- そんなことよりお腹が空いたよ 2013-11-10(日)15:22
- 料理番組とか見ながら自己流代用レシピ考えたりしてたら、炒飯は卵混ぜなくても先にご飯だけ炒めて油でコーティングしてしまえばパラパラになりそうなことに、今更ながら気付いた件。
まあ油でコーティングって時点で自分向きじゃないんですが、低脂肪マヨネーズでも効果はあるだろうし、卵はあくまで具にしたいので試してみたいネタ。
あとフライパンの温度を下げないように、冷やご飯の場合もレンジで温めた方が、ほぐれ易くもなっていいっていうのもマメ知識。
冷やご飯でなくていいというのを料理番組なんかでよく言っているし、炒飯には冷やご飯ってのは今や都市伝説な希ガス。
まあ大火力のプロのレシピと家庭用のレシピの差ってところなんじゃないかとは思いますが。
ドラゴンズクラウンが全キャラクリアとかいう以前の段階でダレてしまった罠。
今年のプラチナ会員特典のファミコンウォーズDSもやりたかったので、新作共々しばらくは3DSLLです。
VITA以上の重量が平気かどうかが問題。
・[3DS]メタルマックス4 月光のディーヴァ(角川ゲームス)
発売直前に気付いて慌てて予約しますた。
OPムービーとパケ絵が衝撃的過ぎてドン引きムードでしたが、中身の方はいつものMMみたいなので楽しみ。
戦闘メンバーがいつでも入れ替え可能なので、戦車用と人間用とで誰を育てるかが悩みどころ。
- 九十里と思ったら半ばだった 2013-11-13(水)17:32
- この1ヶ月余り手術に向けた栄養摂取を行ってきましたが、結局努力の甲斐なく「腸を切除するには栄養状態が不安→切除して狭窄を解消しないことには十分栄養が摂れない」という悪循環を抜け出すには至らず、次善策である人工肛門を使った手術になりそうです。
人工肛門は単に「腸から外に便を出すための器具」のことで、今回はお腹から小腸の出口付近にバイパスを作ることで、大腸を全く使わないようにして、切除した箇所がきちんとくっつくまで安静にするのが目的です。
大腸が治った後で改めて人工肛門を外して切り離した大腸を繋ぎ直すという二度手間ですが、人工肛門を付ければひとまず患部を回避して食事も出来るようになるので、術後の回復は早まりますし、狭窄だけでなく付近で起こる炎症なども栄養不足を引き起こす要因となっており、今はとにかく狭窄を取り除くのが肝要とのことです。
しかし大腸が繋がるまで最低3ヶ月は様子見になるそうで、これまで何度か石橋を叩いて転んでいるので、これでトラブったら色んな意味でダメージが半端ないですが、例え強行してそのまま退院できても再燃の不安感が増しそうなので、後腐れなく退院できる方法で頑張ります。
ということで、年内退院どころか一気にGW辺りまで引きずることになりそう。
人工肛門を付けた状態でも退院して自宅療養は可能なはずですが、大腸が全く使えない状態では点滴無しで大丈夫か分かりませんし、どの道エレンタールなどの栄養剤中心で普通の食事は限られるでしょうから期待薄。
むしろ入院中の暇潰しと放置された家のPCや車が無事がどうかが不安だったりします。
こんな時こそリモートデスクトップなんでしょうけど、一時退院程度の時間ではリモート起動まで仕込むとか無理ぽ。
これまでギリギリまで強い自覚症状がなく、入院=緊急手術みたいな状態でしたが、ここに来て免疫力低下と栄養不足のダブルパンチでてんてこ舞いです('A';
キャラデザ微妙なのは初代からの伝統で、DLCも買い過ぎると動作が重くなるらしいし頼ったら負けと割り切れば、"深刻な進行不能バグは"なさそうで動作も快適なので、少なくとも今のところは食わず嫌いしなくて良かった感じ。
・[3DS]メタルマックス4 月光のディーヴァ(角川ゲームス)
電子部品を渡したところでゾンデレラ城のイベントを放置しておいたせいか、ミンチが2階に引き籠もったままで、パンダタの死体を見せることができない状態になったらしい罠。
バトルメンバー1人にして全滅しても、ミンチに復活させて貰った後暗転して元の状態に戻ってしいますし、ズキーヤ再加入してカリンやオリビアも仲間にしていますが、依然として冷凍室関連のクエストが始まる気配もありません。
パンダタのドロップ吟味を楽にするため、シナリオを進めて車集めやレベル上げをしてましたし、おそらくは、パンダタ撃破前か、パンダタ撃破後死体を見せる前に、電子部品を渡し終えてしまったのが原因。
なまじ今回HP0になっても死亡でなく戦闘不能で、宿屋に泊まれば回復するようになってて(虎の巻1巻参照)、ミンチが相手をしてくれなくなってもメインシナリオの進行には影響がないってのも罠ですよな。
更にシナリオを進めれば直る可能性もありますが、プレイ時間はまだ十数時間ですし、幸か不
幸か時間も有り余りそうなので、やり直して電子部品を渡さず死体を先に見せるか、ミンチ関連クエをきっちり進めてからパンダタを倒すことにしてみます。
追記:パンダタの死体
とりあえず電子部品を渡し終える前であれば、パンダタの死体をミンチに蘇生してもらうことは出来る模様。
ズキーヤ離脱前にラロを仲間にしてパンダタ倒しても大丈夫でした。
主人公(サーシャバイク)、ラロ、ズキーヤ(デマーエ)、ナッポで多少装備揃えて、電光石火サーシャミサイルとデマーエのATMミサイルで3、4ターン程なので、パンダタのドロップ吟味も苦にならないかと。
初期LV1でもデマーエに乗せてレベル上げさせられますし、装備できる武器がロクにないX-エル用にパンダクローのドロップを狙うためにも、オールドソングに向かわずズキーヤがいる内にパンダタ退治しておくのが手っ取り早そう。
但し賞金を貰ってアビィにパンダタ退治報告をしてしまうと、ソーセージ・インの宿屋の方に泊まれなくなるため、オールドソング到達後に始まるバルコニー関係のイベントを見れなくなる(オリビアを仲間に出来ない?)と思われるので注意。
その辺りの流れからしても、ウキョウ仲間にしてフィンガープラザ攻略ついでにパンダタを倒して、電子部品渡し終える前に死体を見せるってのが通常の流れなんでしょうな。
あとは電子部品渡し終えた後のゾンデレラ城関連イベントが無事進められれば無問題なんですが、今回妙に電子部品が集まりません。
にしてもX-エル仲間にしたはいいものの、装備可能な武器が限られていて、銃とかの範囲武器はまず装備不能で特技必須な感じですし、生身でのボス戦で活躍できるにしてもザコ戦で面倒そうなのが厄介かも。
- 時既に遅し 2013-11-17(日)17:45
- まだまだ入院生活が続きそうだし、なんだかんだでゲームやる余裕もないから、この機会にポータブルBDプレーヤーでも買ってじっくり鑑賞しようかと思ったら、丁度先月末にソニーが新型の先行予約を始めたところで、ワンセグ/フルセグ対応とかもうってつけだと思いきや、既に受付数上限だった件orz
HMDとかと同じで需要も生産量も限られる製品だろうし、"Z"を名乗るだけのことはあって、解像度やバッテリーでの連続視聴時間なども現行最高級で、3D HDMI出力対応でテレビ用のBDプレーヤーにもなるとはいえ、値段も相応なのに瞬殺すぐる。
予約できたとしても発売は来月末だし、半額以下の安い製品で済ませれば良い気もしたんですけど、安物は再生可能な形式も限られてたり解像度も落ちるので、BDP-Z1のスペック見た後では買う気がしないっていう。
解像度については病室のテレビに繋ぐってのも考えたんですが、テレビ本体にHDMI入力端子はあるものの、簡易リモコンなせいで、外部入力がコンポーネント入力の据え付けDVDプレーヤーかD端子にしか切り替えられないみたいです(-_-;
あと大分安くなってる外付けUSBドライブ買って、画面はいくらか小さいけど、解像度は1600x768でBDP-Z1と同等なVAIO Pで見るのはどうかと思ったら、AtomネットブックでBDビデオ再生はスペック的に無理があるんで、PCも買わないとだめぽ。
次にPC買い換える時は、Windows8搭載の13インチ程度のノーパソでデスクトップ機共用にして、タッチパネル対応モニタ買わずに済ませようとか思ってはいましたが、病室でセットアップは流石にやる気がしません。
というわけで時々検討しているポータブルBDプレーヤー購入計画は今回も頓挫。
- 目指せ100品 2013-11-20(水)19:32
- 入院中の暇潰しに考えたレシピが、なんだかんだで50品を越えていた件。
と言っても、今まで使っていなかった食材で使えそうなものをリストアップして、それらを活用する方向でいつものメニューを手直したり、ネットで調べたりしたレシピを自分向きにアレンジしたものばかりで、大概参考になるレシピがクックパッドやブログで見付かりますし、オリジナルと言えそうな創作メニューはなさそう。
学生の頃から自炊派を自称していたものの、自分が好きな物を中心に簡単な料理を作る程度で、ゴミ捨ての手間もかからないよう缶詰とかも使っていないくらい効率重視だったので、レパートリーもそれほど多くなかったとはいえ、こうしてじっくり試行錯誤してみて、クローン病の制限があっても結構色々作れることを改めて実感しました。
料理番組なんかも参考にしましたが、3分クッキングやきょうの料理(ビギナーズ)は、定番料理の正しい作り方みたいな教科書的な物が多いので、基礎の勉強向きな感じ。
特徴的な調理法などで他番組でもネタされるMOCO'Sキッチン(ZIP!内で7:55頃)は、リクエストに対して斜め上なメニューになったり、冷蔵庫に常備していないどころか普通のスーパーでは売っていないような食材を使ったりで、試したくても試せないことも多く、番組としては面白いですが、あまり参考にはなっていません。
結局色々見た結果、比較的参考になている料理番組は、ミラクルレシピと、見逃すことも多いはなまるマーケットの特集や料理コーナーの他、男子ごはん辺り。
あとはおしゃべりクッキングとか、時間的に録画しないと見ていられませんがチューボーですよ!なんかも、美味しく作るコツが分かったりするはず。
作り易さを重視した主婦のレシピは、材料を替えるだけで真似できそうな物も多く非常に実用的ですが、昔ながらの基礎知識やプロのテクニックも知っておいて損はないですし、結局は採り入れ方次第ってことでしょうな。
他には旅番組やグルメ番組などで美味しそうだと思った料理を、自分向きにアレンジしてレシピを考える事も多いです。
スマスマのBISTRO SMAPなんかもガチ過ぎて参考具合はグルメ番組と同レベル。
ケンミンSHOWのご当地グルメは、単純だけど思いもよらない組み合わせの物とかが多いので、創作アイデア的にもかなり参考になります。
入院中でなくても色んな誘惑を横目に買い物とかしてるんだし、今更空腹状態でグルメ番組見るくらい何ともないぜ(´A`)y-~~
ちなみに今書き貯めてあるレシピで試したい物の上位は、群馬のご当地グルメなナスの蒲焼き重や、ちょっとチーズケーキっぽい酒粕ヨーグルトケーキ辺り。
野菜ラーメン風丼とかお好み焼き風カツ丼みたいな頭の悪いメニューも、想像は付くものの実際どんな感じか気になりますし、一通り作ってみるつもりなわけですが。
去年辺りに酢鶏もどきのケチャップ炒めをよく作るようになった頃から、あれこれ工夫して自己流創作レシピを考えるのが一層面白くなっていますし、これまで以上に料理を楽しむためにもしっかり治したいです。
P.S.スパゲティに関する驚愕の新事実
少し前にNHKの「ためしてガッテン」でやっていたのをたまたま観たのですが、市販の乾燥スパゲティをパッケージの指示通り0.6~1%程度の塩分で茹でても、科学的には固さも塩味も塩無しで茹でた時とほとんど差がないそうです。
塩分濃度が2%以上あれば明確に弾力が出るものの、今度は塩味が濃くなり過ぎるため、とあるお店では、一掴みどころでない量の塩を入れて茹でた後、塩無しのお湯にくぐらせて塩抜きをしているんだとか。
流石にペペロンチーノのようなシンプルな味付けの場合は、わずかな塩分でも違和感があるかもしれませんし、たっぷり塩を入れた上で塩抜きするのがベストなわけですが、大量のお湯を沸かす必要があって塩抜きの加減も難しいので、濃い味付けの場合は塩無しで茹でてしまえばよさそう。
自分の場合、元々茹で時間のかかるスパゲティはあまり作らなくて、トマトソース以外では、レトルトカレーで給食のソフト麺気分を味わうくらいでしたし、メニューに関わらず塩無しでアルデンテも気にせず柔らかめに茹でていたから、違和感も何もないんですが(^^;
また、乾燥パスタを丸ごと入る容器で1〜2時間水に浸しておくと、柔らかく白っぽい半生状態になり、後は1〜2分茹でるだけいい上に、多少長めに茹でても乾麺から茹でた時ほどのびもせずモチモチになるそうです。
しかも、水に浸したままでも2〜3日はのびたりもせず、半生状態になったら水気を切れば1ヶ月くらい冷凍保存できます。
今時はスパゲティも茹で麺や冷凍麺が売られていますが、乾麺でしか売っていない太さや形のパスタを半生や冷凍にできますし、浸す時も茹でる時も最低限の水(乾麺100gに水300ml程度)でいいので、保存性は落ちるものの半生麺や冷凍麺を自作すれば、時短だけでなく節約にもなります。
茹でるのに大鍋は必要ないし、出かける前に袋や密閉容器に乾麺と水を入れておけば、浸けた水で茹でてもいいので、キャンプなどのアウトドアに持って行って焼きそば感覚で使えるとか、翌日の朝食にパスタを食べたくなったけど乾麺しかないという時も、寝る前に水に浸けておけば、朝はレトルトソースと一緒に数分茹でるだけで済むのは便利。
あと元祖ナポリタンのお店などでは、アルデンテでなくしっかり茹で、水で冷やしてから冷蔵庫で一晩寝かせた麺を、強火で炒めて外側の水分を飛ばしたりして、逆アルデンテ的な状態で食感を出しているそうです(寝かせた麺を一旦お湯にくぐらせて、冷蔵庫で飛んだ水分を少し補っていたかも)。
火力の弱い家庭の場合も、しっかり茹でて水で冷やしてから一晩寝かせるか、水に浸しておいた半生麺を茹でて水で冷やし、具にケチャップやソースを加えて煮詰め、麺も混ぜる前に少し炒めてから合わせると、十分逆アルデンテな感じになるんではないかと。
塩無しで茹でた時なら水で洗って塩気が抜ける心配もなく、表面のぬめりも取れるので、難点はそのまま置いておくと固まってほぐれにくくなるくらいですし、特に塩分を気にする人は、アルデンテの代用でなく対極にある新ジャンルだとでも思ってお試しあれ。
- まな板の鯉 2013-11-25(月)15:57
- とうとうというかようやくというか、ともかく明日手術です。
外科との相談の結果、大腸を少しでも使って栄養を摂れるよう、切除した大腸を繋がずそのまま人工肛門にする様に、一週間前になってから術式が変わったとか、一時的に外科へ転室する関係で術前説明が不十分だったことに今日になって気付いたとか、前の部屋より肌寒く、暖かくして寝たけど今朝は少し熱が出たとか、相変わらずのグダグダ感はありますが、ここまで来たら後は医者に身を任せるだけ。
人工肛門の説明を聞いた限り、やはり自己管理できるようになれば退院も可能そうな感じですし、年内とはいわないというか逆に慌ただしくなりそうですし、年明け以降の退院を目指すつもりでじっくり治しながら頑張りたいです。
|