○○さんだーおめが

餅食いてぇ 2014-01-01(水)22:28
 あけおめー。
 クッキングホイルとか持ち込んで、トースト専用で置いてあるトースターかIH調理器で餅焼いたりしたいです。

 流石に売店も休業だったのと、朝食の汁物に紅白のふかしが入ってた以外は何事もない元旦かと思いきや、夕食がお重に入っていてさわらの西京焼きなんかが出た上、祝い箸が付いていたのでした。
 とはいえさわら(鰆)以外で正月らしいのは栗きんとんくらいだったんですが、器や祝い箸なんて形から入る辺りは金沢らしいというか粋な計らいですな。

 とにかく今年は無事退院して再入院することなく過ごせますように(ー人ー)
色々手抜かりまくり 2014-01-03(金)20:40
 ログを年ごとに分割するようにいじった時に年跨ぎの処理仕込み損ねてて、データ自体は残ってるけどHTML出力する時に去年の分参照してないっぽい(-_-;


 昼食のお膳に箸を置き去りにしたまま回収されてしまっていたことに夕食になってから気付き、割り箸でも買おうかと思ったら売店は今日も休日シフトで既に閉まっていた罠。
 こんなこともあろうかと、ある程度は洗って使える竹の割り箸だったけど、元旦に新しいのを下ろして丁度使い切ったところで、明日の朝までスプーンのみの刑。


 デイルームならWiMAXが繋がったので、mirai2のDL版を買ってみたら、1時間で20%足らずの速度だった件。
 病室を何時間も留守にするわけにはいかないし、デイルームでは充電もできないから、DLと充電の繰り返しで土日一杯かかりそうっていう。


 MM4が賞金首ドロップマラソンと戦車のカスタマイズで無駄に時間を食っていて、BDもハルヒのDisc3(エンドレスエイト)が苦行だし、テレビも観る気のする番組がロクなかったので、常駐してるパソゲで暇潰しでもしようかと思ったら、VAIO Pにはころナと麻雀ゲーくらいしかインスコしてなくて、ONScripterとか入れてるスマホの方がマシだった罠。
 最近はギャルゲもAtomネットブックじゃ重いこと多いし、今後これで新作動かすこともほぼないだろうから、HDD容量的にもお気に入りの過去作詰め込んでおくのが正解な希ガス。


 何はともあれ外出できる様になるのが今年最初の目標です。
ポート復活 2014-01-09(木)21:50
 mirai2のDLが後半は以外とすんなり終わったので、ついでにゼルダ2とかも購入。
 mirai2は譜面が格段に見易くなって演出的にもいい感じになり、タッチとボタンで2度楽しめるなど、噂通りの(女)神ゲーですな。
 ただ、やはりフルコーラスは集中力が保たなくてゲーム的にはキビシス。


 結局今のままでは腸の機能回復にはまだまだ時間がかかりそうで、在宅IVHを前提にポートを埋め込むことに。
 自分としてはストーマ解除するまで入院でも構わないくらいなのですが、なんでかやたらに退院させたがってる感じなんですよな。
 そもそも長期の絶食で胃腸が衰えているだけでなく、小腸が短くなってる上に大腸も半分使えない状態なのだから、今の段階で普通に機能することを期待するのに無理がある気もするんですが。

 でもって今回は去年CV関連で気胸を起こしたからか、合併症の心配の薄い左腕にポートを設置。
 末梢の点滴よりは断然不自由が無いものの、ルートを胸の方から出さないと着替えに不便だったり。

 てかストーマのパウチを2日毎に換えつつ、点滴毎日取り換えてルートも週2で交換とかマジ面倒そう('A`;
そんな電池で大問題だ? 2014-01-12(日)21:11
 退院に向けて在宅IVH用の練習中。
 基本的に輸液パックの交換以外は、入浴時などに管をジョイント部分で外すくらいで、流石に針の着脱は病院で行う模様。
 輸液の流量を安定させたり逆流を防いだりするポンプは、携帯用にコンパクトなものが病院から貸し出されるようで、輸液パックなども一緒に専用の手提げバッグに納まるようになっています。
 携帯用のポンプも一応ACアダプタはあるようですが、練習も兼ねて毎日充電池を交換しているので、病院内を動き回る際に電源コードを抜き差ししなくていいのはちょっと楽です。

 ところが借り物なだけにかなり使い込まれていたらしく、本来丸一日は保つはずの充電池が、20時間くらいで切れてしまった罠。
 しかも一晩以上充電して充電中ランプも消えて満充電状態だったというのに、その時の看護師は「最初だったから…」とか言うばかりで埒が明かず、再充電して翌々日に再現してようやく業者に問い合わせになったっていう。
 充電式乾電池は、最新の製品だと2000回くらい充電できたりするようですが、基本的には500回がベースラインのようで、4本を2本ずつ毎日交換して1000日と、約3年で劣化してくる計算ですし、有り得る話だとは思いますが、居合わせた看護師は初めての状況だそうで、他にも想定外の不具合が出ないか微妙に心配(-_-;

 それからポートを付けた直後にも思ったことですが、左腕の上腕に付けていると、入浴時にルートを保護したりといった作業をほぼ右腕一本でやる必要があってかなり困難という問題も。
 防水だけなら長めのパイプ状のカバーに腕を通して、出入り口をぐるっとテーピングするとかで何とかなりそうですが、微妙に短いルートの先端を保護するのが大変でした。
 ガーゼをあらかじめ袋状にして被せてテープで留めたり、マジックテープを使ったりすれば大丈夫かも。
 こういうことをどうにかしないことには退院もできないわけで、やっぱりポートは腕より胸の方が入れた後の使い勝手はいいよなぁと再認識。
 他にも輸液パックが1回1500mlを1日2回で週に約20リットルになるわけで、週一で通院して処方してもらったとしてどう扱えばいいのかとか、実際的な部分で気になることがちらほら。
 とはいえ基本的に点滴棒が不要になって、退院の準備も兼ねて外出くらいはできるはずですし、どちらにしても当面の辛抱なので頑張ります。


P.S.
 どうやら単に輸液の流量が多いと電池の消耗も早くなるということらしい模様。
 携帯用の収納バッグも1000mlサイズの輸液を前提にしてるみたいで、既に交換の度に苦労してるんですが、電池の容量(本数)増やすとポンプも大きくなってバッグに納まらなくなるから、コスト的に難しいんでしょうかねぇ。
 ともかく電池交換も1日1回でなく毎回やるってだけの話なんで、充電器をベッドに近い位置に差し替えておきますかね。
半年振りのただいま?  2014-01-18(土)17:59
 在宅IVHの扱いにも慣れてきたところで、今日はいよいよ外出許可を取って帰宅です。
 心配していた天気は予報と違って穏やかだったので一安心。
 半年振りともなると帰ってきたという感じは薄いものの、やはり自室でPCに向かうと落ち着きます。
 今回の入院で初の外出ということもあって数時間だけだったので、おまかせ録画で溜まっていた番組を整理したりする程度で終了。
 IVHのセットを収納するバッグは、リュックなどに入れて肩に掛けたり背負えるようにしておけば、それほど不自由しなさそうなのを確認できたのがとりあえずの収穫。
 外泊はまだ難しそうですが、外出なら気軽にできそうですし、退院に向けて準備を進めたいと思います。
一泊してきた 2014-01-26(日)12:46
 先週の外出に続いて今度は試験外泊をしてきました。
 とりあえず帰宅前に、点滴のバッグを肩に担いだり出来るよう、薬などの小物も入れられるポケット多めのリュックサックを購入。
 帰宅後は前回より若干時間もあるということで、入院前にいじってた明け瑠璃forONSのスクリプト調整の続きでもしようかと思ったものの、結局積みゲの中からお手軽そうな辻堂さんFDやってますた。
 トイレが若干水漏れしてて大家に連絡するというトラブルはあったものの、心配していたストーマも一晩無事に過ごせましたし、いよいよ退院が見えてきた感じ。
 冷蔵庫が空の状態で、昨晩と今朝の2食だけ作るということで、食事は食材が極力余らないようシチューで済ませました。
 お腹の状態自体は炎症も治まって寛解状態になっていると思いますが、流石にまだ内容云々に関わらず外食は控えたいですし、退院するまで自宅での食事が質素になってしまうのが切ない(^^;
 とはいえ病室に戻って食事をしてみて、改めて圧力炊飯器で炊いたご飯の軟らかさを実感できましたし、早く入院中に書き溜めたレシピも試したいです。
VAIO2014春モデル 2014-01-30(木)20:50
 最新モデルではほとんどの機種で内蔵GPUがHD5000なCore-i7 4650Uを選択可能になり、XPサポート終了&増税前と買い時感も高まったところで、据え置き/モバイル兼用機としてVAIOを品定め。

 本命はPro 13で、家では有線LANアダプタ、外付けBD/DVDドライブ、スピーカー、キーボード、マウスなどをUSB HUBにまとめ、VAIO ZのPower Media Dock的な使い方をするつもり。
 普段モニタやキーボードが外付けなら、携帯性が高くて若干安い11でもいい気はしますが、冷却効率的にTB時などの性能で13の方が有利と思われるだけでなく、ハイスピードSSDは13だけという差があったりします。
 それにネットブック時代、常時持ち歩くには10型でも大きくて重そうだと思って、8型ウルトラワイドで約600gの軽さ&小ささとキーボードの使い易さを両立した上ファンレスというVAIO Pにしたわけで、今回は据え置き兼用で必要な時しか持ち出さないつもりなので、大きさ(というか小ささ)は13型で十分かと。
 とはいえSSDやHDDの性能も当時に比べれば断然上がっていますし、快適すぎても会社のPCとかでストレスが溜まる事になり兼ねないので、携帯性はともかくハイスピードSSDは目を潰れる部分なんですが。
 それより一番の問題は、Pのグリーンに慣れるとブラックは地味すぎて埃やキズも目立ちそうで、プレミアムカラーのシルバーもイマイチということだったり。

 続いて更に携帯性を「持ち出すこともできる」程度と割り切り、ワンサイズ上のFit 14Eに注目。
 15Eは大きさや重さ以前に、なまじキーボードにテンキーが付いてしまうせいで、Enterとかが使いづらそうなのでパス。
 Eシリーズというとエントリーモデルなイメージでしたが、「光学ドライブ内蔵のオールインワンノート」としてSシリーズも統合された感じで、ベースモデルが安いだけで他機種と同等のハイスペック構成も可能です。
 2kgを超える重量は、流石に1kg前後の11/13型モバイル機ほど気軽に持ち歩けなさそうですが、光学ドライブ内蔵に加え、グラフィックにGeForce GT 740Mを追加できるので何かと安心なのと、カラーにホワイトがあるのがポイント。
 ストレージにSSDが選べずハイブリッドHDD止まり(それでも512Kランダムリード約118MB/s程度で、VAIO PのSSD(約77MB/s)より速いっぽい)なものの、その分1TBの大容量になり、メモリも16GBにできるので、動画編集などには向いていますし、大きさと重量を許容すれば、据え置きメインで使うには悪くなさそう。
 また、CPUなどの処理性能は同じでも、他の機種に比べて画質(パネルの質)や音質は1ランク劣ってしまいますが、外部モニタやスピーカー/ヘッドホンに繋ぐ分には関係ありません(そもそもソニーならではの最新型パネルとかではないだけで、実用上に問題はない)。
 そうなると、明確な差はTPMセキュリティーチップの有無くらいで、これも据え置きメインで使う分には重要性が下がります。
 後は、細かいところで液晶保護シートの貼付サービスくらいですし、どれくらいの頻度で持ち歩くのかと、メモリやグラボの必要性があるかが焦点ですかね。

 それから流石にワイヤレスキーボードは色々と不安や不満があるTapや、ビューモードを使いそうになく、13型が4500U止まりのモデルのみなFit Aはスルーですが、可動部が増える分の耐久性は若干気になる物のスペック的に差がないDuo 13についても一応考えてみました。
 据え置き機としてPCデスクで使う際、キーボード棚に置いてモニタに繋ぐと、クラムシェル型では邪魔になりそうなので、タブレットとして使わなくても、起動したまま畳んでおけるのは、パッドやマウスでゲームをする時などに好都合だったりします。
 とはいえモニタだけでなくマウスもキーボードも今のものをそのまま使い、本体を脇に置いてしまえば解決する事なので、大したメリットではありません。
 スタイラスペン付きで液タブ代わりにもなりそうに思えますが、某タブレットペンの消しゴムとかペンタブ本体のUndoボタン等のような機能がないから「なんちゃって」でしかないでしょう。
 地味にLAN端子付きなところがProより有利な点ですが、スライド式の都合でタッチパッドが小さく、ノーパソとして使い勝手が落ちるのが致命的といったところ。

 というわけで、気持ち的にはPro 13にしたいものの、グラボやメモリとコスパで上回るFit 14Eに後ろ髪を引かれています。
 最近は2Dのゲームでも演出等にDirect3Dを使っていたりしますが、バリバリの3Dゲームはやらないので、現状GTS250で不自由してないですし、スペック上はGT630M並らしいHD 5000&メモリ8GBで充分だとは思うんですが。
 家では無関係な画質や音質を除けば基本性能に差はないし、グラボやメモリを上乗せしても14Eの方が断然安い上、Proは有線LANアダプタや外付け光学ドライブ、外付けHDD等も必要なので、最終的なコストにかなり差があるのも悩みどころ。
 ストレージもハイスピードとは言わないまでも、普通のSSDになら換装できるみたいですし、据え置きメインで使うなら、実用上は14Eの方がいい気はしています。
 来月退院しても、しばらくしたらストーマ閉じるために再入院しないといけないので、ディスクレス不可なゲームとかには14Eの方が便利だったりもしますし、後は退院したら電器屋に行って、1kg前後の11/13型と、2kg超の14型が実際どんな具合か触ってみたりして決めますかね。