム&スミア】
※クロムの娘が13章クリア後強制加入なので、クロムと嫁は優先的に育てておいた方がいい。
その時点でまだ購入できないチェンジプルフも2人の育成用に確保しておくこと(村訪問や行商人で稀に入手可能)。
○クロム(妻:スミア)
クラス:ロード≫マスターロード>パラディン
スキル:デュアルアタック+/カリスマ/天空/王の器/聖盾
※レイピアを使えなくなるのが勿体無いなら「ロード>ソシアルナイト≫パラディン>マスターロード」。
レベル上げが苦でないなら、グレートナイトも挟んでカリスマをデュアルガード+にすると、王の器が最大限活用できる(デュアル系は王の器乗らないらしい?)。
クロムの子供は、息子には王の器、娘には天空が、クロムのスキル設定に関係なく強制的に継承されるので、継承スキルのことを考える必要はない(クロムが覚えていなくても継承される)。
○スミア(夫:クロム)
クラス:ペガサスナイト≫ダークペガサス>ジェネラル>グレートナイト
スキル:リフレッシュ/疾風迅雷/【大盾】/月光/デュアルガード+
※娘が2人とも自力で疾風迅雷を修得出来る上、片方は初期がペガサスナイトなので疾風迅雷を修得しやすいため、わざわざ疾風迅雷を継承させるのも少々勿体無い。
更にクロムと結婚してしまうと娘が2人とも天空を継承するので、バトルシスターで回復を継承させる意味も薄い。
結局マイユニの子供と被るが、両親の適正を合わせることで大盾&聖盾が可能になる利点を生かすことに。
(※実際には子供が2人生まれる場合も同時に加入するわけではないので、この場合もスミアから継承させるスキルについてはクロム娘とシンシアで変えることは可能)
スミア本人は、イメージ的に最終職をファルコンナイト辺りにしたくなるが、折角取った大盾で近接戦に強い利点を生かすため、グレートナイトの月光で火力を上げて前衛に。
○クロム娘(13章)
クラス:ロード≫マスターロード>ダークペガサス>パラディン
スキル:【天空】/【大盾】/王の器/疾風迅雷/聖盾
※王の器付き天空&大盾&聖盾と疾風迅雷で火力・回復力・防御力+αが備わり最強に見えるパターン。
マスターロードとパラディンの能力上限は大差ないので、レイピアと機動力&馬弱点のどちらを取るかで選択。
○シンシア(スミア娘:外伝9)
クラス:ペガサスナイト≫ダークペガサス>パラディン
スキル:【天空】/【大盾】/疾風迅雷/守り手/聖盾
※娘なのでクロムからは片割れ同様に天空が強制継承され、2人共に継承される戦術師と違い、こちらはロードが継承されず王の器を取れないため、弱くはない(というか大盾&聖盾&天空だけで十分強い)がクロム娘の劣化版になってしまうのが残念。
一応初期クラスがペガサスナイトな分、クロム娘より疾風迅雷を修得しつつの育成は楽。
それがむしろ母親の継承スキルを悩ませてるとも言うが、差別化を図るなら更にファルコンナイトにして飛行可能にしつつ、このPTに足りない回復係にでもするといいかも。
その場合回復や弓殺しが欲しいところなので、クラスチェンジの手順から見直すべきか。
個人的には、クロムの嫁は、クロム固有の子供がマイユニットの子と違って必ず娘なので、マイユニット♀以外だと、疾風迅雷を継承できて息子が生まれるマリアベルかオリヴィエがバランス良さげというか好みかも。
特にオリヴィエだと王の器&滅殺という凶悪な(というかゲームバランス崩壊級?)コンボもできますし。
それからクロムとマイユニット♀で結婚した場合、戦術師とロードのスキルでスロットが埋まってしまい、マイユニットの子供の全クラス使用可能なメリットが有効活用できないので、クロムとマイユニット♀で結婚はさせず、子供を2人ずつ作らせた方が総合戦力は上がるかと。
【ヴェイク&ソワレ】
※ソワレはガイアかドニと結婚することで、娘がペガサスナイトになれるようになる(父親の戦士適正が変化)。
ヴェイクは戦士適正を持つが、娘はペガサスナイトになれない(戦士&蛮族→アーマーナイト&傭兵)。
○ヴェイク(妻:ソワレ)
クラス:戦士>盗賊≫アサシン>勇者>ウォーリアー
スキル:鍵開け/【移動+1】/滅殺/太陽/カウンター
※移動+1を取ろうとすると、勇者やウォーリアーが遠回りになってしまうのが難点。
最終職を勇者とウォーリアーどちらにするかはお好みで。
滅殺で即死させると太陽は無効と思われるので、トリックスターの軽業で移動+1を補強するか、アサシンを戦士にしたり、盗賊≫アサシン自体を省略して「最大HP+5or熱い心/【太陽】/斧殺し/力の叫び/カウンター」辺りで済ませてもいいかも。
○ソワレ(夫:ヴェイク)
クラス:ソシアルナイト≫パラディン>グレートナイト>グリフォンナイト
スキル:【聖盾】/月光/デュアルガード/運び手/槍殺し
※守り手orデュアルガード&運び手のダブル活用型。
上級職×3が大変な場合は剣士系を挟み、「ソシアルナイト>剣士≫ソードマスター>パラディン」で「待ち伏せ/流星/剣の達人/守り手/【聖盾】」などとしてアタッカーに。
○デジェル(ソワレ娘:外伝8)
クラス:アーマーナイト>傭兵≫勇者>ジェネラル>グレートナイト
スキル:【移動+1】/【聖盾】/武器節約/大盾/月光
※母がソシアルナイト、娘がアーマーナイトなので、父親に関係なく聖盾と大盾が揃う。
両親を十分育ててから加入させた場合、レベル上げは最速でいいので、「アーマーナイト≫ジェネラル>傭兵≫勇者」で月光を太陽にしてもいい。
【ヴィオール&ティアモ】
○ヴィオール(妻:ティアモ)
クラス:アーチャー≫ボウナイト>スナイパー
スキル:先の先/技の叫び/【弓殺し】/命中+20/弓の達人
※娘に弓殺しを継承するためにも弓一本で完了。ボウナイトを最終職にしてもいい。
スキルが物足りない場合、魔導師の集中やダークナイトの生命吸収辺りが候補だが、回り道になるので根気が必要。
○ティアモ(夫:ヴィオール)
クラス:ペガサスナイト>ダークマージ>傭兵≫勇者>ダークペガサス
スキル:リフレッシュ/赤の呪い/武器節約/太陽/【疾風迅雷】
※下級職スキルが有用なので寄り道し易い。
欲を言えばダークマージよりボウナイトで弓殺しを付けたいところ。
○セレナ(ティアモ娘:外伝10)
クラス:傭兵≫勇者>ファルコンナイト
スキル:【弓殺し】/【疾風迅雷】/武器節約/太陽/槍の達人
※火力の決定打はないが、弓殺しで身を守りつつ杖で回復も出来るので扱い易い。
【ドニ&ノノ】
※ノノはガイアかドニと結婚することで、娘がペガサスナイトになれるようになる(父親の戦士適正が変化)。
ヴェイクは戦士適正を持つが、娘はペガサスナイトになれない(戦士&蛮族→アーマーナイト&傭兵)。
ドニの村人適正は、娘の場合はトルバドールに変化する。
○ドニ(妻:ノノ)
クラス:村人>傭兵≫勇者
スキル:【良成長】/武器節約/後の先/太陽/斧殺し
※子供が娘の場合村人にはならないので、基本的には良成長の継承を推奨(両親ともカンスト付近まで育ててから子供を加える分には不要か?)。
村人がレベル30まで上がり、良成長もあるのでこれだけでも十分なステータスになるはず。
万一ステータスが伸びきらなかったらウォーリアーかボウナイトに。
上級職で幸運が48まで上がるため、全能力+2を付けるとダブルや叫びなしで武器節約100%発動に。
カンスト後はクラスチェンジで低レベルを維持すれば下克上も活用できる?
○ノノ(夫:ドニ)
クラス:マムクート>魔導師≫ダークナイト>ドラゴンマスター>マムクート
スキル:集中/生命吸収/ホットスタート/【剣殺し】/竜特攻
※クラスチェンジの選択肢が少ない上パッとせず、竜特攻と竜石の性能がもっとも有用と言えるので、最終職は弱点も竜のみで済むマムクートに戻すのが無難と思われる。
序盤は竜石が売ってないし、マムクートに戻さないと使えない&戻せばどの道覚える竜特攻は無視してさっさとクラスチェンジした方が楽。
マムクートは上級職と同等のステータスになり、30レベルまで上がるのと、ノノは成長率が高いので、その後のクラスチェンジも最速でいい。
剣殺しはドラゴンキラー対策になり、母娘共に有用なので取っておきたい。
ダークナイトをドラゴンナイトにして生命吸収かホットスタートを力+2にしてもいいが、英霊の魔符3があるなら全能力+2の出番。
○ンン(ノノ娘:外伝16)
クラス:マムクート>傭兵≫勇者>ダークペガサス>ダークナイト
スキル:【良成長】/【剣殺し】/武器節約/疾風迅雷/生命吸収
※ドニの戦士適正は子供が娘の場合ペガサスナイトに変化する。
親の成長分に加えて良成長もあるので、クラスチェンジは最速で(勇者の斧殺し辺りは無視して10レベルでクラスチェンジしてもいい)。
ダークペガサス時は竜・馬・飛行の3弱点になるので注意。
疾風迅雷&生命吸収で「止め→HP回復&再行動」になるので使い易い。
但し勇者の太陽でも十分なのと、加入が遅いので、無理に揃える必要はないかも。
最後にマムクートに戻すかはお好みで。成長し切ると良成長は要らないし、武器節約で真竜石使い放題(ドニが父親なら素で幸運50になる)なので、マムクートにして竜特攻を付けるのが安定ではある。
- 【FE覚醒】安定志向のレベル上げ 2012-05-05(土)21:36
- ≫[3DS]ファイアーエムブレム 覚醒(任天堂)
まだ13章のクロム娘加入前でクロム夫妻を中心にレベル上げ中ですが、現状経験値稼ぎをするなら、異界の門の「英霊の魔符2」で2人ずつレベル上げするのが安定な感じ。
マップが大して広くなく、下級職の成長限界辺りまで成長したキャラなら、左右から1人ずつ突っ込ませるだけで敵の方からやられに来て2ターンくらいで終わります(飛行ユニットとダブルで輸送すれば1ターンで終わることも)。
敵が弱いので、下級20→上級20→上級辺りまで育てたキャラの時点で、撃破時の獲得経験値が最低値と思われる8まで下がってしまいますが、その分回数をこなし易いですし、時間効率も悪くないかと。
レベル上げをする2人以外も、村訪問でアイテムを入手したり、イベントマスで地道に経験値獲得や支援レベルアップができますし、乱数調整にも使えるので、出撃は2人だけでなく出せるだけ出しておきましょう。
「英霊の魔符3」の方が敵の数が多くて1回に稼げる経験値は多いのですが、遠距離攻撃する敵が多くてこちらも遠距離武器を持たせないと反撃できないので、近接攻撃しかしてこない魔符2より面倒です。
また、遠距離武器を持ったら持ったで数が多過ぎて敵のターンにレベルアップしやすくなるため、レベルアップの乱数調整が面倒ですし、配置的に村やイベントマスに寄る前に敵を全滅させてしまい易いのも難点です。
元々乱数調整する気が無いクラシック派や、回数でカバーするつもりなら、反撃できなくてもおまかせにしてしまえば手間はかからないので、魔符3でも問題ないと思います(13章だと回数こなそうにもチェンジプルフ不足になりますが)。
それから試してはいませんが、魔符3はもしかするとアーチャー系育てるのに都合が良かったりするかも。
先日からパッタリ出てこなくなったままの遭遇戦は、自然発生の条件がはっきりしませんし(一章辺り何回までとストックが決まっているとか、最新章に対してレベルを上げ過ぎると出なくなるとか?)、発生場所がランダムなので、匂いの箱を使わないと安定して稼げるものでもありません。
配信チームもいちいち呼ばなければならないのが地味に面倒で、出現場所もランダムなのでパターン化できないのと、ルナティックになると通信系の戦闘は経験値が1点ずつしか得られなくなるらしいので、名声稼ぎにしか使えないです。
どの道経験値を50点前後貰えるような相手は、レベルが上がれば上がるほど危険と隣り合わせで、多少は慎重に進める必要がありますし、それほど時間効率が良いとも思えません。
結局マップが狭くて適当に突っ込ませるだけで済む有料DLCマップが、お手軽でアイテムも手に入るので一番稼ぎ易い、という結論になったのでした。
ここでのレベル上げをメインにすると、基準となる獲得経験値が底辺なので、経験値の目減りを気にしてクラスチェンジ回数を抑える必要もないですが、それなりに時間はかかるので、自分はほどほどにしかやる気がしません。
ソフト本体が安い方ですし、1回で5万とか稼げて真面目に金策するのが馬鹿馬鹿しくなる「金と銀」と合わせて、稼ぎ用マップくらいは購入して稼ぎ作業の時間減らしてもいいんじゃないかと。
≫[家電]3Dファン PJ-B2CS-W(シャープ)
狭い部屋でPCを使っていることもあり、GWは日中もサーキュレーターとして早速大活躍してくれましたが、ほぼ一日中付けっ放しにしていたら、首振り動作に若干の歪みが出てきた模様。
歪みと言っても目に見えてグラつくとかいうわけではなく、動作音に軋む様な異音が混ざるようになったという程度。
頑丈そうに見えても所詮はプラスチックですし、流石にミクロなレベルの磨耗を防ぐのは無理な話で、この程度の変化は仕方のないところ。
とはいえほとんど無音だった首振りに、小さいとはいえ明らかな異音が混ざるようになってしまったため、就寝時にはちょっと気になってしまうのが厄介。
異音が入るのは上下首振りの方だけみたいなので、就寝時は左右だけにする手もありますが、とりあえず眠れないというほど気になる音ではないのでもう暫く様子見。
- 【FE覚醒】杖職のレベル上げ 2012-05-07(月)23:20
- ≫[3DS]ファイアーエムブレム 覚醒(任天堂)
シスターやトルバドールをライブで育てるの面倒と思っていたら、ライブで1ケタしか経験値入らない状態でも、レスキューなら30点近く稼げるのね(難易度ノーマルのトリックスターで確認。おそらく高価な杖ほど獲得経験値が多い)。
回数少ないし、シスターとか前に出ないから、危なくなったキャラを安全圏に戻す緊急回避手段と思って使ったこと無かったので気付きませんでした(^^;
購入できるのが12章のフェリア港なので、それまでは普通にライブとかで育てるしかないですし、回数的にかなり割高なので、異界の門の「金と銀」でも使わないと厳しそうですが、ライブで育て難くなった杖職にはおそらく最大効率の経験値稼ぎ方法かと。
レスキューは武器ランクEな上に相手のHP減ってなくても使えますし、シスター/僧侶/トルバドール(バトルシスター・モンク/ヴァルキュリア)以外でも、杖が使える上級職(賢者/トリックスター/ファルコンナイト)になれる魔導師/盗賊/ペガサスナイトの適正があるキャラは、ステータス成長がイマイチで最終職で限界まで育ちそうに無かったら、最終職の前に杖職でステータスアップした方が楽そう。
杖系下級職のキャラでも、魔符2とか低レベルマップを回してる場合なら、杖下級職を繰り返して成長限界まで育ててから上級職にした方がいいでしょうな(低レベル相手ではどの道上級職になるとすぐに獲得経験値が下限になってしまうので)。
というわけで、魔符2で「杖使いを前進>敵の中に突っ込むキャラにレスキュー>オリヴィエの踊りで杖使いを再行動>村訪問orイベントマスに行くキャラにレスキュー」って感じで、移動力の少ないキャラの育成効率も上がって一石二鳥な状態に。
杖職だけ育てるのなら、敵が攻めてこない状況でオリヴィエと「レスキュー>踊り>レスキュー>終了」をレスキューが尽きるまで繰り返すのが簡単。
かなり楽なので、チェンジプルフ購入できるようになったら、子供が男なのもあって二軍落ちしてたリズとかマリアベルも育てようかと。
- パワーが、ダンチだぜ! 2012-05-12(土)14:57
- ・[AV]ステレオヘッドホン MDR-MA500(SONY)
先日買ったBluetoothヘッドホンが遅延で音ゲー(Project DIVA)には向かないのと、PCやPSP兼用のヘッドホンのフックのゴムが大分ヘタって来たので、今度はいつもの1,000〜2,000円台の安い耳かけヘッドホンでなく、少し上のランクのAV用オーバーヘッドバンド式ヘッドホンを購入してみることに。
室内用で宅配屋などが来た事に気付けないと困るので、密閉型でなくオープンエア型が前提で、店頭にある製品の内、コードが片出しでゴツ過ぎない物を対象に、スマホでレビューをチェックしながら選んだ結果、丁度出たばかりのこの製品に落ち着きました。
型番のMAはMultimedia Audioという意味らしく、汎用性の高さが期待できる製品です。
この製品最大の特徴は、ドライバーユニットが沈み込むようになっている為、耳にフィットしやすくて圧迫感も非常に少ないというところ。
この沈み込みはかなり柔らかくて、ドライバーユニットが耳に触れている感覚はありますが、押さえつけられている感じはしないので、長時間付けていても痛くならなさそうです。
また、イヤーパッドが布製で、ドライバーユニットで耳が押さえつけられない分密着しないので、これからの季節でも蒸れにくそうなのと、メガネの上から装着しても平気なのもポイントかと。
早速これまで使っていた耳かけ式のヘッドホンと聞き比べてみましたが、流石にその差は歴然としていて、高音域は軽いシャリシャリ感がなく柔らかい感じで聴き易いですし、何より低音の力強さと広がりが段違いです。
特に低音については、密閉型よりも弱くなるのを補うような工夫がされているようで、安い携帯用の耳かけヘッドホンに慣れていたため、最初はちょっと低音が強過ぎると感じたほど。
聴き慣れる内にそれも気にならなくなりましたし、数時間使用してみても疲れないので、バランスの取れたコストパフォーマンスのいい製品なんじゃないかと思います。
音質については比較対象が比べるべくも無い物なので参考にならないかもしれませんが、ヘッドホンを付けていると耳が押さえつけられて痛くなるという人にはとりあえずオススメ。
ちなみにこの製品のシリーズでワンランク下のMA300は、基本的なところは同じなものの、コードが両出しだったり、ヘッドバンドのクッションが無かったりと、細かいところでコストダウンしている廉価版という感じの様です。
最上位のMA900が型番の数字の差通り値段も跳ね上がるフラッグシップモデル、MA500がスタンダードモデル、MA300がエントリーモデルといった具合で、他に5mロングケーブルでボリュームコントローラー付きのTV視聴向けモデルなどもあるようです。
P.S.
試しにMDR-MA500でドリーミーシアター2ndをやってみましたが、流石にシアタースタンド(RHT-G11)の出力には負けるものの音質は良好。
今まで手持ちのAV用ヘッドホンはワイヤレスのSE-DIR2000C(Pioneer)だけで、BTヘッドホンほどではなかったと思いますが、遅延でドリーミーシアターには向かなかったので、ようやくまともにヘッドホンでプレイ出来るように。
ただ、専用コントローラーの打鍵音に負けない音量にしなくてもよくなるかと思ったのですが、やはりオープンエア型なので専コンの打鍵音レベルの騒音は全然遮断されなくて、没入間もシアタースタンドの時と大差はない感じ。
専コンが五月蝿いからどの道夜中にはできないですし、ソファに腰掛けて映画鑑賞なんて時はワイヤレスの方がいいけど、装着感はMDR-MA500の方がいいんですよなぁ。
≫[3DS]ファイアーエムブレム 覚醒(任天堂)
ようやくクロムとスミアを育て上げて娘を加え、16章までクリアしてチェンジプルフを購入できるようにし、再びレベル上げ地獄に突入。
レベル上げしたいだけなら、終章とかまで進めて匂いの箱で高レベル敵相手に遭遇戦繰り返すのが一番稼げるんでしょうけど、それだと育てたキャラで無双する楽しみが無いので、当分は低レベル狩りで粘ります。
敵の中に放り込んで寄って来るのを薙ぎ払ってレベル上げさせていると、大盾&聖盾や太陽で耐久力を上げて、復讐とか付けて待ち伏せが強くてレベル上げも楽そうに思いましたが、魔符2・3を使った低レベル狩りだとほとんどダメージを受けないので待ち伏せが使えないんですよな。
ルナとかだとアタッカーは疾風迅雷型と待ち伏せ型の2系統が主流になりそうですし、すれ違いのPTを待ち伏せ持ちだらけにしたりすると大層嫌がられるとは思いますが。
- そろそろ限界 2012-05-15(火)18:35
- FE覚醒は、乱数調整でステータスを吟味しながらのレベル上げが大分ダルくなってきたので、気分転換も兼ねて配信チーム狩りで名声を稼ぎつつレベル上げする事に。
実際やるかどうかは分かりませんが、2周目をルナティックでする場合、名声は引き継げますが、配信チームで経験値は稼げないので、配信チームで経験値稼げるノーマルで名声稼いでおいた方が何かと都合良いんですよな。
といっても99999とかやる気しないのでせいぜい10000までですが。
それからノーマルだとある程度育ててからなら配信チームでレベル上げが早いことは早いですが、レベルやクラスによっては相手を選ばないとダメージが通らなかったりしますし、やっぱり低レベル狩りとは別の面倒臭さがありますな。
・[菓子]サクマドロップス キャラクター・ボーカル・シリーズVer.ねんどろいどぷらす ラバーストラップ付
若干立体的になっているラバーストラップのデザインが良かったので思わず箱買い。
「梱包されているラバーストラップの種類はご指定いただけません」とか書いてあるので1箱で揃わないんじゃ?と警戒してる人もいたみたいですが、ちゃんと1箱で7種+シクレが揃いました。にしてもこのシクレは…w
この手の表記は「基本的に1箱で全部揃うけど、手違いで揃わなかったとしても交換とかはできませんよ」ということを正当化するための決まり文句みたいなものかと。
ストラップは外から見ても分からないように黒いビニールに覆われており、感触で見当を付けたりすることもできないよう、ドロップの缶と一緒に透明のプラケースに入っていますし、これまでのトレーディングストラップ同様箱買いが確実です。
元々人工甘味料使ったノンシュガーの飴より昔ながらのサクマドロップの方が好きなので、8缶くらいは問題ないのですが、これからの時季は冷蔵庫で保存しないとヤバそうですな。
- 俺妹Pと俺妹P続で俺妹Pがダブってしまった 2012-05-17(木)19:47
- セーブデータ連動でしかおまけ機能開放できないわけじゃないらしいですし、前作は完全にいらない子っぽい。
・[DVD]孤独のグルメ DVD-BOX
会社の同僚から発売の話を聞いて予約したらkonozamaとかどんだけ売れたのかと思ったら、俺妹P続とまとめて発送になっていただけでしたとさ(´・ω・`)
初回限定付録として登場したお店の紹介ブックレットが付いている他、特典映像としてゴローちゃんのネ申セリフ集なども付いており、本放送を見た人にもお楽しみ要素があるのも流石に単なる1クールドラマに留まらない作品といったところ。
ドラマ化発表時はどうなることかと思いましたが、ゴローちゃん役の松重豊さんも収録するとしばらく食事抜きになるくらい無茶な食べっぷりで頑張ってくれていたそうで、毎回実にお腹の空く作品でしたw
自分は本放送見れない地域で後日実況スレを見て雰囲気を味わうだけでしたし、後半はスレも見忘れていたので見るのが楽しみです。
・[PSP]俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブルが続くわけがない(NBGI)
限定版の内容が特別欲しいと思わなかったので通常版を予約してたんですが、結局Vitaでやりたかったので到着前にDL版を購入してしまった件。
DISC1と2の中身が逆という豪快な凡ミスもDL版なら大丈夫と思いきや、タイトルが長すぎて名前で区別が付かないため、アイコンの色で覚えるしかない罠。
にしてもDISCのナンバリングからして「新作(+前作)」でなく「前作&新作」というセットになってるってのも珍しいですよな。
前作はほとんど進んでないまま放置してたんですが、セーブデータ連動にはコンプとかしてなくても特に問題なさそう。
前作の方はちゃんとセーブデータやCGもコンバートされたので、俺妹P続のDISC1でも前作の続きからプレイできるのは嬉しいですな。
バイリニアフィルタリングとの相性はそれなりで、背景はかなりドットが目立たなくなって、立ち絵は輪郭線にドット感が残る感じ。
元々アンチエイリアスの効いたイラストにはスムージングがかかりやすいようですし、やはりPSPのADVの類は極力Vitaでやりたいところ。
しかしギャルゲの移植物とかだとDL版出ないことが多いのが残念なんですよな。これなんかもDL版なら欲しかったりするんですが。
にしてもVita専用ソフトなら制御も出来るのかもしれませんが、OPムービーやEDのスタッフロールを何も操作せずに眺めていると、省電力機能が働いて画面が暗くなるってのはやっぱりいただけませんよなぁ。
鑑賞中右スティックとかいじっていれば回避できるとはいえ何とかして欲しいもんです(´・ω・`)
- 付かず離れず生殺し 2012-05-21(月)22:15
- 「貴方が地球で、私が月。だから、永遠に離れられないんです。」
約38万キロ保ったままくっつくことも無いけどな!
MP3プレーヤー兼用で車に積んでるPSP-3000のMAPLUSポータブルナビ3で、久々に聴いた井上喜久子の声優ナビのメッセージなんですが、やはりこう突っ込まざるを得ない。
≫[3DS]ファイアーエムブレム 覚醒(任天堂)
異界の門にレベル上げ用有料マップ来たと思ったら、Lv30マミーがカウンター持ちとかどんな嫌がらせかと。
生命吸収とか持ってないと、Lv30一体倒した後はLv20以下のを狩るしかないですし、「金と銀」の金稼ぎほど手軽じゃないですよな。
何Lvが何体出るかもランダムなので、育ってないキャラが稼ぎ辛いこともありますし、キャラによっては移動の手間も少ない分魔符2・3の方が楽なくらいですし。
しかも24日配信予定のマップは物価半額アイテムと獲得経験値2倍のスキル書な件。
「金と銀」やマミーではヌル過ぎる人向けかと思いきや、物価半額はともかく成長が早いとその分経験値の目減りも早いので、シナリオだけだと大して高レベル維持にはならなさそう。
最低値が一匹16点になるとはいえ、低レベル狩りではまだるっこしいという人には、結局マミー狩りは必要になると思われ。
難易度も高めで異界解放直後だと魔符でレベル上げしないと利用できなさそうですし、結局もっと楽したい人向け?
- 覚醒というか冷めた 2012-05-25(金)17:59
- 結局20章辺りで主要メンバーがカンストしてスキルも一通り揃えてしまったので、その後は完全に消化試合に。
しかし村訪問などでレア武器のストックが十分にあっても、ついついケチって店売り武器&武器節約を主力にしてしまう罠。
幸運48&全能力+2のドニとか、素で幸運50のンン(ドニが父親)とかは、ダブルも不要なんでレア武器使い放題でしたが。
そもそもノーマルでカンストしたらレア武器使う必要もなかったというか、必殺錬成キルソードとか持たせてダブル&叫びで速さ上げて2回攻撃させとけば十分ですよな。
ちなみに個人的に凶悪と思ったのは、ソーサラーにルイン持たせて「待ち伏せ/怒り/赤の呪い」を中心に火力と必殺率を高めた砲台。
HP半分以下になるとスキル次第で必殺が軽く100を超えるため、ロクに必殺対策がないザコなど相手には大暴れできます。
どんなに高火力でも相手がデュアルガードしたら防がれますし、すれ違い通信の対戦ではきちんと対策すればそれほど脅威でもない一発ネタだと思いますが。
そして一周した後でPT構成練り直して「これで完璧!」ってデータ作る準備整えたところでやる気が褪める件。
レールを組み立てるのは楽しいけど、誰が組んだにせよ道筋の決まったレールの上を歩いても面白くないってヤツですが、今回の場合は一周目がノーマルだったので、最終データ作ろうと思うとルナとルナ+で2周しないとけいないのがキツイ。
ノーマルPT育て切るのも結婚で一部気に入らない組み合わせがあるのでやる気がしませんし、支援会話コンプなんてマイユニット&マークの全結婚パターンとか無理にも程がありますw
というわけで月末にDQMも出ますし、FE覚醒は結局ノーマルクリアのみで終了。
自分の場合、クリアした後で面白そうな有料データとか配信されてもあまり再開する気になりませんし、覚醒も最初からDLC出揃っていればまた違うプレイ内容になってただろうから、今時のゲームは発売から1〜2ヶ月待って、攻略情報と追加データ出揃ってから始めた方が幸せになれそうな気がしますなぁ。
流石に今月はいつものメーカー以外に手を出し過ぎでした(;´Д`)
しかもこんな時に限ってほとんど延期しないし……
ゲームとしてのギャルゲは完全に飽きてるんですが、ベタなラブコメ系ラノベが好きな自分的に、ビジュアルノベルとしてはまだまだ飽きてないんですよな。
・[PC]神がかりクロスハート!(ういんどみる)
・[PC]この大空に、翼をひろげて(PULLTOP)
・[PC]しあわせ家族部(Purple software)
・[PC]恋妹SWEET☆DAYS(Parasol)
・[PC]青空と雲と彼女の恋(KLEIN)
・[PC]桜ノーリプライ(onomatope)
・[PC]イブキノキセキ(MilkCrown)
・[PC]四畳半プリンセス(ぱらいそ)
- 【FE覚醒】ルナティック開始→即断念 2012-05-30(水)18:23
- 試しにルナティック/カジュアルで始めてみたら初っ端から詰め将棋過ぎて噴いたw
フレデリクを上手く使わないと無理というか、運悪く敵が必殺出したら積む予感(^^;
異界の門使えるようになってしまえば育ててゴリ押し出来るんでしょうけど、そこまで進むだけで一苦労ですな。
|