- Windows 8.1→10(64bit)アップグレードしてみた 2016-05-29(日)20:37
- Windows10の無料アップグレード期間終了まであと2ヶ月余り。
いい加減MSの誘導も露骨になってきてうっとおしいのと、終了間際でドタバタする前にボチボチやっておこうということで、手始めにWin7(32bit)のデスクトップより影響の少なさそうなWin8.1(64bit)のVAIO Fit 14E(SVF1432A1J)をアップグレードしてみました。
VAIOのアップグレード作業自体はOHPで案内されている手順に従って数時間程度で無事終了。
そして例によってインストールしてある古いパソゲの数々を起動できるか確認しようと真っ先にこころナビを起動してみたところブラックアウト('A`;
どうやらフルスクリーンモードで解像度が変わって画面が真っ暗になったところで止まってしまうようで、最前面表示が強いのか強制終了させようにもタスクマネージャーなども使えず、無理矢理OSを再起動するしかなさそうな状態に。
再起動後、気を取り直して一から入れ直してみようとしたものの、やはり64bitOSではインストーラーが起動できず、一旦フォルダをリネームして前回同様インストールフォルダをコピーし直しても変わりなしorz
と絶望しかけたものの、一縷の望みをかけてウインドウモードにしてみたらあっさり起動(^^;
ころナのシステム設定はレジストリに保存されており、アップグレード前にフルスクリーンで終了させていたのと、エクスポートしてあったレジストリ登録エントリ(.reg)もフルスクリーン設定(window=0)で保存してあったのが原因だったっていう。
しかし起動後にフルスクリーンモードに変更することも出来て一安心と思ったものの、フルスクリーンモードのままゲームを終了してしまうと次の起動時には先ほどの状態になるため、その度に強制再起動&レジストリをいじるハメになるため、必ずウインドウモードにしてから終了させないといけないという難点が残ったのでした。
とはいえ他のゲームは大概フルスクリーン起動も問題なさそうですし、Unity等一部のアプリでライセンスの再登録が必要になった程度で、ひとまずVAIOのアップグレードは完了。
というか問題はWin7(32bit)の方なんですよなぁ……
|